今日は2,3年生は朝早くから伊丹へ試合に行ってるのですが1年生は残って練習をしました。今日は市位監督が来れなかったので、試合は三木コーチと今中コーチでお願いをして練習を自分が担当しました(%笑う男%) 最近の練習は今中コーチにお願いして1年生を預けているので、自分が見るのは久しぶりでした(%ニコ男%) 今日は拓斗くんが足の痛みがまだ癒えず、少しだけやりましたが今は無理をする時期ではないのでしっかりと治してほしいと思うし、まだやらせないようにはしたいと思う。それがコーチとしての今の思いやりだと思うし、選手の体も出来る範囲で管理していきたいです。
今日は室内での練習となりました(%笑う男%) 室内にしたのも訳があり、それも子供に伝え、まずはアップで体をきちんと動かしました。今日のアップはいつものステップは少しだけやり、後は『ウェーブの動き』を意識した走り方を少しやりました(%ニヤ男%)

今日はアップをしてから少しミーティングをしました。その理由は今やっている事への意識と今日テーマでやる『スライディング』の事でした。みんなは1年生の間に『個人の守備』を徹底してほしいのですが、実際の試合ではどんなに意識をしても抜かれる相手というものはいる。上には上がいるものですから・・・。そこはチーム!みんなでカバーすればいいのですが、仲間に頼る前に『最大限の努力』をしよう!って事です。みんなのがんばっているプレーは試合などでもよく見るのですが、以外とないのがスライディング・・・これはかなり勇気も必要ですからね(%笑う男%) 実際、Aチームでもやっている子は誰だろうか?と1年生に質問したら裕哉くんと森野くんの名前があがったけれど、他の選手の名前はなかった。みんながまだ個人として最大限の努力をしていないという事だと思うし、今日は個人の守備の切り札と言えるスライディングを一日やりました(%笑う男%) とは言え、いきなり全力で滑れ!!なんて言えないし怪我もするのでしっかりとストレッチを行い、ゆっくりの状態からスピードを上げていくようにしました。さらには体育館なのでマットがあったのでこうしてアップに使用しながら形をまず確実に作っていきました。

スライディングは勇気だと何度もみんなに言いましたが、それを恥ずかしがったりすると余計に怪我の元となる(%ショボ男%) 初めてやる事だから照れたりするとかえって危ないので、全力で一生懸命やるように言いました。ましてやこれは『守備の最終兵器』ですからね(%ニヤ男%)
スライディングにも種類があって、『相手のボールをカットする』『遠いボールに追いつく』『外にカットする』などがあります。要は立ったままでは出来ない遠くのボールを処理するのに有効であり、使う場面となります。でも、やった事がないままなら実際にそういう場面になってもやらないものです。経験をきちんとさせればきっと試合の中でも反応する子が出てくると思います(%笑う男%)
最初は外へのカットのスライディングを繰り返してから、実戦に近い形として3対1のパス回しをしている間のどこかでスライディングをしてカットする練習を入れました。開始から1時間程度・・・・うまい子もいました(%笑う男%)(%音符1%) 滑る勇気が出てきた彼等本当に良くなったと思います!!

その後は『恐怖の振り子』をやりました(%ニヤ男%) 正規のゴールとだいたい同じ幅にして、コーチが左右に転がすボールをスライディングでカットしていくもので、入れば1本プラスという形にしました。ここでは、みんなの目も真剣に、決められたくない気持ちもしっかりと出ていて、10本止めた時にはだいぶへばっていましたが、きちんと弱音を吐く子もいなかったし、全員でやりきってくれました(%笑う男%) なかなかいい形が見えてきた所で、最後のゲームをしました(%笑う男%)
最後のゲームは動けない拓斗くんとキーパーの良太くんにはキーパーをしてもらって4対4でやりました。ルールは普通にゴールしたらいいのですが、スライディングがメインテーマだったので、局面でスライディングを成功させても1点入るようにしました(%笑う男%)

ゲームでは、今までコーチが見ていた頃に比べてよく声が出ていたし、個人の積極性が見えた。もちろんこれは普段の今中コーチがやってくださったいる成果だと思うし、みんなの成長が見れて良かったと思う(%笑う男%) プレーも積極的で、スライディングによるカットや勇気あるプレー、狙いはほとんどの子が出来ていたのが良かった(%笑う男%) 負けたくない気持ちがあってこそ出来るプレーだし、今日の練習のテーマだっただけにそこを意識してくれたのは非常にうれしいものだ(%笑う男%) それぞれがこうして自分の守備の最終兵器を持ってくれたはずなので、明日は試合だし、それを試合の中で試してくれたらうれしいな、と思う(%笑う男%)
1年生の場合は、『出来なかった』事よりも『知らなかった』事のほうが実際は多いと思う。いろいろな経験の中で、最初はこうしてコーチが教えていくけど、試合という最高の経験材料のある中で『自分で気付く』『自分で発見する』事が出来たらいいな、と思う(%笑う男%)
