今日は火曜日でミーティングからのスタートになりました。先週の試合では、内容は見ていたコーチにはあまり良いものには見えなかったのですが、その良くないと思った部分をみんなに最初に話しました。相手によってサッカーが変わる・・・自分達で変えられるならいいのですが、質が落ちる事は良くないと思う。技術的に勝る相手だと思ったらドリブルを仕掛ける・・・判断として否定はしないけど、考え方として『抜ける相手にだけ』抜きに行く姿勢をコーチは良くないと言いたかったのです(%痛い男%) それがどんな相手だろうが出せる自分の武器であるならばいいのですが、相手によって見下すような出し方はコーチは良く思えないので、そういう部分を直してほしい事と、いよいよ週末は北播大会の大一番になるのでしっかりと準備をしたいという事。ただし、今さら何かを上げるという事は期間的にも厳しいので、出来る事をきちんと精一杯やろう!!という事を最後に言いました(%笑う男%)

今日も分かれてやりました。Bチームは今中コーチが指導をしてくださったのですが、個人のテーマに重点を置いているBチームでは、コート内での遠慮や妥協をしないようにしてほしいと思います。1年〜3年までが混同しているグループですが、みんな自分がうまくなる為の目的でやっているのだから遠慮とか一切しないようにしてほしい。自分の為にがんばる事がチームの為にもなるし、チームの為にがんばる気持ちを持って自分ががんばる姿勢を常に持ち続けてほしいと思う。
アップは今日もステップから入ったのですが、どのステップにどんな意味があるのか?どういう動き、姿勢をするのが良いのか?をいっぱい考えて自分なりにやってほしいと思う。コーチの期待する動きや姿勢ももちろんあるけれど、まずは自分なりに考える事から始めてほしいと思う(%笑う男%)

今日は自分も最初のほうのボール回しに入りました。一緒にやったのですが、みんなのファーストタッチはやはり考えが浅いと思ったし、事実コーチはこのパス回しの時間(5〜10分間)一度も中で鬼をしていません。これは、難しい技術を出した訳ではないのは一緒にやっている子なら分かると思う。ただ、どんなファーストタッチが有効で自分に余裕を持たせられるか?は考えてやっているし、そこの違いだと思う。一緒にやったメンバーのほとんどが『どんな状況でも癖になっているような同じトラップ』をしていた。タッチ数に制限がなかっただけに、『とにかく止めてから・・・』という考えになっている証拠。判断の遅さが中で鬼をやる回数だったし、考えてやったコーチは鬼になっていない事を見れば分かるように『ちょっとの意識の差』なんです。2対2、3対3などでも守備の子に話をしたし、ミーティングでも言ったけど『君達にはちょっとの部分へのこだわりや修正がないから同じミスも起こるし、成果が残らない』と言いました。パス一つにしても強さ、角度、タイミングなど考えるべき要素は必ずあって、どれだけ意識しているか?が確実なプレーを出来る選手になるコツです!!基礎の部分なだけに全員が出来るようになってもらいたいです(%怒る男%)

Bチームは今日も個人をメインにしたテーマの中でゲームも多くやっていました。が、Bチームの中で見ていて思うのが『絶対にこの子には負けたくない!!』と言うような気持ちやプレーが少ないと感じる。ないとは言わないけど、もっともっと勝負にこだわってほしい。Bチームのメニューには1対1や2対2、ゲームと勝敗を決める勝負をするメニューが多いだけに一回の勝負にはこだわろう!確かに今日の練習の一回をやったからと言って自分が大きくレベルアップするものではないだろう・・・・でも、だからって次に、明日にやると思っていればいつまでも出来ないんだ。
今日の勝負は今日しか出来ない(%怒る男%) その勝負をどんな気持ち、プレーで臨むのか??その辺りをみんなが意識出来る、させられる雰囲気を自分達で作っていこう!!

Aチームは5対4の局面がありました。こうなるとお互い守備も攻撃も協力が必要になります!!それをうまくやったほうが勝ちだと思うし、協力をしないと守備も攻撃も成り立たないですからね(%ニヤ男%)
今日は特に最後のほうに攻撃は集中を切らせている感じで、簡単に奪われたし見ていての一番大きな課題に思ったのが『自分からのアクション』が少ないという事(%痛い男%) まずは自分が前を向けたなら突破を考えてほしい。突破が出来ないからパスをするだけで大きく状況は変わる。人に任せないで、自分は自分の判断を信じて自分のタイミングで勝負をかけてほしいと思う。自分に出来る限られた事への取り組み方などを各自でジックリと考えて、残りの1週間で何が出来るのかを自分なりの答えを出してほしいと思う(%笑う男%)
