今日の練習も3学年でがんばりました。夜になるとすっかり涼しくなってきたのですが、今日も市位監督の考えたメニュー、テーマを最初にコーチ同士できちんと確認をして練習がスタートしました。今日のテーマは、
個人で考える事の責任
でした。基本サッカーの勝負もボールが一個なのだから、1対1の勝負にまずはこだわっていく。でも、味方がいるのもサッカー。その味方と協力出来るかどうか?は味方の一人一人が『何を考えているか?』によってくると思う。そういう個人が今何をしたらいいのか?を考える事の責任も含めたテーマとメニューだったので、自分もそういうテーマに対しての声掛けや質問をしていくようにしました(%笑う男%)
今日も最初は基礎的な技術から入っていきました(%ニコ男%)(%ニコ男%)

今日はアップが終わるといきなり動き全開!!と思うメニューでした。大きなコート内でよく1対1をしたりしているのですが、1対1は片方が勝負を諦めたら全く無意味になってしまうものです(%痛い男%) でも、今日は1対2でした。一人のボール保持者に対して2人で奪い奪った子がまたボールを保持。延々と終わりなく続くゲームでした。サッカーの試合でも同じで攻撃が終われば守備、守備が終われば攻撃という切り替えが必要な練習でした。ここでは疲れた選手が、『ただボールを追いかけているシーン』をよく見ました(%ショボ男%) しんどい、体力がない・・・それを言い訳にしてしまう前に考えたら出来る事がここでもあるのです。守備は2人いるんだったら協力すればうまく奪えるし、しんどさも半減する。なのに一人一人が突っ込んでかわされる・・・なんてシーンがよくあった時点でテーマがボヤけてしまっているので、外からだいぶ声を掛けたりテーマへの頭を意識させるようにしました。

そこからは、1,2年生対3年生による勝負です。今週の火曜日にも2対2などをやってきたし、3年生は1,2年生に残す為に、1,2年生は3年生を本気にさせる為に必死になってやります。今日も3年生が一生懸命やってくれた事で手抜きをした1,2年生がすぐに負けていました。粘っても誰かが最終的に諦めたりする事があったので3年生がしっかりと勝ちきる事が多かった(%笑う男%) 3年生はそれが大事!!1,2年生だから・・・ってナメていると足元をすくわれるし、今日みたいにきちんと決めれる場面で決めていく事が大事ですね(%笑う男%)
逆に1,2年生は本気でやってくれる3年生に対して失礼なぐらい気迫が足りなかったし、淡白だったし、がんばれていなかった(%痛い男%)(%怒る男%)(%怒る男%)(%怒る男%)
能力的に負けるのは仕方がないし、そんなのは学年が違う時点で分かっている事。同じ距離を同じタイミングで走れば勝てる要素はない。だったらどうする??です。これが今日のテーマの生きる時だったのに、まともに1対1を仕掛けたりする強引さとかそういうのではなく『状況を考えずに突っ込んでいる』だけでした(%ショボ男%)

勝負ってのは何が起こるか分からないもの。でも、その何かを起こさせる可能性を引き上げるのは『個人のがんばりとか諦めない気持ち』だと思う。諦めた気持ちで何かを引き起こせる力は絶対にない(%怒る男%) 自分から逃げる・・・結局目の前の3年生が相手ではなく、『弱い自分の気持ち』に負けているんだ(%怒る男%) だから必死で人のミスの時だけ声を出したりして責任を預けようとしている(%怒る男%) 自分が何をしたらいいのか?何が出来るのか?本当にしんどくても100%やれていたのは2年生の数名だけだった。1年生は自分に負けた子が多く、勝負する前に勝負出来る気持ちがなかったと思う(%ショボ男%)
1対1から始まり1対2、2対2、2対3、3対3、3対4、4対4という風に流れで変化をしていくメニューだった。当然状況に変化があるという事はそれだけ『今何をしたほうがいい?』という事も変わってくるんだ。それを考えないで一生懸命1対1だけをしている選手が1,2年生は特に多かった。テーマがボヤけてはいけないと思ったし、監督にミーティングの時間を何度かもらってみんなに確認をしながら続けていきました。

みんなに聞いた第一声が、
『今日のテーマは何だった??』です。止まっていれば即答が出来る。でも、動くと頭の中が真っ白になる・・・という感じなのでしょうか??プレーに入るとテーマへの意識が低い子が多い。今日は3年生でも同じだし、今何が出来るのか?を考えているとかやろうとしている子が本当に少なかった。自分だけしんどいみたいな感じで、味方が苦しんでいる状況を見ようともしないような有様だった(%怒る男%)
それじゃ意味がないんだよ!!(%痛い男%)
とミーティングで何度も確認をした。その日のテーマがあり、そのテーマ一つ一つクリアしていければ次のステップへ行ける。その為には一つ一つやっていくしかないのです。一気にあれこれ出来ないからこそ一つのテーマに絞ってあるのです(%痛い男%) なのに、そのテーマすら無視してしまうと一体今日の練習で君達に何が残ったのか??となる。せっかくしんどい事をやったのに走っただけ・・・なんてもったいないだろう??今日はこの練習をこういうテーマでやった。でも、こういうミスをしたから次は同じ事をしないようにしよう!と改善していくのがベストだ。ミスをしないなんて人間には不可能だ。ミスはある。だからこそ、『意味のあるミス』をやろう。
今日のミスはどんなミスだった??よく考えてみよう!頭に残っていない子は考えずにやってしまった子。基本技術でミスのあった子は基礎を真剣にやれば改善出来る。それ以外のミスでもテーマに沿っているならOKだ。テーマに関係のない部分でのミスを減らしていけるようにテーマへの気持ち、意識を全員が強く持つようにしよう!!
