今日の練習は三木コーチが遅れてくるという事で、自分が3年生メインのグループを見るようにしました。テーマは火曜日の2年生グループにもやったけど、今週のミーティングでもコミュニケーションの話、言葉を伝える事の話もしていたので、そういうのをテーマにやりました(%ニコ男%)
まずは、最初に簡単にリフティングをやりました。ここでは2人組での簡単な条件の中でやった後に、相手に返す場所を指定したり、小さな事でもしゃべる事をメニューに入れました。その後は判断、見るという事も加えてリフティングしながら名前を呼ばれた子は逃げる。それをみんなで追いかけて最初にタッチした子だけがセーフという遊びに近い中でしたが、周りを見たり、判断する事も同時に入れながら簡単に汗を流し、体を動かしました(%ニコ男%)

その後は少しだけパス回しをしました。ここでは足を止めない事を最低限の条件にしてやるようにしました。
その後に火曜日にもやった『自己アピール・自己責任』というテーマでの2対2をやりました。今日は13人いた中で2対2を2箇所でやったので8人がプレーをし、残りの5人は外で待ちます。いつもなら順番で交替するのですが、そこから欲が欲しいのと、アピールして入るという事を積極的にやって欲しいので、待っている選手はプレーしている選手を観察し、良くないプレー、良いプレーをその相手に伝えて交替するルールにしました。3年生は今日が初めてだったので、最初は声も小さかったし、アピールも小さかった(%痛い男%) 2年生は2回目だったから要領は分かるけど、先輩だから・・・つまらない遠慮が見えたのは残念だった。グランド内に入ればきちんと割り切って自分とみんなが良くなる為の遠慮はいらないし、そういうのが結局全体の質を下げると思う。きちんと思いを声にして伝える!そういう事からやっていこう!!

2対2でも、流れが切れた時にだけ交替が許されるので、もっとプレーをしたい意思があるならリスタートを早くやるとか、積極性はもっと出せると思う。このゲームを何回も続ければ外から声はずっと出ているし、中も声が途切れないようになっていくと思う。ただ、伝えるタイミングというのが本当に微妙です(%ニヤ男%) 試合でもそうだけど、伝えたい、伝えないといけないタイミングを逃すと後では分からない事が多い。その場で気付いたら絶対に声にして伝える努力をこれからも癖になるようにしてほしい。あの時・・・って後悔がなくなるようにハッキリと的確に!!それが『言語力』です。それはサッカーの瞬間のコミュニケーションには欠かせないので、遊びで言いたい事を言うのではなく、きちんと原因を分析して自分なりの考えで伝えるようにしよう!!

今日見ていて、思ったけど声は確かに出るようになったし、入る為に外からの集中も高くなった(%ニコ男%) でも、外から指摘する声が人とほとんどかぶっている子もいた。特に、『誰が見ても分かる結果論』が多かった。
シュートが決まったからナイスシュート。
相手を止めたからナイスディフェンス。
って、そういうのは分析ではなく、ただの結果を伝えているだけ。そうではなく、そのシュートまでのパスや動き、守備の狙いとかそういう部分の指摘が入ってくるとやっている選手もやりがいが出てくると思うし、質が上がると思う。見るのとやるのは違うし、見て分かってもやって分からない子はたくさんいる。でも、見て分かって伝える事で、自分もプレーをするのに意識するようになる(%ニコ男%) 少しずつでもいい。そういう部分を上げていこう!!
三木コーチが合流してからは4対4で同じルールでやりました。主張が遅い子、声が小さい子、タイミングが悪い子・・・・外にいる時間の長かった子はそれも原因がある。遠慮してたらうまくも強くもならない。前向きにやっていくしかない!今日出来なかった事を次からは出来るようにしよう(%ニコ男%)

1年生は今中コーチがしっかりと見てくださいました(%笑う男%) 最後の今中コーチからの言葉にあってけど、火曜日にいくらがんばっても水曜日の休みに生活がまだ意識が低いから木曜日に頭も体もリセットされて来てしまう・・・(%ショボ男%) 火曜日にやった事を踏まえて木曜日の練習で出来るようにならないといけない。そうしないと一歩進んだ火曜日なのにまた全く同じ事を木曜日にする事となる。次のステップ、次のテーマにみんなで同じ意識で進めるようにその日のやるべき事をきちんとやりきる事と、次の練習につながるように何かを残していけるようにがんばろう!!(%笑う男%)
明日からまた期末テスト休みで半分ぐらいが抜けるけど、残ったメンバーがきちんとやれるように意識を持ってテストのメンバーは切り替えて勉強をしっかりとがんばってください(%笑う男%)
