今日は中区メンバーだけになりましたが、練習をやりました。中区の北小学校の体育館をお借りしての練習となりましたが、1〜3年生がいるこのメンバーでは共通のテーマが難しいだけに、個人で意識を持って取り組んでほしいと思いました。声掛けも個人を対象にした声が多かったし、少ないからって言い訳をしたり適当にするような事は時間の無駄になるので、やるからにはいい成果を残してほしいと思いました(%笑う男%)

まずはアップでステップをやりました。声は各自で出せていたけど、動きの質という面では1年生のほうがしっかりと意識していたと思うし、2,3年生はきちんとやっているけれど、もっと出来るし1年生のほうががんばっているのが見えたというのはそれだけ何かが足りないと思います(%ショボ男%) 下の学年から見ていい手本になるようにがんばってほしいと思う。

その次は2人組でのリフティング。

正直、今日みたいにフリーの条件で落としているレベルでは低いという事はまず自覚してほしい。コーチが指摘する以前にそういうのは自分で気づいてほしいし、気づいたら改善してほしいと思う。条件はどんどん変わっていき、最初はフリー(いろんな場所を使う)、ヘディング、どこかでいったん止める、などでした(%ニヤ男%) 

ここではもっと声をお互いに出してコミュニケーションを取ってほしかったな〜と見ていて思いました(%痛い男%) 出し手のタイミングだけではなく、受け手も声を出してもらえるようにしてほしいと感じました(%笑う男%)

その後には、リフティングでもフラフープを使ったリフティングをしました。受ける前に一旦フラフープを通過させてから触る。触った後はヘディングなどの条件がここでも加えられていきました(%ニヤ男%) ここでも、フラフープを持っている子は2人。持っていないのが3人でしたが、交互にパスをまわす条件だったので周りのもらえる条件の子が一人ではないだけにもっと声を出してやってほしかったです。

火曜日にミーティングでも言ったけどこういう部分がいつも気になるし、声を出さない事で責任を預ける姿勢がよく見られる。。。最低限の出来る事を精一杯やったうえでミスになるような努力をもっとやっていこう!!

その後は2対2をしました。ここでは攻撃も守備も両方やってもらうのですが、ボールに対してどちらがアプローチに行くのか?そういう意思を伝える姿勢はここでも1年生のほうがハッキリしていた(%ニコ男%) 2,3年生はそういう当たり前の事を当たり前だと思うだけで言葉にしないところがある。でも、そんな当たり前の事がつながって一つの攻撃やチャンスは生まれると思う。だからこそ大事にしてほしいのだ(%痛い男%) ボールに対しては誰が行く。自分が行かないのなら何が出来る?それを自分達でしっかりと考えてプレーをしていくのが大切なんだと改めて思った。

最後は4対4でしたが、この写真でも分かるようにプレーに関わっていない手前の園崎くん、奥の康太くん、誉樹くんは、完全に足が止まっています(%ショボ男%) 自分が今何をしてやれるのか?を考えたら止まる時間はなくしていかないといけない。今日は続けてのプレーが多かったし、しんどくもなってきたけど、そのしんどい時にがんばれていたのも1年生だった。しんどいけど走る、しんどいけど体を張ってがんばる・・・そういうプレーが味方に勇気を与えると思う。みんなが出来れば大きなパワーになる。2,3年生が1年生にとっていい見本となるように明日の練習もしっかりとやってほしいし、プレーも気持ちも引っ張ってやってほしいと思います(%笑う男%)

何度も言うけど、やるからには成果を残そう!!残す為にはどうしないといけないか?をきちんと考えてプレーをするようにしよう!!(%ニコ男%)