今日の練習も木曜日と引き続きのテーマの中で人数だけの変化があるような内容でした(%笑う男%) 今日は練習前に2,3年生は三木コーチから少し長めの話がありました。守備ではどういう狙いを、攻撃もこするからこうなる、という考えを持って動くという事の意味を伝えていました(%笑う男%) みんなはこういう話の時、真剣に聞いている感じがするけど本当に理解をしているのでしょうか?いざ、話の中で質問されると返答がすごく遅いのが気になる・・・(%ショボ男%) それは話の流れを聞きながら自分の中で理解していないからだと思う。だから質問の意味を理解するのも遅いし、人の答えを真似する事になる。自分の意見を持つ事、それに自信を持つ事を全員が出来るようになってもらいたい(%笑う男%)

1年生中心のメンバーでの最初の練習は今中コーチが見てくださいました。テーマに対しての声掛けもしっかりとやってくださっているのですが、こちらのグループも同じでコーチの言ってる事を理解しようとしている子が少ないと感じる。ミーティングの時の様子を自分はよく見ているのですが、目がコーチを見ていないし、意識がそこにないような子が目立つ。何かを得ようと真剣にならないといけない。
今日も1対1や2対2をやってもらったのですが、後で話を聞くと自分の事しか考えていない子が多い、との事です(%ニコ男%)(%涙%) 味方の為に動くとか声を掛けるとかそういうのが1年生は特に出来ていない部分だと言う事です。ボールがない時間のほうがサッカーは多いスポーツだから、そういう時間に何が出来るか?を考えられる選手であってほしいし、それが出来る選手は味方を助けられる選手です!出来ない選手は自分の事しか考えないし、視野の狭いサッカーしか出来なくなる。チームでやるスポーツなんだから、周りと協力したり、自分に出来る事を考えて動けるように1年生も変わっていこう!!

今日はアップ、2対2の場面までは一緒に入ってプレーをしたり声掛けをしたりました。攻撃の選手を中心に声を掛けていくのが今の自分の大きな役目ですが、今日は2対2を見ていても一番足りないのが、『こう動いてこうしたい』という意思がない事。相手と同数の局面では個々の責任あるプレーが勝敗の鍵になってくるんだけど、止める事だけを考える守備は相手にマークしていればいいんだけど、何をしてもいいという大きな利点がかえって何をしたらいいのか分からない・・というみんなを生んでいるようにも見えます(%ショボ男%) やりたい事をどうすればフリーで出来るのか?どうすれば突破出来るのか?もっと考えてほしい。分からないからミスをする子は分かるように聞けばいいと思う。コーチからのアドバイスは2割も頭に入らないと正直思っている。みんなが疑問に思った事を聞くなら100%頭に入るだろう。そういう意味でも自分から分からないなら聞く。味方と解決の方法を探す努力をしてほしいと思う。

そこから3対2をやりました。ここでは昨日と同じく『局面の数的優位を作る』事がてーまでもあり、この時は意識して攻撃の選手はやれていました(%ニコ男%) 非常に大きな動きと攻撃が幾度とあって、ここまでは良かったんです!が・・・・その後の3対3になった途端、全く何も出来ないで終わるシーンが続きます(%ショボ男%) また攻撃の選手を集めて『同数の相手に対してどうすれば数的優位を作れるの?』と質問したのですが、答えは返ってきません(%痛い男%) ここが考えなくやっているみんなの悪い面です(%ショボ男%) だから同じミスをするし、成果がないのです(%ショボ男%)
同数ならば個人の責任を強く果たしたほうが勝つ、しその為には自分から相手のマークを引き剥がすプレーが必要になる。前を向いて仕掛けられる状態なのにパスを選択する選手に同数を優位に進める事は出来ません(%痛い男%) 自分からパスコースを作り、ドリブルで抜く事で数的優位を作れるのです!そういうのも、設定が変われば自分達で気付く、考える事が重要だし、今日の質問から答えの遅さを見るとまだまだ攻撃がいろんな相手に対して崩していく事は難しいという事も分かった(%ショボ男%) みんなでそういう所を考えてほしい。

最後は実際のコートの半分ぐらいの大きさの中での6対5でした。実際にはキーパーがいるので6対6なのですが、ここでは1年生も合流して行いました。1年生にしたら普段の1年生同士の時に比べて早いプレッシャーや動きに慣れていく事、さらには自分の意思でプレーする事を要求したい。2,3年生がやろうとしているサッカーをいきなり理解しろ!とは言わないけど、せめて自分のしたい事い関しては明確に伝えられるようになってほしい。
『はい!』と呼ぶだけでどこに?いつ?どんなボールを欲しいのか?分かりますか???そういう細かい部分でありながら大きな要因になるパスミスを考えたりしていこう!パスを受ける事で1年生のサッカーは始まる。それだけにパスをもらうまでの工夫とか努力をしっかりとやるようにしていこう!この最後のゲームは攻撃陣のあまりにふがいないファーストタッチで失ったり、ミスばかりが目立ち守備の練習にもならない程でした(%怒る男%) それに対して『次があるから・・・』と軽く考えている今の君達の姿勢では到底上のレベルには行き着きません。上を見ている人間こそ、細かい部分に気がつきます。自然とそうなるのです。コーチはしばらくこの攻撃陣を見ていくけど、もっともっと細かい部分(パスコース、強さ、ドリブルのタッチ、どちらの足で運ぶのか、ファーストタッチ)にこだわらせていきます!それが全体のレベルアップにもつながるので・・・。
みんなで上を向いてがんばりましょう!!(%笑う男%)
