今日は朝から雨が降ったりしていて、夕方にも降ったので少し水のたまっている箇所があったものの、大会も近いしなるべく外でやりたかったので元気に外でがんばりました。下が緩いと自然と足腰も鍛えられるものですので(前向きに考えましょう!(%ニヤ男%))。

練習は今日も分かれてやりました(%笑う男%) Aチームのほうは少ないタッチでの攻撃(リズムを変える攻撃)がテーマにはあったように思います。最初のボール回し、最後のゲームを見てもその内容は入っていたので・・・。大会までは今日と明日の練習のみになるのできちんとやれる事をやって大会を迎えたいですね(%笑う男%)

Bチームは今中コーチがしっかりと見てくださいました(%笑う男%) 完全に今中コーチに任せるようになってからもう2ヶ月になります。それだけに子供もきちんと今中コーチに入っている感じもあるし、練習中も非常にいい声、大きな声が出ていました(%笑う男%)(%星%)

アップの中にはボール回しがありました。5対2や4対2でのボール回しだったのですが、最近は『どこかでダイレクトを入れる』ルールが入ります。それは試合で言うと『攻撃に向かう合図』だと自分は思います。ファルコは前の津田戦でも、ボールは回すけど同じリズムで強さも同じだから相手の陣形も崩せないし、結局突破になってしまっていました。だからこそ、このボール回しでもダイレクトをもっと意識してやろうとしてほしいと思う。ダイレクトは技術をごまかせません!ミスが多い子はそれだけ技術が低いのだし、理解をして改善すればいいと思う。ダイレクトの出来ない選手はただつなぐだけになり、相手に脅威を与える事は出来ません。状況に応じてきちんとダイレクトを通せる技術は全員が持ってほしいと思います(%笑う男%)

その後はシュートをして、2対2になりました。シュートでは高い意識の中でやれていたと思うけど、2対2というゴールを付けた実戦形式ではどうだっただろう??攻撃の選手が『一番に考える事』はパスではないだろう??シュートをやった後なのにシュートへの意識が低い。シュートをする姿勢があるからキックフェイントにかかるんだし、そういう攻撃的な姿勢が少なかった(%ショボ男%) まず止める、パスコースを探す・・・ってそういう選択が一番になっている選手は相手にとって怖くない。一番はゴール。そこから次の選択肢になっていくんだし、攻撃はそういう意欲が持てるように!!

守備は連携が悪かったと思うけど、それはこの練習に限らずボール回しでも、一人はしゃべるけどもう一人はしゃべらない・・・なんてシーンが山ほどあった(%ショボ男%) 2人がいるなら2人が共にしゃべらないと相手に対して2対1対1みたいになってしまう(%ショボ男%) 2人でいる事の利点を出さないといけないと思った(%痛い男%)

Bチームはゲーム形式でもボールを持っていない子の声がよく出ていた。これも今中コーチの指導が浸透してきている証拠だと思う。ボールに触れていない子の関わり方・・・動くか声を出す。そのどちらかをしないといけない個人の責任をうまく伝えてくださっていると思える。正直、動きのほうは見ている子が多いと思ったけど、頭まで完全に休んでいる子は少なかった(%笑う男%) 何かが出来るという事で言えば成果は出ていると思う。ただし、良くなったら上を見ていきたいし、課題を常にもっていれば上達すると思う。だからこそ頭を動かしながら体も動くようにBチームはがんばっていこう!!チームの為にパスコースを作ったり、フォローしたり、おとりになって走ったりと試合の中ではがんばる誰かのおかげでチャンスは出来る!!それが自分になるという気持ちでがんばろう!!(%笑う男%)(%星%)

Aチームは最後にルールの決められたゲームがあった。何をしないといけないのか?を判断する力。どうしないといけないのか考える力。それが乏しかった(%痛い男%) 『ゲーム』ってなると頭の中が真っ白と言うか同じプレーしか出来ないのがみんなの固い部分。ルールがあり、設定があればそれに応じた対応が出来ないといけない。2タッチしか出来ないのに『まず止める』という事をしてしまったら次は高い確率で失敗をするよ(%ショボ男%) 2タッチなんだから次の事を考えて止める、かわす事がやるべき事で、そうしようとして起こるミスが『テーマを考えたミス』なんじゃないかな??みんなのミスはいつも同じで『見るのが遅い』とか『顔出しがない』とか『ミスキック』という単純なミスが多い。ミスのレベルも低いと当然やっている事も低いレベルになっている。意識の問題だと思う。今度の相手はそういうミスをして大丈夫だろうか?と考えたらどうなるか分かると思う。それが練習の中で意識しないと試合で後悔する事になる。試合の後の悔しがる態度よりも練習の1本に悔しがれる選手になってほしい。試合は楽しむ場。練習はがんばって課題を克服したりする場。当然楽しむべきは試合であって、練習ではない。そういう意識を持って練習に取り組めるようにがんばっていこう!!(%笑う男%)

今度の試合は三木コーチとのしばらくのお別れにもなる。みんなにとって、特に3年生にとっては本当に大切な試合だ。この試合だけでもいい。みんなが三木コーチへの感謝の思いがあるならがんばってみよう!なりふり構わずにやってみよう!!誰かの為にがんばってサッカーをやった事のある子もない子も、この日は、この大会は三木コーチの為にがんばってみよう!!誰かの為にがんばれる選手は誰かが自分の為にがんばってくれる。コーチはそう思っている。見返りを求めるのではなく、今回は純粋に三木コーチへの感謝の気持ちをプレーに出してくれ!!どんな結果でもいい。みんなの気持ちがグランド内で一つになるようにしっかりとがんばろう!!(%ニコ男%)