今日は天気が心配だったのですが、雨が降らないばかりか少し晴れ間も見えるぐらいに天気はもった状態でした(%笑う男%)(%晴れ%) と言ってる今、こちらは雨が降っているのですが・・・(%ニコ男%)(%涙%) それだけに奇跡的な天気だったと言えるし、試合がいいコンディションで出来て良かったと思う(%ニコ男%)
練習試合を出来る利点はやはり大会ではないし、結果ではなく普段の成果を一番試せる機会だと思う。失敗をしていい訳ではないけど、失敗しながら気付いていくのも練習試合では大切な事。今日も最初のミーティングでは普段やってきた事、ファーストディフェンスを誰がくのか?などをしっかりと考えてやろう!と三木コーチからの言葉でした。

試合は最初に河合中とのゲームでした。今日は試合の合間に自分は園崎くん、白川くんと話をゆっくりしたので試合の中身はほとんど見れていないのですが・・・。ただうまくいっていない事は確かでした(%痛い男%)
普段の練習は来たら各自でアップの基礎をやり、終わったらそれぞれに早く帰る。この繰り返しの中で子供とのコミュニケーションをなかなか細かく取れていないのもあり、週末の時間は活動に余裕を持たせて会話をたくさんするように心掛けている。そんな中で個々の目標にあった設定をし、練習に取り組んでいく環境をコーチとして整えていかないといけないと思うし、来週からは少しテーマを変えて、というか、細かいグループを作ってやりたいな、と思う。三木コーチとは話をしたんだけど子供に伝える事が一番大事なので、今日は2人には30分ずつぐらいの長い話になりましたが、伝えたい気持ちは理解してくれたと思います(%ニコ男%)

今のAチームはとにかく各自のやろうとしている事、考えている事、悩んでいる事、そういうのがバラバラです(%ショボ男%) しかも、生活面でも乱れがあったりお互いがお互いを『信頼』していないのが現状だと思う。それぞれが出来ていない部分を自分で分かっているから相手にも言えなかったり、分かっているのに言わなかったりする弱さとかを持っている。だからチームとしてのまとまりがない(%痛い男%) 個々はがんばろうと、やろうとしているのは分かる。でも、それだけではサッカーはダメなんだって事が試合を見てもハッキリと分かった。個人の力で勝てるほど甘くないし、まとまらないと勝負にもならないと言う事も。。。
心の距離がある。思春期という難しい時期の中で自分の中で迷う子もいる。でも、それをお互いに支えあったり助け合っていくのがチームだと思う。もっと本音を言い合っていく仲間にならないといけない。自分の言いたい事だけ、聞いてほしい事だけを言う相手は本当の仲間だろうか??本当に悩んでいる原因や中身をきちんと向き合って話し合っていけるようにならないといけない。だから個々で問題を起こし、個々で止まってしまう。。。失点を多くしたキーパーの亮汰くんは一人落ち込んでいた。隣ではうまくいかない藤田くんが落ち込む・・・その隣では点が取れない一翔くんが落ち込む・・・こんな近くにみんながいるのにお互いの悩みを分からない、分かろうとしないのが良くないと思う。そういった心の距離がある事がチームを停滞させている原因だと思った。何事もみんなで喜んだり、考えたり、悩んだりしていけるようになろう!!自分達でもっともっと話し合えるようになろう!!

2試合目は泉中とのゲームでした。ここでも機能している感じはしなかったし、さっき出来ない事が急に出来るものでもなかった。しなければいけない場面で弱さが出るのは自分一人で抱え込んでいるからなんだ、と思うようになってきた。自分自身で解決するだけの精神力をまだ持っていないみんなは助け合うしか方法はないと思う。真面目に生活しているだけでもダメ。それ以上に何が出来るかを考えてほしいし、真面目に出来ていない子はもっと考える必要ふがある。普段きちんとやっていない子は肝心な所で踏ん張れないし、人のせいにする。それではチームとしては何も残らないのは当然だと思う。
得点をした。守った。そんなの今はどうでもいい。それよりももっとみんながしゃべる、会話をする、特定の子としかしゃべらないとかやめよう。みんなで問題と向き合って、みんなで解決法を考えたらいいんじゃないか???人に頼ってばっかりだから人のせいにしようとする。一体自分は自分の意志でチームの為に何が出来ている??と考えたらほとんど何もしていなかったりするはず。それぐらい練習をやっているだけ、になっている。
今のAチームが上げるべき部分は技術や戦術ではなく、人と人をくっつける『接着剤』になる努力をしてほしい。技術や戦術は頭で何となく理解をしてきているのに、肝心なプレーになると一人一人がバラバラでは意味がない。自分なりに合わせる努力をしていこう!!

今日はB戦は1試合分だけだったのですが、こちらも中で審判をしていてテーマがまだボヤけていると感じる。テーマがボヤけているのにそれ以上の事をやろうとしているから本当に何もかもが曖昧になってしまっている(%ショボ男%) 個人のテーマでずっと練習をやっているんだから、守備をしている時間に自分がフリーでいたらおかしいと感じてほしい。受け渡し、カバーなんてのは個人のセンスでもある。味方の為に何とかしたい気持ちを持てる子は自然とするだろうし・・。みんなにそれを求めるのは難しい。だからこそ今は個人が個人の責任を果たす事をもっと意識しないといけない。平気でフリーの相手を作ってしまったり、取られてもそのままゆっくり戻る姿勢が2年生にもあるのが残念だ(%ショボ男%) 結局、一つ一つ上がっていかないといけない成長の階段を飛ばして上がろうとしても出来ないという事。ゆっくりでも確実な事をやっていこう!!
前半は相手に攻められっぱなしで攻撃も全く顔が上がらずに密集した中を強引に突っ込むだけだった(%ショボ男%) 後半は、相手の質が落ちただけで自分達が特別良かった訳でもなかった。状況を判断する力がこれからも大事になっていくだろうと思う。ドリブルしかやっていないからって2,3人に囲まれてもドリブルする必要があるだろうか?しないといけないのだろうか?それも周りを見れない視野の狭さ、顔の下がりによって気付いていないケースがほとんどだ。顔を上げ、状況を把握し、今こうやったほうがいいなと思う考えを持つ事がBチームにも必要だと感じた(%笑う男%) 自分は一体どういう選手になりたい??というのを明確に持つ事から始めてみてはどうでしょうか(%ニヤ男%) 悩んだ時の答えって案外シンプルだったりするんで(%笑う男%) 前向きにがんばりましょう!!
