今日は予定では夜にアミーゴとの合同練習だったのですが、天気が悪くグランドも使えなかったので室内練習に切り替えました。場所は中区の南小学校をお借りしてやりました(%笑う男%) 練習は室内になると場所に制限がかかるので大きなコートでの確認は出来ないけど、個人的な動きの確認は出来るので今日はそういった点に目を向けるようにしました。

最初は全体でアップをしました。ステップはサッカーの中でとても重要で、最近になってその重要さを改めて感じる事が多いです。と言うのも、いい選手がいいプレーをしている際には必ずステップがすばらしいのです!体の向き、もらう時の動き、もらってからの動き・・・その一連の動きが一番いいステップでやるのと何も考えないでやるのとでは大きく違うし、瞬間の判断のスポーツなだけに一瞬違えば大きく状況は変わります(%怒る男%) だからこそ、一本を大切にしていける選手になってほしいと思うし、ステップによって姿勢をうまく矯正していきたいです。

そのアップをしている際に三木コーチとメニューの相談もして、AチームとBチームに分かれてやるようにしました。Bチームにはキーパーも一緒に参加をして、足元の技術と判断はゲームの中でやるようにしてもらいました。アップを終えてからすぐにAとBに分かれたのですが、Aチームはボール回しと昨日の練習でもやっていたパス回し(守備の切り替え)をやっていました。室内は狭いけど、ボールがイレギュラーしない利点もあるので、精度にはこだわってやってほしいと思う。

まだまだフォローの位置、角度とか、パスをもらう時の体の向きが非常に悪いと思う。うえから見ていると余計によく分かるし、逆にボールを失わない、回数の少ない子は体の向き一つでだいぶ違うと思った。自分でパスコースを限定するトラップのやり方は相手にとっては狙いやすい事に気付いてほしい(%痛い男%)

そこからゲームに入っていました。Aチームのゲームを見ていてフト気付いた事が『むやみだけどシュート意識が高い』という事でした。後で三木コーチに聞いたら攻撃チームが10点のビハインドでゲームをしていたそうで、その為に得点、ゴール、シュートへのこだわりが出ていたようです。それは三木コーチの設定のうまさだと思うし、ファルコは確かに試合でもシュートをフリーで打てる状況じゃないとなかなか打たない子が多いので、シュートをまずは狙うというサッカーの原点をみんなが持ってくれる事は今回のみならず試合でも大切にしてほしい。

ゲームでは、やはり守備の切り替えをやっていたのに『フォローに幅』がないというのが気になる(%痛い男%) 味方と距離が近いからパスをもらっても苦しくなるし、余裕がない。距離を広げ、角度でフォローするという意味が分かればもっと楽に回せるし落ち着くと思う。3年生は今さら技術を上げていくとか出来ないけれど、今までやってきた事の細かい部分へのこだわりに関して残りの時間、出来るだけやっていこうと思うし、みんなも取り組んでほしいと思います(%笑う男%)

Bチームはアップの後、狭い場所ではありながらドリブルをひたすらやりました。ここでも、やっているドリブルはドリルと呼ばれるみんな同じの形をやるのですが、やる意識はもっと個性があっていいと思う。同じリズムで同じタッチをしようとは言ってないし、人と違う自分なりのやり方を発見しよう!!

それとうまくなる為の向上心を持たないといけない。ミスしてやめるとか淡白になる子が多いのも改善していく点だ。出来なくてもいいし、最初はゆっくりでもいいけど出来るようになったら早くやるとかタッチ数を増やすとか顔を上げるとか、上を見ればキリがないんだからみんなの向上心だけでみんなの成果も決まってくる。ドリルによって上げられる部分もあるけど、みんなの意識がうまくなりたい気持ちになれば効果は何倍も出るだろうしね(%笑う男%)

Bチームは12名と多かったのでゲーム自体を工夫して、2対2のエリアを3つ作ってゲームをした。それぞれは決められたエリア内でのプレーしか出来ない。でも『関わる事は出来る』のです!!今回はキーパーも一緒に入ってやったけど、キーパーをやっている自分がドリブルで相手を抜く事よりも、声で関わるプレーをもっと意識してほしかったし、自然とやれるようになってほしい。自分は何が出来るのか?関係ない時間なんて一切ない。これはAチームも同じ。サッカーで何もしなくていい時間なんて全くないし、逆に言えば常に何かが出来るという事。関わるという事はボールを触る事だけではない。みんなの長所を一つのボールに絡ませていく事でチームとしての味が出る(%笑う男%) 今日はだいぶ密集したサッカーになってしまったけど、それはみんなが関わり方をまだ理解しきれていないからだ。この課題が見えたので次からそういう部分の修正も今中コーチと協力してやっていこうと思う。

室内は室内の不便さもあれば便利さもある。サッカー自体も同じで楽しい事もしんどい事もある。でも、みんなが一生懸命やってくれれば何があっても楽しいと思えるのは間違いない事だ。中途半端だからしんどく思う。嫌だと思う。必死になればどんな状況も楽しめるようになる・・・・一流選手はみんなそう言ってる。みんなは今は一流ではない。でも一流になる為の努力は出来るし可能性もある。自分で自分を殺さないように、しっかりと毎日をがんばりましょう!!(%笑う男%)