今日は天気が心配で、昨日の予報では雨が残る予報だったのですが、朝には快晴になり、グランドもかなりいい状態になっていたので予定通りに試合を行いました(%笑う男%) 今日の相手は津田さんでよく試合をしてもらっているのですが、試合はいつも姫路に行ってるばかりで交流は長くても来てもらうのは初めてでした(%ショック男%) それだけお世話になっているチームでもあるし、準備をしっかりとして少しでもいい状態のグランドを提供して試合をしてもらおうと思っていました。その為に朝からみんなで準備をしたのですが、やはりお客さんを迎えるという感覚のない選手はいました(%怒る男%) 与えられたトンボでの整備一つまともに出来ない選手がたくさんいました。そのメンバーはいつも何かにつけて真面目にやらない子ですが、どうせ自分だとは気付いていないのでしょう・・・そしてそこが試合でもサボったり人の責任にしているという事につながっている事にも気付いていないのでしょうが、まだまだ未熟で、幼いみんなの姿を見ました(%ショボ男%)

試合はA戦が2試合、B戦が1試合、最後は紅白戦をしました。A戦では、体格差がある中でボールをいかに動かせるか?をテーマにやっていたのですが、ボールは動いても回しているだけで、崩す事が出来ていなかった(%ショボ男%) 個人の能力で突破出来た、がそれでは何も残らない。チームとしてやりたい事が実現出来るように気を配ってほしいと思う。得点は入るけど、突破の工夫の仕方はもっとあったと思うし、守備もおろそかにしている場面があった。どんなに差が開いても気をゆるめないサッカーをしてほしい。この相手には10回やっても勝てない・・・と相手が思うような展開が理想だと思う。がんばって何とか出来る差とそうでない差は確実なプレーが多く出来る事にある。そうすれば相手はミスをしない選手に焦ってきます(%痛い男%) 相手が焦るから余裕が出てくる・・・と言う事になる。その為にきちんとした意図、技術をハッキリしてほしかったです。得点差での結果は勝っていたけど、内容はまだまだ上を目指せる。一人一人が上を向いてがんばってほしいと思う(%ニヤ男%)

Bチームは個人のファーストタッチを全体のテーマにしました。いつも練習している事を思い出してその成果を確認してもらいたかったので試合前にはみんなにテーマを決めてもらいました(普段の練習の成果を考えて・・・) そして、試合ではいい声も出せていたし、チームとしてのまとまりはAチームよりも優れている気がする。。。
出来る事は限られていてもそれを100%やれる子はやはりチームの力になる。Bチームの守備をやっているメンバーは一つの試合で1回はスライディングをやれるなど、危機感や責任感を持ってやっている。そういう気持ちは絶対に必要だし、忘れないでほしいと思う。チームの為に何かをがんばるという姿勢は今はAチームよりもBチームのほうがよく試合で出ているのが分かった(%ニコ男%) AチームもBチームから良い部分は学ぶべきだね(%ニヤ男%)

B戦を終えてからしばらく時間を空けて再びA戦が試合をしました。ここでは1試合に比べるとボールは回せていた。でも!!それだけではダメで変化がどこかでほしい。いつも同じ子が走り、同じ子だけがボールを触るのは良くない。だからといってみんなが同じ回数だけ走る事も不可能だ(%痛い男%) でも、考えれば見える事、分かる事があるはず。同じ子ばかりを走らせている事は中にいれば分かると思う。いろんなパターンを持っている相手には誰も飛び込めない。でも、単調な選手なら一つ何かを止めれば何も出来なくなる(%ショボ男%) このゲームでも得点は多かったのですが、決めるべき場面でのミス。守備への切り替えはまだまだやれると思っています(%ニヤ男%)

最後はA対Bで紅白戦をしました。当然Aのほうが強いのですが、一人一人が落ち込まずにぶつかってほしいと思った。どちらの練習になる為にも両チーム共に全力でやるいうに言いました。時間の都合もあって30分1本しか出来なかったけど、各自の積極性は一日で一番出ていた(%笑う男%)
Bチームはもっと2年生が元気な声で引っ張ってほしかったけど、その2年生が沈黙だったので非常に厳しい試合でした(%ニヤ男%) 出来る事だけを淡々とやるのではかく自分の中の勝負時を作って全力で勝負をしてほしい。大きな動き、長いパス、正確なキック、顔上げなどいろいろ課題があるけれどみんなでまた火曜日から元気にがんばろう!!(%笑う男%)
