今日の練習は、体育祭を今週末に控えた加美中のメンバーが練習時間に間に合わず、家に帰ってからもすぐに支度をして来てくれました。その子供と保護者の方々の努力もあって30分程度の遅れで済んだと思うし、少しでも長く練習しようとグランドに入ってからも急いで準備をしてくれていました(%笑う男%)
今日も練習の全体メニューは市位監督が指示し、自分は2年生を、今中コーチは1年生に対しての声掛けなどをやっていきました。最初はリフティングで軽くボール感覚を戻しました。

今日はそのリフティングが終わったぐらいから全員が揃ったので、そこから火曜日のように3年生対1,2年生での勝負をしました。まずは2対2でした。火曜日の1対1では13分間で15点取られる1,2年生でしたが、2人で協力という形になると逆に3年生のほうが余裕がなかったというか、迷いが見られ火曜日のようには得点にまで至りませんでした(%ニコ男%)(%涙%) それでも10分間続けて、5点入れた3年生と失点した1,2年生・・・交代になり果たしてどう攻撃出来るか?を1,2年生に対して楽しみにしながら見ていました(%笑う男%)

1,2年生は気持ちの面で『仕掛けるぞ!!』というのが見えなかった(%ショボ男%) 3年生のプレッシャーに負けてしまっていて、ドリブルよりもパスをしようという選択肢が先にありすぎて相手に読まれてしまう感じでした(%ショボ男%) コーチがここで2年生に期待したのは、一緒にAチームでもやってきただけに『この人はこういうプレーには強くてこういうのは弱い』という特性を考えてほしかった。特に自分が1年生と組んだ時にまともに勝負したら当然足も体力も、体格も上回る3年生が勝つに決まっているのです(%ショボ男%) そこをいかに工夫するのか??がむしゃらにがんばる事は大切ですが、それだけでは勝負には勝てない。昨日も言ったけど『100%にプラス何かを』加えないといけないのです。そのプラスの部分が何も見えなかった今日は10分間で1点も奪えずに完敗しました(%痛い男%)(%痛い男%)(%痛い男%)

その後はゲームをしました。火曜日と同じ流れで8対8だったのですが、今日も最初は2年生が主体でした。2年生はこの新チームに移るかどうかの時点で、声がよく出せる(自分の考え・意志で)特徴を早くも出してくれています。試合をすればもっと良さが出ると思うし、その部分をコーチとして早く見つけたいと思うし、今はとにかく持っている良さ『声』という部分で相手に圧倒してほしいと思う。今日もよく後ろの裕哉くんや翔悟くんから声が出ていたし全体的に積極的なプレーが出ていました(%笑う男%)
昨日からの課題としては、『陣地のプレー』と『前のチェック』です。2つは一気にやれないので、今日は前のチェックに関して説明をしました。新チームになると3年生のような能力を持った選手は当然いません。新たな選手カラーで何が出来るのか?を考えたらハイプレスは体力的に厳しいと判断し、全体で追い込む場所を決めて奪う形を徹底しようと思っています。その為、前の守備も個人個人が勝手に追いかけるのではなくチームとしての役割を果たせるようになってもらわないといけないのです。

今日もいいゲームが出来ていました。3年生が貫禄勝ちした部分もあるけど、みんなの戦う姿勢とはすごくハッキリと出ていたし、良かったと思う(%笑う男%)
でも、ずっと言ってるけど100%以上の何かを『全員』がしないと絶対に勝てないのです。勝ちは本当に難しいものです。その重みを選手と一緒に感じながらやっていきたいと思っています。その為にシンプルにやる部分とダイナミックにやる部分のメリハリをもってやっていきたいと思います(%笑う男%)
明日は練習は半分しか見られないですが、きちんと目的を持って、目標を持って練習や生活をしてください。そこがない曖昧に生きている子が多くなっている事が非常に目立ってきました(%怒る男%) 現状を把握し、明日は保護者の方々と共に少し整理していきたいと思います。1,2年生の保護者の方々は必ず出席してください。
9月5日(金) 夜8:00〜 八千代中央公民館
関係ないとか、関心がないでは済まされませんので、必ず来るようにしてください。
