今日の練習はグランド貸切の状態でした(%笑う男%) 夜はすっかり涼しくなってきた中で頭を使って、体を使って、意義のある練習にしてほしいと思いました。今日は練習前には積極的にボール回しをしているグループが多く、練習前に動かす体と頭をうまくほぐしていたように思います(%笑う男%)
今日もAとBに分かれての練習で、Aチームは守備の奪ってからの切り替えがテーマにありました。そのテーマに対してのメニューが徹底させていたのですが、横でサポートしながら見ていると疲れと同時にテーマも意識もぶっ飛んでいたようでした(%ショボ男%) 元気だから出来る。元気なら出来る。どちらも当たり前です!疲れても出来てこそ試合にも役立つし、試合を決める働きが出来る。疲れたら出来ない、では試合を逆に決定づけるようになります。失点の原因やきっかけになったり。。。それがサッカーの怖さでもあります。そういう自覚はもちろんない選手達だから平気でミスもするけど、今度の相手はそういうミスを許してくれる相手ではない事を理解しないといけない。ミスするのがコーチは腹が立つのではなく、ミスに対する意識の低さに問題があると言ってる事も理解をしてほしいものだ。

今日のメニューは、この守備の切り替えがテーマにあったパス回しがメインとなっていたけど、見ていて非常にいいメニューだと思った。と言うのもテーマへの意識づけがハッキリしているし、サボりはすぐに分かるし・・・ごまかせない状況がこの設定を作った三木コーチのうまさだと思った(%笑う男%) そのメニューをこなす選手を見ていると、元気だったのは最初の1セットだけ(%ショボ男%) そこからはただ走っている。ただボールを蹴っている、パスをしている、だけでその次とか先の意識が何もなかった・・・1年前の遠征を思い出してほしい。栂池遠征ではチームでハイプレッシャーを徹底していた。そしてそのテーマは非常に高い意識で実施出来ていた。でも、その『奪ってから』のプレーには戸惑いがあり、判断が遅くまた奪われるシーンが多い。今でもそうだ。守備N選手からのパスの精度が悪いし、自分達でも分かっている。それは『出し手』の責任にしているから改善が出来ていないんだと思う。受け手が100%の顔出し、パスコースを作る動きが足りない、途中でも言ったけど『準備』が足りないんだ(%痛い男%) そこは個人の意識の問題で、説明したすぐ後とかなら動きは早い。でも、数回したらもう忘れている・・・。また思い出してやるならいいけど一回忘れたらそのまま思い出せないのがみんなの大きな課題のように思う(%ショボ男%)

出来ない事は出来ない。それはコーチも分かっている。だからこそ無理を要求する事はしない。でも、無理だからしなくていい場面と、チームの為にそれでもがんばらないといけない部分は違う。そこは個人が感じるセンスとも言えるかもしれない。
ここで自分がやられたら・・・という危機感をどの場所で持てるか?
ここで自分が取られたら・・・とどの場面で思えるか?
だ。センスはコーチが作るものではない。個人の中にある個人が思う事だから・・。

Bチームは見ていて、みんながしんどくなってきた頃にいつも大きな声が聞こえてくる。。。『ここでがんばろう!!』その声は拓斗くんだ(%ニコ男%) 自分がしんどくても声を出せるって並大抵の精神力では出来ない。普通は自分がしんどかったら声も出ないものだ。それでもみんなを盛り上げようとする声を出せる力は絶対にチームを救うと思う。Bチームのほうが勝負に対する厳しい声はよく出ている。
『そこやられたらあかん!!!』(%怒る男%)(%怒る男%) と見ている周りが言える。それが強みだ。プレーに関して、勝負に関して妥協したりさせたりする仲間はただの足N引っ張り合いだ。優しい・・・人としてそれでいいかもしれないけど、言うべき所できちんと言える人こそが本当の優しさもあるいい人だと思う。
盛り上げる声、雰囲気など活気は中から作るものだと思う。サッカーをやる、自分からやる姿勢を持ってこれからもBチームらしさの良さを続けてほしいと思う。後は技術的な部分になってくるけど、上達する為にどうしたらいいかを考えていけばどんどんうまく、強くなれると思う(%笑う男%)

Aチームの最後はシュートで終わっていた。メニューの前には後半のラストチャンス。決めないと・・・という設定まで三木コーチから言ってシュートを打たせていた。にも関わらず外しまくるAチームのメンバーからは笑いや冷やかしの声。そんな気持ちのシュートが入るはずがないし、そういうシュートこそ何千本打っても意味がない。
これが現状のみんなであり、目標意識の低さであろう。人のアドバイスを聞く耳もないし、自分勝手にやっているだけ。まぁそれが自主的であると言うのならそれでもいいが。。。
ファルコ相手だから出来る事を、自分の出来る事だと思っている。技術的に劣る相手に勝った事を武器だと勘違いする。だから少しレベルの上がった相手には何も出来ないまま終わる。上への意識を自分で持てていない事、持たそうとする周りの雰囲気がない事。自分の本当の武器は何だろうか?誰が相手でも出せる武器は一体何だろうか??もう一度、ゆっくりと考えてほしい。自分にしか出来ない本当の良さに一人一人が気付いた時、このチームを救う結果を残せると信じている。
