考えよう!!楽しもう!!八千代スクール

今日は八千代スクールの日でした(%笑う男%) 昼間はまだまだ暑いのですが、夕方以降になると秋の気配を感じるようになってきました!非常にスポーツしやすい季節になった事もあり、より一層がんばりたいと思います(%笑う男%)

今日は八千代スクールとしてはいつもより1時間早くになりましたが夕方の時間でやりました。最初は前に進むリフティングからスタートしたのですが、今回が2回目になる5年生が非常に記録を伸ばしていくなど一回目の緊張がほぐれたかのように今回は大幅な更新がありました(%笑う男%)

記録更新は、5年生の西山 佳史くんが、27m→32mに(%笑う男%)(%星%)
宮内 太誠くんが27m→50mに(%ショック男%)(%星%)
下多 隆次くんが27m→45mに(%ショック男%)(%星%)

と大幅なアップとなりました(%笑う男%) 同じく5年生の藤原 充季くんは記録更新はなりませんでしたが、自己記録と同じぐらいの記録だったし、がんばりは伝わってきました(%笑う男%)

次のフリーでのリフティングではまた記録更新者が増え、全体がいいライバル関係になってきていると思います(%笑う男%)(%王冠%)

記録更新者は、

・6年生の堀口 淳平くんが87回→89回に(%笑う男%)(%星%)
・5年生は西山 佳史くんが72回→102回に(%笑う男%)(%星%)
・宮内 太誠くんが36回→310回に(%ショック男%)(%星%)
・下多 隆次くんが52回→112回に(%笑う男%)(%星%)
・4年生は中尾 慎平くんが271回→282回に(%笑う男%)(%星%)

それぞれ更新しました。3分間私語もなく、集中してみんなががんばってくれたと思います(%笑う男%)(%音符2%)

次は、加美スクールでもやりまた、ボール集めゲームです(%笑う男%) 頭を使って勝負をすれば能力とか足の速さを補える・・・サッカーはそういう事も出来るスポーツです(%笑う男%) そこでみんなに考えてもらう事の楽しさを少しでも伝えていきたいと思い、このボール集めゲームは考える要素が詰まっています。どうやったら勝負に勝てるのか?を偶然ではなく考える事で結果を出してほしいと思い、今日はみんなにやってもらいました(%笑う男%) 一番コーチが驚いたのは、普段は大人しい子がこのゲームでとても頭を使えているというか『見る目』を持っていた事でした(%笑う男%)(%星%) 単にゲームとかドリブルとかやっていると見えていない能力の一つがここで見えました!!しっかりと勝つために必要な事が出来ていたし、特に藤原 充季くんは非常にうまかったと思う!!3回勝負をして2連続勝てたのは、偶然ではない証拠だったと思います(%笑う男%) 一人3回勝負をして、チームで勝った回数の多いチームがポイントにしたのですが、終わってみると見事に全チームが3回ずつ勝利をしていたのはある意味良かったと思います(%笑う男%)(%音符2%) よく考えて動けていたように思います!

その後は少しいつもよりも早くゲームをしました。が、早いには理由があってただのゲームではなくここでも少し頭を使うようにしてもらいました(%ニヤ男%) スクールはみんながサッカーを得意でやっているとは限りません。初心者の子も歓迎しているのはみんなが楽しむ為の場にしているからです。そこで普通のゲームをやるだけでは同じ子がボールを触ってしまうし、触らない子はグランドに立っているだけ・・・となると面白さもないので全員がうまく関われるメニューを考えないといけません!八千代スクールはみんなが少年サッカーにも所属しているのでみんなしっかりとサッカーが出来るから普通のゲームをしても盛り上がるのですが、敢えて今日は特別ルールとして、変則サッカーをしてもらいました。ルールは、コートに5つのゴールを用意して、コートの外に味方が2人いるようにします。得点はその外の2人にパスをして、受けた選手が『3タッチ以内』にコーンのゴールを外側から通過すれば得点としました(口では説明がややこしく聞こえますが、選手は早く理解をしてくれました(%笑う男%))。最初は戸惑いもあったけど、ここでは下多 隆次くんや河崎 凌くんがルールをよく理解して意欲的にプレー出来ていたと思います(%笑う男%)

最後はゴールを置いてチームから4人ずつ出してゲームをしました(%笑う男%) ここでのベスト(珍)プレーは、堀口 淳平くんでした(笑) 相手キーパーからの何でもないボールをキーパーの淳平くんがバウンドをかぶってしまい、そのままゴールしてしまうという試合でやってしまうと非常にマズいプレーをしました(%痛い男%) ここはスクールで勝敗ではなく、一生懸命が大切なので良しとしますが(%ニヤ男%)

ボールに対しては個々がすごく積極的に絡んでくれたし、自分からプレーする意欲がとても強かった事が一番良かった成果です(%笑う男%) これからも八千代スクールは子供同士が刺激し合って伸びていけると思うし、そういう八千代は八千代のカラーを大事にしながら伸ばしていけたらいいな、と思います(%笑う男%)

楽しむ事と考える事。サッカーに必要なこの要素をスクールでは大事にしていきたいと思います(%笑う男%)(%王冠%)