今日は久しぶりの夜の練習でした。雨も降りそうで降らなかっただけに風もあって非常に涼しい夜となりました(%笑う男%) 今日は久しぶりにAとBを分けての練習となりました。大会が近いのもあるけれど、チーム内での勝負の為にもお互いのグループが活気のある練習の雰囲気にしていきたいものです。今日は自分はAチームのサポートとして見ながら気付いた点のアドバイスなどをしていくようにしました。今週は昼間に守備の連携、攻撃のサポートの点で練習をしてきたのですが今日は三木コーチに見てもらう中で気付く点を言っていく形にしました。個人の考えが重視される練習が多かったのですが、その中で守備の選手をメインに声掛けをしていくようにしました(%笑う男%)

メニューはパス回しをしてから、1対1、1対1プラス1、2対2、3対2、5対3までいきました。形が変わるという事で起こる変化に守備がどう対応していくか?が見ていて注目した点でした。1対1はどう考えても完全な個人の責任なので個人ががんばるしかないのですが、その次の1対1プラス1になると、もうすでに考えるべき点がある。プラスになるまでの時間を稼ぐ事、協力する事をいかにやっていくか?2対2では?3対2では?そういう変化のある局面にいかに対処出来るかが大事です。今日見ていて思ったのは『数的不利をどうやって対応するか?』を考えながらやっていない事です。少し落ち着いて外で、コーチと話すれば分かる事でも実際にプレーしている時には考えれていないのです(%痛い男%) 逆にそれが出来ればどんな相手に当たっても大丈夫になってくるんですけどね(%ニコ男%) そういう個人の見る・判断する事も含めた技術をこの年代にはつけていきたいなと思う(%笑う男%)

守備のメンバーは狙い目について、意図とか意味とか理解をしながらやってくれた(%笑う男%) 裕哉くんからは質問もあったし、そうやって改善に対して本気の姿勢をもっと出してくれたらいいと思う。でも、途中に話をまたしたけどコーチに聞いてやる部分は所詮『マニュアル』の部分です。大切なのはその場でプレーをしている自分にしか分からない判断力なのです。いくら状況を説明されても、次に相手がまた違う事をやってくるとパニくってしまうようではダメだし、頭の中がマニュアルしかない選手は対応が出来ない。今日見に来てくださっていた有田コーチが最後にみんなに言った
『固い』という言葉はそういう事だと思う。言われた事に対して真面目に出来てもそれ以外の事を自分からやる積極性が足りないのが課題(%痛い男%) もっと自分からやる意識を強く持とう!!(%笑う男%)

Bチームのほうは今日は非常に声が出ていたと思う。全部を見ていた訳ではないけど、今中コーチのメニューに対して前向きに取り組めていたようには感じた。終わってからの今中コーチの話では『いや〜まだまだ』と課題は多く残ったようですが、それでも活気のある雰囲気からはプラスな事しか生まれないと思うし、今日はその雰囲気が良かった事が何よりだったと思います!
この夏休みに入って1年生も合宿を終え、がんばる事の意味とかがんばれる力がついてきています!本気でやれる事の喜びとか一生懸命やる事が当たり前となっていくようにこれからの成長にも期待したいと思います(%笑う男%)

最後はAチームは5対3でした。完全に守備が不利な人数の中でいかに守るか?攻撃はいかに崩すか?が大切なポイントだったのですが、やはりフリーだからドリブル。相手が来たからパス・・・なんて意識の低い判断が目立ちました(%ショボ男%) もっとみんながアグレッシブ(激しく)に動く事で相手にズレを起こさせるとか、相手を崩しに自分から仕掛ける動きがほしい。その中で仕掛ける際には『こう仕掛けたら何が起こる』かを考えていけるともっといい。相手は待って崩れるものではない。スペースだってそこにただあるものだったら相手も楽に埋められる。。。自らのアクションで生み出すものだからこそ、攻撃って相手に読まれないと思う。その生み出すものこそがアイデアであり、攻撃の全てと言ってもいいだろう。みんなが持っているそのアイデアをどんどん出し合って、意見交換をして、いい攻撃を引き出せるようにしていこう!!
サッカーが好きであるなら考える。好きならがんばる。好きならうまくなれる!それを忘れないでほしい。それがない選手はグランドに来なくていいし、サッカーを辞めればいい。好きな選手でがんばろう!好きならがんばろう!!!
