それぞれのテーマのもとに・・・9月9日

今日の練習は火曜日なのでミーティングからのスタートでした。ミーティングではこれからのチームはみんなの個人の意識にかかっている事を言いながらも『チームとしてきちんとダメな事はダメだと言い合えるチームにしていこう』という事を言いました。現状のファルコは厳しい状態にあります。でも、それは一人一人の意識、チームの雰囲気によっては変えられると思っています。変えないといけないし、変えたいと思っている。自分はチームの全体を受け持つ責任者として、出来る事はやっていきたいと思っている。限られた出来る事をきちんとやれば必ず子供にも伝わるものだと信じてやっていこうと思う。

練習は全体でのいつものリフティングからのスタート。個人、2人組でのリフティングを終えると出来たグループからパス回しをしました。個人から組に変われば絶対にコミュニケーションを取ろう!と言いました。2人でしゃべる事なんてお互い分かっているような事が多い。それでもそういう確実な事の確認からやってほしいと思う。出来ない、失敗→黙って下を向く。。。こういう雰囲気だから試合でも先制点を奪われると苦しくなる。サッカーというメンタルの部分が大切なスポーツだからこそ、みんなでしゃべる習慣がほしいと思った(%痛い男%)

パス回しは人数の関係上、自分も入ってやりました。受ける角度やパスの強さや方向などを意識してやったのですが、その中でも『遊び心』は忘れないようにしてやりました。ガチガチでパス回しをしても試合にはつながらないと思うし、今までそうやって経験してきたのでいい意味での余裕を持ってやりたいと思うし、みんなにもやってもらいたい(%笑う男%) そういう中で生まれるアイデアを大切にしてほしいと思う。

パス回しが終わると全体が一旦集まり、そこから今日の練習のテーマを説明。そして1,2年生と3年生に分かれての練習となりました(%笑う男%)

今日は自分が3年生を受け持つ形となり、テーマにしていたのが『個人の発想』でした。それは単純に『こうしたい・・・』だけではなく、そうする事で何が起きるのか?まで考えての発想へとつなげていきたいと思っていました。1,2年生のほうを市位監督と今中コーチで担当してくださいました(%ニコ男%)

今日の1,2年生は

一本の重み

というテーマでした。シュートという一見誰もがしたくなる、楽しいメニューですが今日はきついメニューである事は最初の打ち合わせで聞いていました。それでもシュートを打ちたい人??と質問すると俺が俺が!!とみんなが挙手!!(%ニヤ男%) しかし、終わった後には『手、挙げなかったら良かった・・・』というような反省の声が出ているぐらいのハードなものでした。ここには市位監督のもう一つの狙いとしてシュートを外す事で自分がしんどくなる、チームがしんどくなる一本の重みと、それをひたすら受けるキーパーというポジションもしんどいものなんだ!という事を伝えたかったようです(%ニヤ男%) 試合では一番動きが少ないのはキーパー。でも、実際練習風景を見れば強豪校やプロはキーパーが一番きついメニューをこなしているのです(%ショック男%) そういう『シュートを決められない現実』『止められない現実』を自分で知ってもらう為の時間にしたいという監督の思いです。今週いっぱい続くようなので、やっていない1,2年生は木曜日、金曜日と楽しみにしていてください(%ニヤ男%)

3年生を預かったコーチが狙っていたものは、『各自の判断』です。サッカーにおける判断力は非常に選手として重要な力です。ただ、その判断が間違っていてもやり直せる時間はあるし、責任は取らないといけない・・・それを教えたいと思いました(%ニコ男%) 特に判断の中でも大きい『ファースト判断』(勝手な言葉ですが)で、一番最初に自分が狙うプレーの判断がチャンスとピンチの大きな境になると言う事です。いい判断を最初に出来ればチャンスに出来るし、チャンスを楽に決められる。でも、その判断が遅いと相手の守備を崩す為の手段をあれこれ考えないといけなくなる・・・サッカー選手として、人間としてアクションを起こす前の判断を大切に出来るようになってもらいたいです。

今日はかなりの変則的ルールにしました。最初は全部1対1で始まるのですが、自分の判断で『チャンス』『ピンチ』を感じたら仲間を助けに中に入っても良いとしました(%ニヤ男%) だから、展開が長引けば5対5になっているケースが多くありました。写真もそうですが、みんながそれぞれの判断で力を貸していけば試合も同じですが『1対1』ってそんなに起きるものではないんですよね(%ニコ男%)

そんな中、判断に疑問を感じたり『何も考えていなかった』選手には厳しく追及もしました。ミスは起こる。でも、そのミスの前にした判断はどうだったのか?そこが大事なのです。そしてひたすら休みなく続けたらしんどくなってくるし、その時間をどうやって使うのか?それも大事な判断なのです。サッカーという奥深いスポーツについてもっともっと考えてみよう!!(%笑う男%) とても面白いスポーツである事が分かってくるはずです。みんなに感想を聞いたら『試合とかより難しかった』と答えていたけど、単に試合で考えれていないだけなんだとコーチは思う。本当はこういう自由な参加が出来る事が面白いと感じないといけないと思うしね(%ニヤ男%)

3年生の今週のテーマは『判断する→その判断を信じる→その判断に責任を持つ』といいう全てにつながる事を出来るようにしていきたいです(%笑う男%) 今週はコーチがずっと3年生担当になるのでしっかりとがんばっていきましょう!!(%笑う男%)