一本の重み、質・・・3年生練習!!

今日も夜は3年生だけでの練習となりました。昼間の1,2年生のがんばりもあった後だし、3年生もがんばってもらえるようにしっかりと指導をしたいと思いました(%笑う男%) 今日は三木コーチが来れないとの連絡があったので自分がメインで見るようにしました。ゲームなどの協力の面でやってほしいと言われていたので、最後はゲームを入れたいと思いながら練習をやりました。

アップまでの時間はさすが3年生と言わせるように練習の準備をある程度考えて準備をしてくれていました(%笑う男%)(%星%) そういう気の回るという事はすばらしい事だと思うし、大切にしたいですね(%ニヤ男%) 

最初は簡単にリフティングをしてから鬼ごっこを入れました。簡単な条件から少しずつ条件を変えていき、中の鬼が協力しないといけないようなルールに設定していきました。鬼が協力しないと逆にやられるような形を作って協力する事の大切さを体で覚えてもらうように意識しました(%ニコ男%)

その後はシュートをしました。単純なポストシュートではなくて頭を動かす事の要素を含んでインターセプトからのシュートを今日もやりました。試合を想定して、自分の判断でパスやトラップに切り替えてシュートまでを責任持ってやりきるようにしてもらいました(%笑う男%) 試合をイメージした選手は果たして何人いたかな??と思う。インターセプトも高い意識で狙えている子もいたし、『いい準備』をするのはファルコの課題でもあるので数名は良さが出ていたと思います(%笑う男%)

ただ、守備のメンバーのシュートが非常に精度を欠いていたし、決めてやるという気持ちが軽かった(%ショボ男%) きちんと狙ってミスするとかはいいし分かるけど、単に枠内に蹴っている・・・そういう印象の子が多かった(%ショボ男%) チャンスがあればシュートを狙う気持ちは全員が持ってほしいですね(%ニヤ男%)

シュートの後はシュートゲームと言う事で、最初は3対3でやりました。キーパーも入ってのシュートゲームだし、シュートゲームと言うだけに一番はシュートを意識してほしかったのですが、つなごうとする、もしくはゴールから逃げていくようなドリブルが多かったので注意を入れたりした。特に守備のメンバーがここでもシュートを打ちに行く姿勢が少なく、守ろうとしているだけなのが良くなかった。やはりシュートがあるからドリブルが生きる。シュートフェイントが入るから相手はいろんなフェイントに引っかかるという駆け引きがみんなの中にはないんだと見ていて思った。打てる時しか打たない。打つ為の努力が乏しいから相手にしたら楽なんだと思う。もっと強引にシュートエリアではプレーをしてほしい。常にシュートを打ってると3回に1回のキックフェイントが非常に効果的になるし、そういう3回の1回のチャンスを自分で作るという事を3年生は考えていこう!!

そこから、2対2に切り替えて一旦外の味方に当ててからのリターンしかシュートを出来ないルールにしました。味方とのタイミング、受けるコミュニケーションを主なテーマとしていましたが、ここでは守備のメンバーがうまく機能している場面もありました。一番良かったのは守備をしてからの攻撃への切り替えは早くなっていると思うし、その良さはよく出ていました(%笑う男%)

さらには少し設定を変えての2対2プラス2をやりました。頭を使い、タイミングを見計らって攻撃のチャンスに懸けるという事の大切さや1本の重みや質を感じてほしかった。暑い時期には余計に必要ですからね(%ニヤ男%)(%涙%)

最後は少し走力も入れたセンタリングシュートをしました。これもテーマは『走る』事ではなく『一つのプレーにこだわる気持ち』を意識してほしかったのです。質が悪いとしんどい思いをする・・・それは当然の事だと思ってほしい。次のチャンスを作りすぎるとそういう部分で甘くなってしまうので、ミスをしたらいけない!ミスをしないように・・って気持ちを絶対持てるようにやりました。自分のタイミングでどんどん中に入ってセンタリングを合わせる練習でしたが、合わす動き、合わせるボール、中の味方とのタイミングなど何かがズレるとチャンスがチャンスでなくなってしまう(%痛い男%) そこに疲れが入るとさらに質が下がってしまう事が今日は自分達でも理解出来たと思う。

1本に懸ける気持ち!!大事にしていく事の重要さをきちんと考えて、みんなが質やより高いプレーにこだわる選手を目指してがんばっていこう!!(%笑う男%)(%星%)