今日は北播大会の日でした。3年生にとっては最後の上につながる大会でもあるのでチームとして悔いのない大会にしてほしいと思うし、コーチとしてもそうさせたいと思っています。トーナメントなので負けた時点で終わり・・・だからこそ『あの時やっていれば・・・』なんて言い訳をしてほしくない。大事な一つ一つのプレーをいかにこだわってくれるか?でした。朝から自分は翼くん、康次郎くん、翔太くんを先に連れて行き、審判に当たっていたので当番の役割を果たしました。そして全員が到着すると、まずは1年生に今日やるべき仕事を与えました。1年生は残念ながら今回はベンチ入りは出来ないし、試合も出来ません。でも、2,3年生のがんばる姿を間近で見てもらい、またチームとしての協力する姿勢を出して欲しかったので全員参加としました。水分がメインになるけど、その水分でさえないと困るしいいプレーが出来ない原因の一つにもなるのでしっかりとサポートしてほしいと伝えました(%笑う男%) 合宿、郡市大会協力を経てだいぶ気配りは出来るようになってきているので後はいかに自分から動けるか??ですね(%ニヤ男%)

アップの時間は、コーチは緑ヶ丘会場に移動して用事を済ませていたので、こちらは三木コーチと今中コーチにお願いしました(%笑う男%) 三木コーチはみんなの大会の為に仕事を休んでまで参加をしてくれています。その気持ちを3年生は理解しないといけない。しっかりとプレーで見せる事がお返しになるんだし、その意味を考えてプレーをしてほしい。アップの撮影は拓斗くんがやってくれていました(%ニヤ男%)

暑い時期なのでアップは短めに終えたそうです。そんな中でも頭は休めないようにとボール回しでも2タッチ以下にして考える意図を与えたそうですが・・・・試合につなげられないみんなの意識は結局アップから低いという事でしょう(%ショボ男%)

今日の相手は八千代中でした。地元相手でもあったので負けたくない気持ちは当然強かったと思う。気負いだけしなければ負けないと思っていただけにきちんとしたサッカーをしてほしいと思っていました。開始からサイドをうまく使ってチャンスを広げたのですが。。。。広げただけでサイドの選手に工夫がなく、脅威を与える強引さとか縦への突破も少なかった(%ショボ男%) 楽してセンタリングだけをただ蹴ったり、コーナーまで行ききらなかったりしてチャンスになるはずのプレーを自分で止めてしまう事ばかりでした(%痛い男%) 相手は攻撃の形も単調できちんとマークしていたのでやられる感じはなかったのですが、チャンスをチャンスに出来ない事で、『自滅』は起こりうると思いました・・・。ミスから失点を何度も今まで見てきているのですが、相変わらず『ミスする前に出来る事』をやっていない(%ショボ男%) 声もない、指示もない、動きもない、準備もない・・・・・そうやってミスが起こってから『さっきのな・・・・』と反省文をしゃべる。それでは解決にはならないって事をまだ分からないのかと疑問にさえ思う(%ショボ男%)

ベンチからの声もなく、交代した選手も『させられた交代』なのに『やり終えた』ような顔をしてグッタリするだけ(%ショボ男%) 雰囲気を作れる、作ろうとする選手がいないのはこの時期、この季節はしんどい(%ショボ男%) 中でやってる自分達でどうして盛り上げたり助け合ったり出来ないのだろうか?本当にチームを仲間と思っているのか?外から見ていて首をかしげるプレー、思いばかりでした(%ショボ男%)

試合は何度もチャンスを作っても得点はないし、シュートはただ打ってるだけだし、ゴールの予感も全くなかった。。。前半が終わり、後半に入っても、どんどん落ちていく相手の体力に試合運びも楽になっていくのですが、それでも得点はなかなか入らず結局、流れの中から一つ奪ったゴールのみでした。そこは良かったんだけど、だからと言って畳み掛ける元気もなかったし、守備は裏一本しかないのを分かっていても準備の仕方が悪くてもしかしたらやられるかもしれない危うさもあった。サッカーは何が起こるか分からないから1点で安心出来る人っていないと思うし、最後まで何も残らない内容だった。

今日、目についたのは『プレーの重みを全く分かっていない事』でした(%怒る男%) ミスはやろうとしないくても起きてしまう。それは誰もがある事!でも、ファルコの場合、ミスを起こしてはいけないエリアとか勝負の場所を考えていないから、『やってはいけない場面での単純ミス』が多い(%怒る男%) それをやっている本人も、周りも理解をしていないのが怖い。次、次!!って切り替える気持ちは大事!でも、その取り返しのつかないミスの重みも理解しないといけない。そういう気持ちの面での『軽さ』が最近よく目立つ。私生活がダラダラしているのは昼間のグランドでのみんなを見れば分かる。そして2,3年生はチームで水分を用意したのは今年からというのもあって、『ありがたみ』を分かっていない。あるのが当たり前・・・そうやって感謝の気持ちをもてないから、試合の中でもがんばって体を張ってくれている味方にも声を掛けられないんだと分かった。みんなは『ありがとう』は言えても『ありがたい』と思っていないのだ。それがプレーでも見えた。だから、夏はまだ終わっていないし、この夏はそういう気持ちを再度確認徹底させたいと思う!!みんながプレー出来る事、させてもらっている事、一緒にがんばる仲間がいる事、そういう全てにありがたみを持てる選手にしたいと思う。

今日の結果で明日にもつながった。それは同時にがんばるチャンスも出来たという事。しっかりと反省を踏まえて明日は今日よりも良い内容で一日一緒にがんばれるようにしよう!!!