自分がうまくなる為に・・1年生練習!!

今日の練習は昨日が試合だったので2,3年生は休みだったので1年生のみでの練習となりました。ただ、昨日は体調不良で休みだった竹内くんだけは一緒に参加をしての練習となりました(%笑う男%) 昨日の2,3年生同様に各自のボールの空気圧をチェックすると非常に甘い状態だったし、もっと環境を整える意味でも管理をしてほしいと思う。空気が緩くなったのなら自分でコーチに言ってくる必要があると思うし、物を大事にするってそこから始まると思います(%怒る男%)

練習は今中コーチの指導の下で始まり、自分と三木コーチはサポート役をしました。今日も個人の部分をテーマにした練習をしていて、ボールタッチ、ファーストタッチ、顔上げなどがテーマにあったようです(%笑う男%)

アップをしてリフティングをしてから全体でのドリブル練習でした。最初は一緒に入ってやっていたのですが、せっかくゆっくりと1年生だけを見れるので外から客観的に見ようと思いました。みんながどんな表情、視野、考えでやっているのか?を見るようにしました。ドリブルではやはり狭いスペースになると顔は上がっていても『先の状況が見えていない』子が多く。目の前はかわせてもその次にぶつかる子が多かった(%痛い男%)

それと疲れたら足元からボールが離れる子もいた。どんなにしんどくても、ゆっくりでもボールを触り続ける事が大切だと思います(%ニコ男%) ゆっくりでも確実な技術を身に付けていく為にも触る事を徹底しましょう!!

その後はゲーム形式でしたが、最初のゲームはゴールはコート内に3つあって、そこをドリブル通過するものでした。最初見ていて、とにかく目の前のゴールへトライしようとする気持ちは悪いとは思わないのですが、やはりゴールが『3つ』あるのだから3つの選択肢の中から一番いい場所を選んでほしいと思うし、みんなの選択肢は一つしかなかったのが見ていて思う課題だった。全体の状況を見た中で一番いい選択をするというのは、サッカーの試合の中でも確実に生きる能力だし、それがあるのはいい選手の条件だと思う。だからこそ、目の前に固執せずに多くの選択肢を持てる選手になってほしいです(%笑う男%)

その後にまたドリブルの練習やファーストタッチの練習が再度入り、最後のゲームになりました。ゲームはフリーでキーパーが入ってのゲームになりました。このゲームでは、その前にファーストタッチをやっていただけに、その意識が出てほしいと思った。ゲームはゲーム。ではなく、ゲームに必要な練習をやっているのだから、そのやっている練習がゲームで出るようにならないと意味がなくなってしまう(%ショボ男%) 失敗するのが練習。成功が偶然ではなく必然になる為に失敗をして気付くのが大事な事。偶然にうまくいくプレーをなくし、どんな相手にでも狙ってプレーが出来る選手、チームになりたいですね(%笑う男%)

最後はドリブルフィットです。全力でドリブルをするのですが、5月ぐらいからコーチが見てきて久しぶりにやっている場面を見たのですが、3ヶ月過ぎたにも関わらずみんなのミスする回数やスピード、意識があまり変化しているようには見えなかった・・・。昨日の2,3年生にも言ったけど、事の変化は3ヶ月と言われています。でも、それは意識を続ける事で起きる変化で意識が弱ければそれだけ成果も変化も遅くなります。1年生の中で競争する意識や、この子には負けたくない!自分に負けたくない気持ちがまだまだ弱い証拠でしょう。嫌でも続ければ成果になります。ただ、その成果を嫌々でゆっくりなものにするか、前向きな気持ちで一日でも早くするのかはみんなにかかっていますよ(%笑う男%) やれば出来る事がみんなの持ち味!!練習からその姿勢を最後まで出していくようにしましょう!(%笑う男%)