スクール生との一緒に楽しむ時間を終えてから1年生は練習をきちんとしました。気持ちを切り替えて楽しさからうまくなる為に・・・という気持ちできちんとやるように!と話をして時間はあまり長くはなかったので、集中して短い中でも課題やテーマを意識してやるように指示しました(%笑う男%)

今日は『状況に応じたファーストタッチ』をやるようにしました。前の北播大会で2,3年生を見ても『わざわざ足元に止めてから勝負する』子が多く、もったいないと思っていました(%ショボ男%) 足が速いとか遅いとか関係なく、相手を抜けるチャンスはファーストタッチからあります!そこをきちんと意識してやれるかどうかで大きく状況は変わってきます。今日はそこを意識してやりました(%笑う男%)

最初は鬼ごっこをして、相手の手が届く距離を体で覚えその距離から避けるだけでなく、『抜く』事にこだわってもらいました(%笑う男%) 逃げるだけなら後ろに下がれば簡単だけど、抜くってなると横にかわしても前にどこかで行かないといけない・・・その違いを理解してもらうようにした。そして、イメージは『横から前』と何度も繰り返して言いました(%笑う男%) 一旦相手の足が届く範囲をかわす為に横へ動き、そこから前に出る動きをイメージしてから実践する形まで止めながらやりました(%笑う男%)

暑い夏をがんばってきている中で、成長の一つにストレッチもあります(%笑う男%) 怪我がない最初はヘラヘラ、ベラベラしゃべってばかりだったのですが、最近はきちんと意識して出来るようになっています(%笑う男%) 怪我予防の為にもマメにストレッチをする事は大切な事だと思います(%ニコ男%)

動ける準備をしてからライン突破のドリブルをやりました。テーマは絞っていたので鬼ごっこからの応用にして、ボールを持って突破する形をやりました。その際に、ファーストタッチにもこだわりを入れてもらって相手の位置や角度を見て、どちらに止めたほうが自分が有利なのか?を考えながらやってもらいました(%ニコ男%) ファルコで多いのは『とにかく足元に止める』事。それではいい状況で攻められないのは当然。足元が良い場合もあるけれど、基本は前に一歩でも進んでほしいし、スペースや状況を見てからいい選択が出来るようになってほしいと思います(%笑う男%)

そんな1年生の練習も1時間弱やりました(%笑う男%) ライン突破は最後のほうは、守備がものすごくがんばってくれた事で攻撃も油断は出来なかったし、全力でやらないといけない状況が出来た。守備のがんばりが攻撃のレベルも上げる!それがいいチームを作っていくと思う。いい感じで終われた後に少し筋力トレーニングを入れました。腕を振る動きとジャンプの動きをやりました。しんどいからこそ、しんどい時こそ声を出そうと言いましたが、この1年生の良さはこういう部分でものすごくいい声が出始めたし、最後のジャンプの時はコーチが何も言わなくても自分達から考えて声を出し始めた。誰が最初に???とかではなく、みんながそうしようとなった結果なのが良かった(%笑う男%)(%音符2%) やはり学年によってカラーは違うし、今年の1年生の良さでもあると思う!こういう部分も大事にしていきたいし、そこは2,3年生であろうと見習うべき点だ。お互いにがんばる場所は違うけど、気持ちは同じく『前を向いて』がんばるようにして、また合流した時には成果を見せ合えるようにがんばろう!!(%笑う男%)