この日も朝は散歩をしてから朝食をしっかりと取りました(%笑う男%)
その後からは午前の勉強をやるようにしました。初日も同じ事をやったのですが、初日は合宿よりも『お泊り感覚』の子が多く、勉強時間内に多くの子がトイレに行く事がありました(%ショボ男%) その日の夜に学校でも行くのか?と質問をすると行かないと返事する子ばかり・・・つまりそれだけ緊張感を持ってやっていないという事でした。こん4日目になるとさすがに集中したメンバーはしっかりと勉強時間内をがんばる事が出来ていました。出来なかった事を出来るようにするにはどんな事でも各自のがんばりが必要です!それが形になった事は成果と言えるし、この一日何時間かは勉強をしっかりとがんばる事の持続をやってほしいと思います(%笑う男%)

午前の勉強を終えて午後は全学年での練習でした(%笑う男%) 昼のご飯を一緒に全員で食べてからの練習でした。3学年で一緒に練習出来るのはこの合宿では初めてだったのできちんと成果を出したいと思っていたし、前日から一人で見ないといけない事もあってメニューには時間をかけて考えました。三木コーチとも前日の夜に話をしたのですが、久しぶりの2、3年生には足を止めないようにしてほしいとの事で、そういう練習にしたいと考えていました。それでもやはり意識の低い選手達はどのメニューでも足を止め、頭を止め、言われた瞬間だけ意識するような感じでした。
それに加え、この日も不安定な天気で練習開始時間ちょうどに雨が降ってきたので、体にも楽な気候だったにも関わらずまたしても3人が体調不良で離脱・・・。土曜日もそうだし、最近昼間にやるとすぐに休む選手が出る(%痛い男%) 本当に体調管理してるの?と聞きたいが、それはグランドで見れば分かる話で結局何も考えていないだろうし、食事だって水分だって食べたい時、飲みたい時に満たしているのだろう。何に対しても本気になっていない。

練習はアップでも『習慣化した』手抜きの対面から始まった。その後は各自で好きなフリーキックを遊びで実演。一体どこを目指してやっているのか??目標は?どんな選手になりたいの?全く見えない。楽しむって遊ぶって感覚だけのみんなには伸びる要素がまるでないと思えた。
メニューを進めていく中で、しんどいと言う表情しか見えなかった。この年代は難しい。いつも思う。やらせてまでしてほしくない。でも、サッカーが好きだからファルコを選んだと思っているのに、サッカーにつながる事をしんどそうにやる・・・。矛盾にもほどがあるし無責任だと思う(%怒る男%)
合宿をやっている1年生も2,3年生からいろいろ見て学びたいなんて前日に言っておきながら自分自身が一生懸命やる事すら出来ていなかった(%痛い男%) 昼間になるとこの弱さ、この甘え、この意識の低さ・・・。楽な状況でしかがんばれない、がんばろうとしないみんなに一生懸命メニューを考え、声を出していた自分が馬鹿みたいに思える練習時間でした。。。

帰ってからは数日の日課で手馴れてきた洗濯をしました(%笑う男%) きちんと自分一人で出来ない事は協力したり出来るようになっていた(%笑う男%) 少しずつではあっても成長はしている。このように些細な事ではあろうとも、成長していく事が大事であると思う。出来なかった事が出来るようになる!という事はこれに限らず自分の自信にもなる(%ニコ男%) 洗濯時間もだんだん自分達の要領の良さで短縮出来るようになったみんなは食事までの時間をゆっくりと出来るようになった(%ニコ男%) 余裕があるといろいろな事にも気が回るし、忘れ物がないか?と確認したりも出来るようになっていました(%笑う男%)

洗濯、食事、風呂を終えて一日を締めくくるミーティングをしました(%笑う男%) このミーティング中の姿勢もやはり良くなってきました(%ニコ男%) この日は最後の夜になるのでみんなの気持ちを知りたいと思いました。ただ、それをみんなに聞こうとしても口ではなかなか言えない事もあるので用紙に書いてもらって返事を交換するように、繰り返してやりました。疑問や質問を書いてもらっていろいろやりとりをしながらみんなの日頃思っている事を聞けました(%笑う男%) 疑問を持ったまま練習をしても効果がないし、理解をしてからやるとより一層面白くなると思うので。。。。と試みたのですが、予想以上にストレートで本音な質問があったので効果は大きかった。そんな事を思っていたんだ。。と思うような事もあったし、みんなの考えている事の深さや浅はかさが両方見える良い時間となりました!いよいよ次の日は最終日という事で、最後の踏ん張り、がんばりを見せてほしいとミーティングを終えてこの日も一日が終わりました(%笑う男%)
