言葉の責任を!ファルコ練習!! 6月24日

今日も火曜日なのでミーティングからのスタートとなりました(%笑う男%) ようやく消防も終わってグランドが使えるようになり、広く明るい場所で出来るようになったのはうれしい限りです(%ニコ男%)

今日は、ミーティングでは『言葉の責任』を言いました。みんなは言わない事で責任逃れをしようとしている事が試合でも練習でも、生活でも目につきます。思った事、考えた事をきちんと伝える。そして伝えた事には自分で責任を持つ事をしてほしいと言いました。そういう部分に曖昧さがよく見えるので今日はそこを重点に言いました。その上で今日は少しメンバーを三木コーチとも相談して分けました。全体を三木コーチ、それ以外の2、3年生をゆおコーチ、1年生を今中コーチにしました。今日はその分け方でやるようにして、それぞれのテーマを意識してやるようにしました。

1年生は今中コーチがずっと続けているボールタッチ、アプローチを中心としたメニューを今日も徹底してやっていました。1年生だけでの練習に刺激を入れたいとの今中コーチの要望もあって、次回は少しメンバーをまた変えて行うようにしたいと思います。

1年生の間はとにかく土台となる部分(蹴る・止める・運ぶ、見る・判断する)というような事が出来るようになってほしいと思う。土台があってこそ、人は確実な成長が出来るし、例えば足が速いとか一つの武器に頼り過ぎると必ず将来頭打ちをします(%痛い男%) ファルコは生涯サッカーという目標を持って指導をしているので、この3年間で終わるような形にしないように、ゆっくりでも確実な技術をまずは身に付けるようにしてほしいと思います(%笑う男%)

今中コーチの指導も細かい部分が出てきているので、よく聞いて吸収してほしいと思う(%笑う男%)

今日自分が預かったグループには『見る・分析する・意見を伝える』という事をやりました。思ってても言わないとか何を言っていいのか分からない・・・という問題を解決する為です(%笑う男%) 最初に簡単な質問からのそれぞれの答えを聞いたのですが、答えの決まっていない質問にも、必死で答えを探そうとするみんなの姿勢がありました(%痛い男%) 悪いのではないけど、正解ばかりを求めてから言おうとするから言葉が出ないのもあると思う。サッカーは常に正解を表現するスポーツではないのです。ゴールする最終目的の前には何をやっても自由だし、違うやり方でも最後はゴールへつながればいいのです(%ニコ男%) それだけに『正しい攻め方』なんてマニュアルではなく『こうしたほうがいい』と自分で思えるような攻め方を考えるようにしよう!!(%笑う男%)

メインのゲームでは新ルールで外で数名が順番を待つのですが、この待っているメンバーがプレーの切れた瞬間(ラインの外にボールが出た瞬間)に、『今の○○くんのプレーが良かった・良くなかったです。理由は・・・』と言うのです。そしてそれを言ってる相手に伝えれば交代出来るシステムにしました(%ニヤ男%) 最初は恥ずかしいのもあったのか、順番待ちの時間が長かったのですが、慣れてくるとハッキリと早く言える子もいました。ただ全体的にはやはり『課題』の部分でもあるので、言葉を『伝えたフリ』になってしまっていて伝わっていない事がありました(%ニヤ男%) こうして身を持って体験すれば『伝える』事と『伝えたつもり』の違いがハッキリ分かると思うし、今日はそういうのを分かってほしかったです(%笑う男%)

全体の3年生メンバーを見たのは三木コーチで、このグループは『しんどい中での考え』が必要となる状況を作ったようです。わざと広過ぎるコートを書いて、その中でゲームをするのですが休む方法を作るのは自分達で何でもかんでも攻めようとするから疲れる。ゆっくり攻める時間を自分達で考える事が意図だったようですが、みんなは疲れても疲れても前へ、前へ・・・ってやっていたようです(%痛い男%) こういう部分も状況を考えるという力がまだまだ弱いので、考えていい方法を探す努力をしてほしいと思う(%ニコ男%)

さっきも言ったけど『絶対にこれが正解!』という事がないのがサッカーのいい部分でもある。ただし、どんな選択をしたとしても『こうなる為に』というプランは持っていてほしい。そうじゃないとただの『自分勝手なプレー』で終わる。みんなと意図を合わせる努力も必要。自分の武器を出すのも必要。その場に応じた選択が出来るようにフルに頭を回転させていくようにしよう!!(%ニコ男%)

最後はみんなで走力をしました。ここではがんばる事が当たり前の条件だけど、言われないとドリブルがでかくなっている事に気付いていない子もいるのが現状(%ショボ男%) 細かいタッチで全力走!という決まりなのだけど、ついつい楽な大きいドリブルをしてしまうのは気持ちの弱い子だと思う。しんどい日もあるだろうけど、自分に負けたらその日の成果は何も残らない・・・。どんな体調でも、その日の自分の弱い気持ち、休みたい気持ち、手を抜きたい気持ちに負けない事!走力は自分との戦いです(%怒る男%)(%怒る男%)

自分に勝てない(決め事などを守れない)子が人には勝てない。勝負には勝てない。本当に強い人間は甘えようとする自分に負けない事!走力は気持ちを鍛える場!全員が最後までやりきるようにしよう!!