今年もこの時期がやってきました!!という感じです(%笑う男%) 1年生がメインとなって活動する夏季合宿です!ファルコ流とも言えるこの合宿は、サッカーを強くする為だけに行っているのではないもので、ずっと同じテーマ、形でやっています。この合宿で学んだ事を今でも続けてやってくれている高校生の卒業生もいます!そんなみんなが経験したこの合宿が今年も今日からスタートです!!そうやって今までに経験してがんばってくれている卒業生がいるからこそ、『またおもいでになっていく生徒が増えるんだなぁ〜』とうれしく感じながらワクワクもしています(%笑う男%) たった5日?5日もの期間?変化させるには短いかもしれません。でも、変化のきっかけを与えるには十分な時間があります!今年の1年生としっかりとテーマに重点を置いた意義のある合宿にしたいと思います(%笑う男%)
元気に集合してくれたメンバーは最初に元気な挨拶を済ませてから活動に入る事になりました(%笑う男%)

午前は合宿の意義やテーマなどについて話をしました。よく練習でも起こるのが『テーマはあっても意識出来ていない』事です(%ショボ男%) だから今回の合宿ではそういう面を確実な成果に結び付けたいと考えているし、この子達なら出来ると思っているので、テーマを先に話し、内容の意味もきちんと伝えました。
テーマは・・・・・
『ありがたみ・思いやり(勇気を持って)・敬意を持つ』
です。きちんとこの3つを意識しながら生活してほしいと思いました。この5日間で自分がしないといけない事やその為に努力する事などを具体的に書いてもらったりしました(%笑う男%)
その後は各自の宿題をそれぞれにやってもらいました。初日は緊張感や疲れもない雰囲気に少し締まりのない雰囲気でしたが、初日はいつも最初は好きにある程度やってもらって気付いてもらう形にしているので、この雰囲気は言わば『例年通り』でした(%ニヤ男%)

そのまま昼を食べていたのですが、昼ぐらいから空は暗くなっていて、しばらくするとゴロゴロと嫌な音が・・・(%痛い男%)(%雷%) そして、強い雨と雷が鳴り始めたので子供の安全もあるし、急遽場所をグランドから体育館へ変更しました。が、雨天の場合の準備として全員がきちんと体育館シューズを持っていたのは良い判断だったと思います(%笑う男%)
練習でのテーマですが、今日は1年生だけだったし、ここ数試合を見ていた中で感じた『ステップが出来ない事のターンの遅さ・対応の遅さ』や『人を見る』というだけであって『観察』出来ていない事を課題にしていたので、今日はステップ、重心、観察する。という3つの大きなテーマを持ってやりました(%笑う男%) ステップも一つ一つ細かく言いました。正解や答えではなく、『なんとなくやる』のと『何かを意識してやってみて』と言った時の動作の違いは歴然で、結局個人の意識一つで大きく変わる事も分かったし、それをみんなにも説明をした。その後は、守備のステップを意識した練習や1対1、そして攻撃の選手も意識する『相手の観察』を大きなメインのテーマをしてやりました。観察と見る、という言葉の違いを今日で完全に理解出来たと思います(%笑う男%)(%王冠%)
練習の最後はブルガリアシャトルランという種目の体力測定を行いました(%ニヤ男%) 2,3年生なら分かると思うけど、非常にきついメニューだったのですが、がんばって充実した表情で初日の3時間の練習を終えました(%笑う男%)

そのままおもいで荘に戻ってからは一番に合宿ならではの『洗濯』をしました(%笑う男%) 今日は室内練習だったので泥んこになったりもしなかったので、例年に比べると少し楽だったと思いますが、それぞれに洗剤の量を考えたりしてみんなでワイワイ楽しそうにやっていました(%笑う男%)(%音符1%) 今でも自分の洗濯物をなるべく洗って汚れを落としてから洗濯機に入れるような話も卒業生の親からも聞いています。自分の事はなるべく自分でやる事で、いつもやってもらっている事をありがたく感じられるという事です。そういう体験をこの合宿はいろんな場面で感じてもらいたいと思います(%笑う男%)
初日にしては時間もいつもの年よりも短く要領よく出来ていたと思います(%ニコ男%)(%星%)

その洗濯を終えて風呂を済ませてからは食事でした。今日は中区の保護者の方が用意をしてくださいました(%笑う男%) 非常においしかったし、準備や片付けはもちろん次の日の為の準備もいろいろと気を回してくださって非常に助かりました(%笑う男%) そういう支えがあってこそ、この合宿は成り立っている事のありがたみを自分は実感しました(%ニコ男%) 人が人と触れ合ったり、つながるとそういう経験が出来ます(%笑う男%) やはり合宿は貴重であると思いました。中区保護者の方々ありがとうございました(%笑う男%)(%星%)
最後は夜のミーティングで、ここでは『コミュニケーション力・創造性』というものにテーマを置きました。2つのグループに分けて、自分達が想像する絵を書いてもらいました。そしてその絵はいつの時期を示しているのか?どうしてなのかが絵を見て分かるように。などを条件を付けて2チームそれぞれに絵を書いてもらいました。そして、その絵を互いに見せて、相手のグループが書こうとした絵の物語をイメージで作るように言いました。答えは明確ではないけれど、物事(絵)を見ていろいろ考えていける力って大事なので、この経験を大事にしてほしい!
最後は『自分にとって大切な人はいるか???』という質問でしたが、ほとんどの子はやはり家族を書いていました(%笑う男%)(%音符1%) 大切な存在がいる事はとても幸せな事である事を話して一日目を終えました(%笑う男%) まだ始まったばかりの合宿ですが、5日目にはしっかりと成果が出るようにがんばりたいと思います(%笑う男%)(%王冠%)
