今日は久しぶりの夜の練習でした。先週の遠征を終え、気持ちの切り替えと共に頭の切り替え、整理をしてもらいました。そして、『やらないならグランドに来るな!』とハッキリと言っただけに来ているメンバーはそれだけの覚悟を持って来ていると理解したつもりでした。
ミーティングからスタートし、栂池遠征での反省や思った事を踏まえて夏休み最後にある、北播大会に向けて本格的にやっていこうと思いました。実際、グランドに来たメンバーが何かの意志を固めて来たのか?と思うととてもじゃないけど表情からはそんなものは全く感じれませんでした。。。(%ショボ男%) でも、関係ありません。やらないなら来るな!と言ったのは反対に来るならやれ!という意味でもあります。どんな態度で来ようが、グランド内の時間はコーチも割り切って接していくつもりだし妥協させないつもりでいくのでみんなもそれだけの覚悟をしてグランドに来るように!!(%ニヤ男%)

今日はAとBも久しぶりに分けてやりました(%笑う男%) Aは三木コーチ、Bは今中コーチ、自分は全体。市位監督はキーパーという通常の配置でやりました(%笑う男%)
明日は急遽ですがフレスカさんの好意で試合が組めたので、今日はそのコート作りを遠征最後の最後でふくらはぎを肉離れしてしまった園崎くんと一緒にやりました(%痛い男%) まだ引きずる足は痛々しかったのですが、一緒に手伝ってくれて助かりました(%笑う男%)
1年生はお盆の時にコーチが2日間見ていたのでそこで思った事も含めて今中コーチに伝えて、改めて技術の部分で徹底してほしいと伝えました。まだまだ幼い気持ちの1年生は自分から積極的にうまくなろうとはしていません。でも、グランドに入ればみんな同じで妥協を許しません!!だから、みんながグランド内ではがんばるようにさせていきたいと思います!そして、最終的にはそのやらされたがんばりから自主的ながんばりへとなるようにしたいと思います(%笑う男%)

Aチームは2つのテーマがあったようで、守備は相手の前に入る事、全体は足を止めないで動き続ける事だったそうです(%ニコ男%) そういう目で見ると、足の止まっている選手はまだまだ多かった(%ショボ男%) 動かさないと!!と意識出来ている子もいる中なので、やっていない子は目立つ(%怒る男%) 全体がしないといけないテーマに関して自分だけしないとかやらないのはやっぱりおかしいので、きちんとやるように意識はするべきだ!!それが成功として出来る、出来ないはまた別の話。まずはテーマが何でどうやる事が大切かを全員が考える事だと思う。

大きなコートでAチームは攻守の練習をしていたけど、相手の前に入る守備はどうだっただろうか???コーチの評価は簡単に出来るけど、みんなの意識がどうだったかを知りたい・・・。やれない、とやらないは大きく違う。調子の問題ではなく、出来る事をやる。出来ない事もやろうとがんばる。そういうのが必要だ(%ニコ男%) そういうがむしゃらさがもっともっと欲しい。
攻撃はバリエーションが少なく動きもミスも単調だった(%ショボ男%) そういうミスに対しても誰も何も言わない時点で改善の要素はない。してはいけないミスはやっぱり注意したりしないと次もやるに決まっている。そういうこだわりとか割り切りが出来ないから強くもならないと悟っている。分かっているからこそ、変えたい部分だ!言い合う事は喧嘩とは違う。個性と個性をぶつけ合う事で生まれる『一番いい答え』を自分達で見つけるんだ。人に頼った答えは自分の責任を預けているだけのズルい考え。自分は自分にしかないカラーがあり、武器があり、発想があるんだ!それをきちんと出せる選手になろう!それが選手としての個人の責任だとコーチは思う。

Bチームは最後のドリブルフィットも大きな声でがんばれていた!でも、がんばるだけが優先になってはいけない。ここは中学生として精度にもこだわる必要がある。がんばったから・・・って良い評価をもらえるのは小学生までにしよう!もちろん中学生になってもがんばる事は必要だけど、写真にもあるようにコーンを倒してまで早く行くとか精度の部分が欠けたら意味がない(%ショボ男%) Bチームには上の一番明確な目標と言えるAチームがある。全員がそこに入る努力をしないといけない。Bチームでいいわ・・・て妥協も許さないでいく!!そこを許すから個人のペースで淡々としてしまう。みんなが上を目指す事は決して妥協しないでやるように最低限の気持ちを作っていこうと思う。サッカー選手としての目標は違っても上を目指す目標は同じであってほしい。クラブチームでわざわざサッカーをやろうと選択した意味をもう一度考えるべきだ。
グランド内では絶対に妥協をしない。やるからには目標を持つ。そうやってサッカーを自主的にやるものへ変えていく為の移行期に入っていると思う。学年とか段階とかではなく全員がそうならないといけない。コーチはサッカーが好きだからみんなも好きになってほしい、ではなくお互いに好きなはずのサッカーを一緒にがんばり成長していくようにしよう!!(%笑う男%)
