今日は休みの水曜日だったのですが、フレスカさんが八千代のグランドも使って大会をしているという事で移動は出来ないのですが、八千代でやっているのなら試合を組んでほしいと思い、フレスカさんに打診したところ快く承諾をしてくださったので今日の試合が実現しました(%笑う男%) 長期休暇になるといつもフレスカさんには小学生の年代からお世話になっているので今回も試合の日程を組んでくれたのは本当にありがたかったです!!
試合は、2試合組んでくださり、最初はフレスカ神戸さんと、2試合目は愛知県のTWINSというチームとでした。今日は最初に3年生にしっかりとテーマについての話をしました。と言ってもあれこれは言わず、一つのテーマに絞る事。そして絞るからには全員で徹底する事を言いました。昨日は夜遅くまで三木コーチ、今中コーチとも話をして今日のテーマ、これからのファルコについての話もしていたので、その事も含めて決めたテーマを今日のテーマにしました。

テーマは、守備がまずはメインにで『相手の前に立つ』事で、攻撃は『自分の狙いで枚数を掛ける』事でした。チームでやろうとする事だから全員がそういう意識の声を掛けないといけない事、それぞれがやろうとする事が大事であると最初に話をして、アップをしました。
アップでもテーマをきちんと絞って相手の前に入る守備。攻撃の人数を掛けるタイミングをテーマにやりました。さらには今までも気になっていたパス一つ一つの中にある『スローイン』でも簡単に失っている場面が多かったので、今日は受け手に対してどういうボールを投げたらいいのか?を考える事もやりました。アップでは、藤田くんが非常に追い越す動きのタイミングに悩んでいたのですが、昨日の練習の最初のリフティングが出来なかったメンバーと同じで『出来ないから下を向く』態度は本当に何も残らない・・・やっぱり出来ないなりに前向きにやる事ではじめて成果になっていくと思うし、うまくいかなくても前向きにがんばろうとする姿勢がほしいと思いました。
試合では、怪我の園崎くんに頼んでチームのパスの回数と、その成功数を同時に数えてもらいました。これは30分ハーフで1時間ボールを追いかけるので、地味でありながら大変な作業でしたが、チームの為にと園崎くんはがんばってくれたのもありがたかったです(%笑う男%)(%笑う男%)

フレスカ神戸は非常に個々のテクニックや戦術眼があり、プレッシャーの早いチームでした(%ショック男%) その為に『つなぐパス』よりも『逃げるパス』になっている感じがありました(%痛い男%) でも、テーマにしていた部分が出来るのかどうかを主眼に置いていたので、ミスがどうこうとかじゃなく、守備の際にどうか?攻撃は?という面をしっかりと観察しました。守備ではそれぞれがテーマに対して意欲的だったと思うし、しっかりとボールに対して前に立つ守備は出来ていました。それでも、それだけでは相手を抑えられないし、ずっと最後まで残った課題に『相手を追いかけて前に入る守備』が何度もあったのが気になりました。それは追いかける子が責任を持ってがんばっているプレーとして評価はしたいのですが、そうやっていると前向きに守備をする機会がある子も任せてしまうし、テーマ自体がなくなってしまう・・・だから守備のメンバーには何回も修正を要求したし、失敗してもいいから前向きの子が守備をやるように言いました。
前半は相手の高い位置でのプレッシャーにバタバタしてしまってミスが重なり、失点もしました。攻撃も人数を掛けるまでの段階で奪われるケースが多く、やりたい事が出来ていませんでした。ハーフタイムにやろうとしないと時間はただ終わってしまう事を伝え、後半は積極的に前に行き始めた事でチャンスも生まれたし、守備も攻撃も形が出来る回数は多くなりました(%笑う男%)

結果は前半に2失点。後半に1失点をして0−3でしたが、手応えは残りました(%ニコ男%) それは『みんなの声が揃う回数』が増えた事です。テーマを一つにしたのはその狙いもあって、自分達で『これをやる時やん!!』と気付いた声掛けをしてほしかったのです。それが後半はきちんと出来ていたし、『前に立て!!』と味方同士で言える回数が増えたのは成果でした(%笑う男%) こうして試合一つを経験して成果を残せるようになっていくのがベストだと思うし、これからもこうしていこうと思う。
2試合目は出ていなかった子が中心になってやったのですが、ここでもやる事は同じ。はずだったのですが・・・・相手は小柄な子が多く、走ると勝てる回数が多くなるとついついドリブルでぶっちぎってしまう(%ショボ男%) ファルコの悪い癖です。相手を見てプレーをするから力の落ちる相手にしか勝てない。どんな相手にでも通用する為の事をテーマでやっているのに、人数を掛ける攻撃をテーマにしておきながら一人で3人も4人もドリブルで抜こうとする選択をしている時点でおかしいし、それを言わない周りの意識にも問題があった(%ショボ男%)

勝てばいいのではなく、テーマに対しての質が大事だった今日はそのままでは意味がないと思い、ハーフタイムには再びAチームで組んで攻撃は『2タッチ以下』で守備は同じテーマでやりました。でも2タッチ以下なのにフォローのタイミングがフリーの時と同じだった事が受け手の課題だった(%ショボ男%) 2タッチって決まってるんだからもっと早く反応してほしいし、そこは個人の気配りとか気付くべき部分だからこういう状況の変化に合わせて対応していく力を持ってほしい。
試合自体は前半に3点。後半にも3点決まり6−0でしたが、相手のTWINSさんは、小柄でありながら非常にトラップがうまく意図があり、狙いがあった。体格などで相手を上回ったから勝てたけど、頭の動かし方では負けていたと思う。すばらしいチームでした(%ニコ男%)
今日は、テーマを絞った事でハッキリと良い、悪いが出ました(%笑う男%) 特に改善していく点として、一生懸命数えてくれた園崎くんのデータでは、フレスカ戦は30分ハーフでパス307回に対し、成功は225回。2試合目は25分ハーフで314回に対して258回。2試合目は完全にプレッシャーがゆるくなったから回せたけど、まだまだ回す為にこだわれていなかった・・・。相手の足、強さ、タイミングなど考えて出せていない子が多かったし、勝負のパス(スルーパスなど)でなくても成功率が30%や40%では厳しい(%痛い男%) 結果論で帳消しにしたくないし、成功したからOKではなく成功させる為に必要な事をやり、当たり前に成功させるようにしていきたい!
今日は前向きな取り組み姿勢が見れたから次につながると思う。明日どうなるかも分からない毎日を無駄にする事なく一日一日を大事にしていこう!!(%笑う男%)
