日常に慣れる事・・・それはいい事なのだろうか???フト考えた。人はどんな事でも回数を重ねれば慣れる。この『慣れる』という事は良い事でもあるけど、マイナスにもなると思う。自分は毎日を全力で過ごす事をテーマにしている。その日に出来る事をその日のうちにやっていくように心掛けているし、先の用意も出来る事はやっていくようにしている。指導をしている中でも一番子供とギャップがあるのは、『経験している人間と未知の人間の差』だと思う。自分は様々な経験をしてきた上で、良いと思う事をどんどん指導に取り入れている。でも、それを受ける子供にしたら未知の事が多く、『なぜそれをしないといけないか?』が分からないのです・・・・。それは埋めたくても埋められないものだと思う。だからこそ大きくなってから、卒業してから気付く事もたくさんある。あの時もっとがんばっていれば・・・なんて思う日もあるだろう。
そんな中で慣れてマイナスになる事を考えると一つの答えが自分なりに出てきた。『マイナスになる慣れ』は、『楽を覚えた慣れ』だと思う。逆にしんどい、辛い、きつい、という思いに関しては回数を繰り返したからって慣れるものではない。例えば、外が暑い今の時期に猛暑の中から建物に入るとクーラーが効いて涼しい経験はあるだろう・・・でも、『気持ちいい』と思っていてもしばらくするとその涼しさにも慣れてしまいますよね?体が楽になったり、気持ちの良い思いをした経験はすぐに慣れてしまうんだと思う。反対に、毎回の練習で最後はきついメニューで走っていてもやっぱりしんどいものはしんどい!そうでしょう?つまり慣れは自分の気持ちの『緩み』なんだと考えるようになった。居心地のいい場所に甘える事、逃げる事、そういう事だと思うようになった。これは自分の事だから必ずしも全員ではない。だけど、自分はそういう気持ちに甘えないようにしたいと思う。毎回の練習、スクールも初心を忘れないように必ず『専用ノート』を見ている。そこには自分の夢や目標、うれしかった経験、悲しかった経験などを書いている。それを見ると、『がんばらないと!』って思う。自分はまだまだ甘いと思う瞬間がある。がんばっているつもりでも、もっとがんばっている人を見たりするとやっぱり反省する。でも、反省だけでは成長もしないし、前にも進まない。だから、自分に足りないものは真摯に受け止めて改善していこうと思う。自分は今を目一杯生きようと思う。自分にしか出来ない事、今しか出来ない事、自分らしく生きる為に・・・精一杯がんばろうと思う。自分がここに存在する意味を考えた。自分は必要な存在なのか?って。。。こんな日もある。でも、それも毎日にただ慣れてしまう自分になりたくないから、慣れの日常を否定しながら何かを求める訳ではないけど、一生懸命進んでいこうと思う。ファルコとしての一週間のスタート!!今週も充実させられるようにがんばります!!みんなもがんばろう!!(%笑う男%)
