今日は火曜日なのでミーティングからの練習となりました。今日は練習前に1,2年生はステップ練習をやってもらいました。意識をする事で必ず成果になる事をやっていこうと思うし、成果が出れば子供も前向きにやれると思う。足を速くする事は出来ない事ではないし、最大の努力をすれば必ず出来ると思っています。その為には姿勢であるとか、全身を使う、また使う意識をする事で必ず動き自体に変化が出てきます。コツコツするしかありませんが、新チームにはそういうコツコツでの成果を大事にしたいし、させたいと思っているので全体のステップをやらなくなった今、練習前にきちんとやっていこうと思っています!!
ミーティングでは今週の予定と先週の反省を話しました。そして、今週は意識をしてやる事を言いました。当たり前のようで出来ていない部分です。どんな些細な事でも意識をするのとしないのでは大きな違いが出るのでそういう部分をこだわっていこうと思っています。

今日は3期生になる尾崎くんも練習参加に来てくれました。高校のほうで少し不完全燃焼になっているそうで・・・話を聞いているとだいぶ悩んでいるようでした(%ショボ男%) でも、悩んだらこうして体を動かしに来てくれれば初心を思い出せると思うし、これからもどんどん来てくれたらいいと思います!!
練習メニューは今日も監督から用意されたものを今中コーチと自分でサポートしていく形をしました。今日も『頭と体を使い切る』というテーマがありました。この使う、ではなく使い切るというのが大事です!要するに妥協しないだとか、追い込むという部分になってくると思うけど最後にコーチ陣でミーティングをした時に監督が言った『追い込まれた時に初めて本気になれる』という言葉が自分の中で印象的でした。確かにこの地域にいる子ってそういう子が多いと思う。しんどい、きつい状況の中でどれだけがんばれるか?今日はそんなメニューが中心でした(%笑う男%)

最初は1対1でした。ハーフコートの広いスペースの中での勝負。1対1は言い訳が聞かない中で、一瞬で勝負が決まらないように設定されていました。5本あるコーンのうち3本にタッチしたら終了という1対1でしたが、ここでは広いスペースな為に諦めている子が数名いました(%怒る男%)(%怒る男%) がんばっているフリとか、そういうのって見てるだけですぐに分かる。本当にがんばっている子はがんばるべき時にがんばっているんだと思うし。勝負に対して負けたくない気持ちとかそういうのを強く持っている子がこのゲームは確実に強い。『まぁいいか・・・』の気持ちが少しでも出た子はそれだけ負けているって事。今日は全勝は藤田くんでした(%ニコ男%) 負けたくない気持ちと勝負へのこだわりが結果に表れました。一つだけ負けた森本くんも2年生ながら3年生を次々撃破していきました。森本くんも2年生になって、新チームになって本当に自覚が芽生えてきたし、この前の試合でも1年生に積極的に会話をしていた。そういう個々の成長がチームを強くしていくと思うし、藤田くんとの全勝対決には敗れたものの、1敗での2位は大したものだと思います(%笑う男%)

そのしんどい1対1が終わってからは1,2年生対3年生の4対4でした。キーパーも入ったら5対5になるんだけど、キーパー自身が『5人目』になれるかどうか?がこういうスモールゲーム(少人数のゲーム)では重要になってくる。前にも同じメニューをやった時に非常に白熱したのもあって、康次郎くんは怪我で参加出来なかったのですが『これ、やりたいわ〜』と見ながら言ってました(%ニヤ男%) 3年生に勝ちたい気持ちでしょうかね(%笑う男%)
開始から3年生の猛攻を受ける形になった1,2年生はどうしても守りに入る事でやられている状況が続きました。合間に少し時間をもらって一回目のミーティングをしました。1,2年生には自分がいろいろ気づいた事を言わせてもらい、
『足の速い、体格でも負けている君達が3年生に勝つにはみんなが一つにならないといけない。しんどいから・・・だけで終わったら勝ち目はない。みんなでやるべき時はやらないといけない!3年生を本気にさせよう!!』と言いました。そのミーティングのすぐ後に連勝すると1,2年生の中にも自信が芽生えたし、勝負に対して貪欲になってきた(%笑う男%)(%王冠%)

8人制のコートで4対4なのだから当然しんどいんだけど、さっきの1対1に比べて『仲間』がいるんです!仲間がいるからがんばれるって事はよくあるし、今回も1,2年生の中でも2年生が特にすばらしい雰囲気を作っていた。怪我をしていた康次郎くんや誉樹くんも含めてみんなが声を出せていたし、1年生を文字通り引っ張っていた(%笑う男%) 1年生だってそうなるとやるしかないのです!!近澤くんもミスや動きが止まっているシーンが多かったのですが、みんなの激や自分の負けたくない気持ちで執念でゴールを奪うシーンもあったり、練習の流れの中で変わるという事はすごく価値があると思う。
ただ、それをさせてくれたのは本当に3年生のおかげだと強く感謝したい!3年生が本気になってきちんとやってくれるからこそ1,2年生が必死になる必要がある。3年生ふがダラダラしたら1,2年生は勝ってもうれしくない。1,2年生が粘って、がんばって、やっと1点取って本気で喜べるのはそれだけ一生懸命やってくれる3年生のおかげだ(%笑う男%) 今日みたいな本気の姿勢を出してくれる3年生は1,2年生に多くの事を残してくれると思う。ありがたい存在です(%笑う男%)(%星%)(%星%)
最後まで白熱したゲーム。勝敗ではなくお互いが全力でやりきった後だから表情も清々しかったです(%笑う男%) 今日は体も頭も追い込むようなメニューになったけれど、そこにきちんと監督の狙いがある事は分かったと思う。がんばらないといけない時、自分達の弱さを味方同士で指摘出来る雰囲気など、非常に試合にもつながる成果があった。これを実際にやった選手達が試合で同じような声を出せたりがんばれたら本当に見ていて気持ちのいいゲームになると思う。そういうチームになろう!みんななら出来ると思う。疲れた体のケアも十分にしながらも頭の中をきちんと整理して木曜日もまたがんばりましょう!!(%笑う男%)
