今日の練習も火曜日と同じような内容でどちらのグループもやりました(%笑う男%) コーチは火曜日は1年生のグループを見ていたので2,3年生の内容は詳しくは分からなかったのですが、終わってからの三木コーチの話で理解はしました。今日はそういう面を含めて、自分は主に攻撃陣をサポートしていく役割で練習を見るようにしました。1年生は今中コーチが見てくださって、きちんと1対1の責任と2対2の協力という事を昨日のミーティングで決めていたので、そちらをテーマにしながらやってくださいました(%笑う男%)

1年生には火曜日に5分間リフティングを終えた後に、500回いかない子がいかない事を『仕方ない』というように諦めてしまっている。という事を言いました。本当に悔しいなら練習をするし、落とした時でもそういうのが出てくるはず。なのに、落としても淡々とやっているし、悔しさとかうまくなりたい気持ちが弱い事を指摘しました。その上での今日の練習だったのでみんながどういう気持ちで取り組んでくれたかな?と思いました。一回一回を大事に出来る選手になってほしいです(%笑う男%)

2,3年生はリフティングをしてからはボール回しでしたが、ここでも三木コーチがリフティングをしながらボール回し、という設定をしました。この時点でみんなは考えましたか??どうしてリフティングでやるの?そしたらいつ狙って奪うの?という事です。それを考えてほしかったと思うし、コーチもそういう目でみんなを見ていたけど、守備をしている選手が明らかに『ミスを待っている』(%怒る男%) のです。そら人間だし、みんなの技術ではミスが起こる可能性は高い。でも、そのミスを待って奪う事にどんなメリットがあると言うのだろうか???どこで狙うのか?それがこの練習のテーマだったと思うし、その狙いが持てていなかった事、さらに声も出ていないグループがあったり『最低限の事』すらしようとしない意識はちょっと低すぎると思う(%ショボ男%) コーチが言ってからは少しずつ出たけど、結局やらされて出した声なんでみんなの変化にはつながらない。もっと真剣にやってほしいものだ。

その後は2対2をして、3対2、5対4という形になっていった(%笑う男%) 2対2という同じ人数でやるからには『2』という複数の人数の考えを一致させないとなかなか突破は出来ない。相手は一人に対してしっかりと守備をしようと思っているのに、そこをただ1対1の勝負をしても簡単に突破は出来ない。失敗してもいいから、2人のやろうとした意図がせめて一緒であってほしいと思った。状況に関係なくドリブル突破とか、2対2なのに1対2になっているとか、判断のミスがまだまだ多い。そういうのを『見て』『考える』という選手にならないといけないと思った。こういう状況だからこう動いたほうがいいだろう・・・と。いつもいつも同じ動きでは突破はたまたましか出来ない(%痛い男%) どんなタイプの相手であろうと突破出来る方法を自分達で考えていこう!!(%笑う男%)

3対2になった時には、昨日の三木コーチとも話をしたけど、局面で数的優位を作る動きが全くなかった・・・との事で、今日も最初は見ていると当然昨日の三木コーチが言ってる意味が分かった(%ニコ男%)(%涙%) 3人の位置が固定化されていて移動がないから守備も崩れないし、数的優位を作れない。そういうのも状況判断だし誰もそこを気付かなかった(%ショボ男%) 何度ミスしても変わらないので一度集めて質問をした。サイドにボールが出た時にどうすれば数的優位を作れるだろうか?と。最終的には答えが出たけど、ここがみんなの課題であり、今のファルコが味方の為に大きな動きを繰り返しているのは実際左の藤田くんだけだ(%ショボ男%) しかも、藤田くんは味方の為と言うより自分が攻めなきゃ!!という責任感で走っている。つまり、『ここで自分が動けば数的優位を作れる』という判断で動ける選手がいないから攻撃は停滞してしまうんだ(%ショボ男%)

その話をしてからは3対2でいい攻撃が出来るようになった・・・・のに、その後の5対4になるとサボる選手がまた増えてきて、大きな動きをしなくなるから相手に思うように狙われ、結局得点0でした(%ショボ男%) 味方の為に走る選手がいるから誰かがフリーでシュートが打てる。三木コーチの目指すサッカーはそういう事だ。それを言葉だけフリーで。。。。って言ってもしんどい事をする選手がいないのに実現は不可能だ。もっともっと動きの質・・・・『オフ・ザ・ボール(ボールのない時の動き)』の質を上げていくようにしよう!質を上げるとはさっきも言ったが、『ここで僕がこう動いたら相手がこうなって、フリーの子が出来る』と言った予測が出来た上での動きが『質』だ!ただ走ればいいんじゃない(%痛い男%) 2,3年生にはこの質をこれから要求していきたい(%笑う男%) これが分かれば、というか考えられればサッカーはもっと楽しくなる(%笑う男%) がんばろう!!

1年生はしっかりと練習をした最後に走力ドリブルをしていました。大きな一人一人の声も出ていたし、最後までやりきれていたと思う(%笑う男%) 明日は1年生も合流して2,3年生の中で練習をする時間もあるけど、きちんと今週やってきた成果を出せるように思い切ってプレーをしていこう!!

2,3年生は1年生と一緒にやる時に大事な『伝える事』を意識しよう!同じ言葉では伝わらない事があるので、きちんと言葉の意味を噛み砕いて1年生にも分かる言葉で伝えながら一緒にコミュニケーションをとってやっていこう!!(%笑う男%)(%音符1%)

週末はまた試合が続くし、一つでも練習でやってきた形、成果が残るように明日もしっかりとがんばって明後日は試合を楽しめるようにがんばろう(%笑う男%)(%星%)