今日はまた昼間の練習でした。今日のテーマは『相手の視界外を狙う』事でした。数名がオープンスクールに行っていたので今日はAチームとして動く事は出来なかったので全体でやる中でもテーマは全員が意識するようにさせました。

時間は夜よりも30分短いので中身を濃くやっていきたかったのですが、一番まずいのは選手がテーマを意識しない事。ただやっている子が多く、失敗も同じだったり何も考えないでやったりしている事が多いのが一番困る(%ショボ男%) テーマを意識するとか考える事が出来ない、しないのであればただやるだけでつく体力メニューやひたすらボールを触るだけのメニューを与えるほうがマシだし、今日はテーマへの意識、意欲の低い子はリフティングをさせるようにしました(%怒る男%) 

最初は鬼ごっこですが、全員がボールを持って鬼の背中(視界外)にボールを当てれば貯金になるルールでやりました。

これは、必ず全員が視界外からチャンスを狙う事を目的としていたのですが、端っこで休んでいる子もまだいたのが気になりました。それがまさしく意識の低い子です(%怒る男%)

その次は足でボールを扱い鬼はそのボールを奪いに行く。周りは鬼の背中で動いてパスを受ける練習をしました。ここは、周りの顔出し、角度が重要だったのですが真後ろに隠れて声を出したりしている子が多く、今のファルコを象徴していました。ボールを持っている人から自分は見えているのか?考えれば分かると思うけど、それを考えないから真後ろで呼んだフリだけして助ける気のないプレーが結構目立ちました(%痛い男%) こういうのが『サッカーの気配り』ですが、非常にみんなに足りない部分だと思ってます(%ショボ男%)

その後はメインにしたかった3対2でした。今日は攻撃の、しかもパスを受ける側のテーマで練習をしたのですが、最近ずっと言っている『陸上走り』を今日も多くの子がやっていた。直線にしか走れない子が多く、その動きによってパスを出す選手がコースをかなり限定されている事に気付いていない事が課題です(%ショボ男%) 何度も何度も曲線で動く事の意味、意義、利点を説明したのですが・・・・・・・

みんな、うまくなろうとしているの????

と思うばかりです。みんなの反応は言われて納得とか、言われて気付くとかそういうのではなく、『また怒られている』と言うようなマイナスな表情と気持ちと反応しかない。一体何をしにグランドに来ているのだろうか???と疑問に思う。何度言っても変わらない子もいるし、やろうとしない子、テーマから全く反れてしまっている子、技術レベルがかなり低い子など、全体の質が上がらない要因がハッキリ見えました。

曲線で動くとどういいのか??ゆっくり説明をしてもそれを使える子がいない。結局、理屈でサッカーが出来ないという事。ファルコが今やろうとしている『こうするからこうなる』という予測がそれぞれにない。自分の思うように、やりたいようにやるだけで進歩が見えない。特に3年生はずっと出来る事しかしない。同じ事しかしない。違うやり方を探したり、状況によって方法を変える選択肢を持っていない。無難にやろうとする子ばかりで向上心が見られない(%ショボ男%) どんな練習をやっても同じだな〜と今日は思った。選手からの跳ね返りがないですから・・・。こっちが言った事をうなづくだけ、とか返事するだけで何も言ってこない。分からない事もそのまま。成長するはずがないですね(%ショボ男%) しようとしていないですから(%痛い男%)

最後はシュートをやりました。キーパーの為のシュートでDFはコースだけを切るようにして、攻撃のほうはシュートを無理でも打ち切るような形をしました。キーパーも守備の一員だし、連携を取れればもっと楽に守れるシーンがたくさんあるので今日はそこを意識してやってもらいました。攻撃のほうは、相変わらず止まったまま受けてプレーしようとする子が多く、相手にとって怖さのない選手が多かった(%ショボ男%) 言われないと分からない上に、言われたらスネるだけという最悪の状況。どこを目指してサッカーやってるんだろうか???コーチは前も言ったけど、北播で勝ちたいから一生懸命課題を見つけて取り組んでいる。なのに、選手には危機感がないし、上達しようとする気持ちも見えない。練習日だからやっているだけ・・・・それ以上は見えない。このまま中途半端に北播大会もやるつもりなんだろうか???試合になったらがんばれるとでも思っているのだろうか??要するに『勘違いした子』が多いって事。自分はスター選手だとでも思っているかのように。。。

この日まで何度も何度も痛い目に遭っておきながら気付かないんですからコーチがいくら言っても仕方ないのでしょう。もうちょっとまともな選手になってグランドに立ってほしいと願います。