今日は昼間の練習でした。来週は北播大会でもあるので大会に向けての練習をしたいと思いました。その為に今のチームが抱える課題の一つに守備の連携があります。個人のミスも含めてカバーしたり、ミス自体も思い切って出来るようにサポートする事が大事です。その為に今日はコミュニケーションをしっかりと、細かく取るような練習をやりました。守備の連携とは『横のつながり(守備同士の)』と『縦のつながり(違うポジションの子と)』が必要です。その横と縦の関係をつないでいく為にはしゃべる事が重要になってくるし、今日はそこにテーマを絞り、短い時間でありながらも集中して行うようにしました(%笑う男%)
最初は横のつながりの部分で隣に一声掛ける事、スペースをズレながらカバーしていく事などをやりました。

Aチームのメンバーとそれ以外に大会前だから割り切ってやりました。Bチームのメンバーはスペースを消すほうをやりました。相手を見る事、隙を狙う事、観察する事、先を考える事などを重要視した練習をしました。移動する中でも何かを考えないといけない状況にしたり、ルールにしたりしました(%笑う男%) サッカーはやはり頭を使うスポーツなので、個人の考えやチームとしての考えが一致するようにここでも会話、指示、声掛けを大事にしてもらうようにしました(%笑う男%) 目の前の局面だけを見るのではなく、少し遠く全体を見れるようにしてほしいと思います(%笑う男%) 環境をうまく与えればそういう事も自然と頭に入っていくと思うので(%ニコ男%)

横のつながりをやってからは縦の関係も入れた練習をしました。前後にカバーに入ったりしてお互いにスペースを埋めていくようにしました。最初は声もあまり出なかったし、カバーも遅かったり、止まっている子もいたけどしばらくやっているとだんだん自分達で課題点をしゃべったりして前向きにやれていたと思う(%笑う男%)
何がどういけなかったのか??を考えて自分達で答えを出せたらすごくいいと思うし、問題が解決出来る力を持っていれば試合の中でも修正していく事も出来るだろう(%笑う男%) みんなでうまく動けば無駄に誰かが体力を消耗する事はないし、それは確実に『チーム戦術』と言えるものです。全員が意識して同じだけ動けるようにそれぞれがチームの為に思ってプレーをしてほしいと思います(%笑う男%)

Bチームは残りの時間にシュートゲームをしました。ゴール前の一歩やシュートのイメージなどをどんどん出してほしかったのですが、声を聞いている限りでは集中してやっている感じではありませんでした(%ショボ男%) 適当と言うと言葉は悪いかもしれませんが、コーチが見れていないからといってそれで意識が下がるようではいけないと思う(%怒る男%) 誰かがきちんと雰囲気を締められるようになってほしいと思う。
コーチが見ていなかったらきちんとしない、出来ない。。。だからBチームなんだと思う。積極的な姿勢を持ってやれる子は間違いなくAチームだろうし、上を目指してやれないならそれまでだ、と最初のミーティングでも話をしたのでもう注意もしませんでした。分からないならそれまでだろうし・・・。

Aチームの守備は最後はキーパーも入って、競り合い、カバーの練習とビルドアップ(攻撃への組み立てをやりました。一つの動き、一つの狙いをみんながカバーをしながらやりました(%笑う男%) それでも、守備ラインからのビルドアップはキーパーも含めて『一か八か』でパスを狙っている感じがあったから、そういうのはやめて100%のつなぎにこだわろう。前へと急ぎ過ぎても、そのパスが味方を苦しめたら結局意味がないし、いかに早く、シンプルに、正確に味方で前を向いた選手を使えるか?ですね(%ニヤ男%)
今日はこれで締めました。でも、木曜日にはまた同じような内容になるので明日の休みで頭の中がリセットさせないように今日の練習でやった事、うまくいった事のイメージを忘れないようにしましょう(%笑う男%)(%音符2%)
