今日は新学期最初の練習でした。週の最初でもあるのでミーティングからのスタートとなりました(%笑う男%) 

大会も終わり、いよいよ3年生も引退まで一ヶ月となりました。今日伝えたい内容は3年生としてファルコの後輩に残せるものを残していく事。個人としては頭の中を整理してサッカーの土台を少しでも大きくしていこうと言う事で、1,2年生は逆に3年生のいる内に出来るだけの事を吸収、学ぶ、聞く事をしよう!という事を言いました。昨日はコーチミーティングもジックリとやり、三木コーチが抜けた体制の中でどうやっていくのか?チームとしては?などをコーチ同士で決め事などを確認していきました(%笑う男%)

チームとしての決め事もいろいろありますが、それは10月からしっかりと浸透させていくとして、まずはスタッフは3年生とキーパーを市位監督、自分は2年生。今中コーチが1年生という体制でいくようになりました(%笑う男%)

この9月は新チームへの移行時期でもあるので、全学年を合同でやってきます。今までは1年生を別にやっていたのですが、その雰囲気に慣れてきて1年生の中では出来るから・・・と余裕が生まれてきている事も今中コーチからは聞いていて、そういう慢心をなくす為にも上級生にも通用するのか??をこの9月に刺激を受けながら感じてほしいと思っています。今日は全体メニューは市位監督が用意して、自分はその中で2年生に、今中コーチは1年生に声を掛けるなどしながらサポートしていくようにしました(%笑う男%)

まずは、全員でリフティングをしてクリアした子から2人組、パス回しに移りました。自分はパス回しの所を担当し、『どうして楽に回せないのか?フォローの位置とアイデアを出すタイミング』などを説明しました。考えればパス回しの一つ一つも奥が深いものです(%ニヤ男%) そういう基礎的な事にも意味を持った選手にしていきたいですね(%笑う男%)

そこから3年生対1,2年生の真剣勝負をやってもらいました(%ニヤ男%) まずは1対1をやってもらったのですが、真剣勝負になると3年生が勝って当然!!でも、そういう当然の雰囲気、状況の中できちんと3年生は勝てる事が大事なのと、1,2年生は普通にやれば負ける状況をどのようにしてチャンスを見出していくのか?が大切でした。コーチとしてはサポートしつつ『負けたくない気持ち』を引き出していく事をやろうと思っていました。それと1,2年生が一つにチームになって声を出して、チャレンジしていけるようにしたい、させたいと思っていました。

結果は見事に3年生の圧勝!!13分間で15点。一方の1年生は、20分間56人が攻撃のチャンスをもらってやっと1点!!!(%ショック男%) この差はまさしく『大差』でした(%ニヤ男%)

ただ、市位監督のメニューにはここがどうこうではなく(もちろん差を見せる事は大切でしたが・・・)、後の8対8のゲームにつなげていくものでした。1対1では完全な個人の責任になるし、ミスしたら負ける。特に1,2年生はファーストタッチの段階でミスが目立ち相手に奪われるというよりも自滅している感じだったのでまずはそこを改善していかないといけないと思いました(%痛い男%)

ゲームは、3年生対1,2年生ですが、最初は2年生で組んで本気に対抗しよう!と言いました。1対1で56回チャンスがあれば1点取れるなら56回チャンスを試合の中で作ろう!そういう気持ちで積極的にミスを恐れずにやるように言いました(%笑う男%) すると最初の試合で3点を2年生チームが奪いリードをしたのです。。。

サッカーの面白さです(%ニヤ男%) 市位監督の狙いもここで『1対1なら大差なのにゲームになると1対1は逆に必要ない。パスをシンプルにつなげばもっと大きな点差を広げられる』という3年生に対するメッセージだったのです。そこに3年生は自分達で気付けないのが課題です(%痛い男%) 1対1をしろ、2対2をしろ、3対3を・・・って設定があると強い3年生も全体になると対応力が下がるのはそれだけ考えるという点で課題があるんですね(%ニヤ男%)

それでも、1本目を終えて監督が3年生にそれを伝えた所で完全な変化が見え、2本目は1年生メンバーになった事もありながら3年生がパスで崩すサッカーをすると数分で2,3点入るようになった(%ニコ男%) いくらドリブルがうまいとか技術があっても、『どういう場面で発揮するのか?』が分からない選手は結局試合では消えてしまうのです(%痛い男%) だから、パスをつなぐ事を出来た3年生は見事に変わったし、シンプルさが1,2年生にとっては脅威となった!!

最終的には4対4と1,2年生も大健闘を見せたし、お互いにとって収穫はたくさんあった(%笑う男%)(%音符1%) 市位監督もこういう狙いを持っていたと思うし、コーチとしてもうまくいった内容だったと言える。これからもこういう3年生がいる間に1,2年生が多くをもらえるように、教われるようになればいいなと思います(%笑う男%)

体育祭がすぐにある多可地区の中学校は練習が長く大変でしょうが、やはりサッカーはサッカー。グランドに入ったら割り切ってサッカーだけに集中してがんばれるようにしていきましょう!!(%笑う男%)