今日は中区スクールの日でしたが、昼間から天気は良くなかったし、いつ雨が降ってもおかしくないような天気でした(%痛い男%)(%雨%) スクールが始まる前には小雨も降ってきたので、やばいなぁ〜。。。と思いながらも元気な子供達が来てくれると楽しくなるし天気の事なんてどうでもよくなりました(%笑う男%)
今日は運動会が終わったから子供も集まってくるかな〜?と思っていたらまだ秋祭りがあったので思った以上に集まらなくていつもに比べたら活気はなかったのですが、それならばいるメンバーで活気を作っていけばいい!と言う事で元気に、勝負にこだわって盛り上げていくようにしました(%ニコ男%)
最初はリフティングで前に進むのですが、ワンバウンドさせながらボールをしっかりと狙った場所に当てる練習から入り、最後はフリーで前に進みました。ここでは6年生の小西 大輝くんが自己記録である61m→66mに更新しました(%笑う男%)(%王冠%) この時点で大輝くんは50ポイントを獲得!!記録更新で最後のポイントを稼ぐあたりはさすが!!です(%笑う男%)(%星%)

その後はフリーのリフティングをしました(%笑う男%) 5箇所の部分で30秒間をやってからフリーの3分間を測定しました!!
今回記録を更新したのは・・・・
・岸田 玄太くん(4年生)が、34回→40回に(%笑う男%)(%音符2%)
・小西 幸成くん(5年生)が、44回→52回に(%笑う男%)(%音符2%)
でした。記録の更新は2人でしたが、各自は自分の平均記録はいけていたと思うし、そうやって平均を下げないようにしながら最高記録を出していけるようにがんばりましょう!!(%笑う男%) 玄太くんは久しぶりのスクールだったのテンションも高く、元気にがんばってくれていました(%笑う男%)(%王冠%)

その後は1対1をやりました!2学期に入ってからサッカーの勝負や技術なども少しずつ取り入れていて、いつもは正面からの1対1が多いのですが今回は『1対1の中でも取られないようにがんばる』・・・いわゆるキープをやりました(%ニコ男%)
これは3段階に分けてやり、最初はどんな形でもいいから(相手をつかんだり、抱きかかえて抑えたりもありでした(%ニヤ男%))、ボールに触らせないように守るようにしました。そしてそのゲームをしてから『実際のサッカーではこれは反則になります』と説明も加えました。そして、少しずつサッカーのルールも交えながら形を変えて、写真の形は相手を背負った状態で自分の体でブロックするものです。これも長く続けるとサッカーの試合では『ボールに関与していない』としてファールになるのです。が、これは技術とファールの境目のプレーでもあるので、覚えておく事は大事であるし、何よりも『必死で奪う・必死で守る』気持ちがまずは一番大事でファールはその次だと思っています。一生懸命やってもファールにはなります。それはそれで教えてあげたらいい話で、がんばりそのものを否定してしまうと次は何をやっていいか分からなくなってしまうのが子供なので、ファールはダメ!!と教えると同時にルールを置いてのがんばりを求める部分も初心者がいるスクールでは大事にしていこうと思います(%笑う男%)

その後は本当にサッカーの中で起こりうる状況を少し与えました。2チームに分けて半分のチームがボールを持ってもう片方がそれを奪う形です。奪ったら自分がキープをして取られないようにするものでした。みんな体の使い方はうまくなっていたのですが、集団が入り混じるとどうしても顔を上げられない余裕のなさからミスが起こったりもしました。それは当然の事でもあるし、そうやって見ないといけない事を自分で気付いていってほしいのです!!気付かせる状況を指導者が作れたらやっぱり子供が伸びていくんだと思うし、自分の永遠の課題としてがんばていきたいと思います(%笑う男%)
それでもみんな意識してやってくれていたし、特に5年生の幸成くんや山本 尊志くん、6年生の大内 凛くんなどが非常にうまく体を使いながら相手も見れていました(%笑う男%)(%音符1%) ただ、失敗はしていたけれど見ようと努力したり、取られないように体を使おうとする意識はみんなにあったのは素晴らしかったと思います!!

最後は2対2でゲームをしました。ここでもせっかくキープをやってきたんだからそれを使うゲームになるように後ろ向きからスタートになる設定をしました。でも、みんなはキープよりもどうしてもパスを選択したりしてなかなかうまく実践出来ていませんでした。そんな中でもうまくやろうとしていたのは小西 大輝くんや幸成くん、大内 凛くんです。特に幸成くんのキープは非常に高いレベルにあり、自分の体を上手に使っていました!!相手からすぐに逃げない選手になってほしいです!!だから失敗をすぐに指摘したりせずに子供の発想を見て、認めて評価していきたいと思う。体を使うキープの意識は全員は出来ていなかったけれど、逆に必死に奪いに行く姿勢は全員があった!!つまり、今日気付いたのは『がんばる事』もやっぱり原点の中で大事なんだって事。相手ががんばってくれるからこそ自分も成長をする。そうやって今日のゲームも真剣に盛り上がったんだと思えた。みんなのがんばりはコーチも勇気をもらえます!!これからもがんばる事も第一にしながらルールも覚えていき、全員がサッカーの楽しさや難しさ、両方を知ってほしいと思います (%笑う男%)
