今日の練習は雨天の為にまた中区の南小学校の体育館をお借りしてしました。昨日の試合では内容が良くなかったし、だからこそ今日の練習でそういう部分を改善していけるようにしたいと思っていました。自分はアミーゴの試合の後だったので最初は三木コーチと今中コーチに任せての練習となりました(%ニコ男%)
室内はまた蒸し暑かったのですが、漢字検定を受けている康太くん以外は全員が参加をしての練習となりました。1年生はまた今中コーチが見て、2,3年生は三木コーチで、自分は着いた時間から2,3年生のサポートに入りました。昨日の試合ではAチームは守備の狙いがほとんどなかったし、会話も声もなく終わってしまっていたので、とにかく今日は三木コーチが組んでいるメニューの意味も理解させないと!と思っていました。1年生はしっかりと繰り返しであっても出来る事を確実にやれるまで、どんな状況でもしっかりとしたプレーが出来るまできちんとやってほしいと思います。

今日のメインも5対3のパス回しでした。守備がボールに対してまずは『誰が行くのか??』です。最初は少しフリーでしたが、次に条件として守備はインターセプトしないと交代出来ないルールとなりました。そうなると協力しない限り外には出れないという事でした。最初は黙って見ていました・・・・。
最初の様子は、
・みんなが同じ場所に固定(動きがない)
・守備の3人がそれぞれに勝手にアプローチに行っている。
・声がない
・指示がない
・狙いもない
・出したら止まる(頭も体も)
という昨日の試合と同じ状況でした・・・・・(%ショボ男%)

昨日試合をやってからこそ、やらないといけない、改善しないといけないのと違う??疑問に思えた。ミスをするのは当然だし、人間だから仕方がない。でも、ミスをしても鬼になればいい、それだけしか考えていない。肝心な『どうして今のミスが起きてしまったのか?』を何一つ考えていなかった(%ショボ男%)
最初に止めて説明したのは、
『インターセプトをしたら交代』というたった一つのルールの、
インターセプトって何???から聞いた。当たり前の事聞くなよ!!と思ってほしかったのに、え〜〜〜〜っと・・・・・。って考える???そしたら今までの時間は何を狙ってたの??って話。結局これが現状だ。練習の意味、意図を理解せずにただプレーをやっている。だから成果が残らないし、ミスの意味もない。聞いて考えてようやく答えにたどり着いた(%ニコ男%)(%涙%) すでにこの時点で10分近くの『無駄』を過ごした。

次に、3人を実際にゆっくり動いてもらって声を出してもらった。一つの指示、一つの動き、一つのアプローチに意味を持たせる為に・・・。それで少し理解をしてくれた子が増えた。頭で分かってもやれない子もいる。それも仕方がない。ただ、やろうと努力をすれば問題はない。
3人が声を出さないといけない。出していない、バラバラだから取れない。それを途中数回止めて説明をした。昨日、試合の中でも軽い守備とパスミスで何度も相手にやられていた守備陣は今日も同じミスを繰り返していた。みんなには『心の距離』がある話をしたけれど、遠慮で言えない子もいる。下の学年が上の学年に言いにくいのは分かる。でも、今日ハッキリ分かったのは『言わない事で責任逃れをしている』子のほうが多い。
パスミスが起きた。
俺は呼んでいないから知らない。
遠くにいるから関係ない。
ミスしたあいつが悪い・・・。
そういうメッセージを出している子ばかりだった(コーチが見ているグループはほとんどがそうだった)。本当に助けようと動いているのなら『今のは俺に出してくれよ!』とか言えるはず。なのにそういう声がないのは『お前のパスミスだからお前が悪いんだ』という態度をしている。パスコースを作るどころか隠れようとする、動いているフリだけをする子も多かった。。。。
課題だらけだ(%笑う男%)
課題は修正する事で良くなる。良くしたい意識の子にはチャンスな訳だ(%笑う男%) でも、まだ前を向こうとしない子が多い。コーチに言われたら『怒られた・・・』って下を向く。悪いけどそういう意識のうちは絶対に前には進まないし、スタメンの資格もない。3年生でもそういう選手が4,5人はいる。もっと自分で選んだサッカー、ファルコの責任を持ってほしいと強く思う。

試合も、練習も、しんどいけれどそれも含めてサッカー。でも、何かがしたくて、何かが好きでサッカーをやっているはず!好きならもっとがんばらないといけない。嫌いなら来なくていいと思うし。
試合で出来なかった。だから練習で修正をしていく。そしてまた試合で試す!それが繰り返し行われてチーム、個人の出来る事が確立されていくんだ(%ニコ男%) そう考えたら練習も試合も同じぐらい大事に思えるし、一回の練習の中の一つのプレーにもっと意味を考えてほしい。アップのステップはいつ使っている?どこで使える?リフティングの意味は?対面の基礎の意味は?考えれば今日の練習の中でも出来た場面はたくさんあったと思う。自分で振り返って見つければいいと思う。分からない子はやらされて人よりもゆっくりと成長していくだけだ。それが悪いとは言わない。
自分のサッカーへの思いとどうなりたいのか?を考えてやってくれればそれでいい。言葉が厳しいとか、しんどいとか、だるいとか、面白くないとか、人の責任にするのだけはやめてくれ!そういう言い訳は全部自分の弱い気持ちの問題だから。
一週間が今日で終わったけど、みんなは今週の自分に何かを残せたか???毎週変化のある、毎回の練習で変化をしていくぐらいの気持ちで次の火曜日からはやっていこう!!
