今日は火曜日が試合だったのでミーティングを今日やりました。いよいよ3年生の活動も今週が最後となり、引退の現実が目の前になってきました。。。(%痛い男%)
悔いは残さないように・・・・
とずっと何年も前から言ってきた。言うのは簡単だけど悔いを残さずに生きていける人間はなかなかいない。それでも少しでも悔いを少なくする努力はしてほしいと思う。ずっと言い続けてきた裏にはコーチ自身が悔いを残した過去があるからだ。みんなには充実した人生を送ってほしいし、その手助けをしたいと思っている。その為のがんばれる環境を与えている中でみんなが最後の最後までやり遂げる事が一番の方法である事を今日は伝えたつもりです。もう一度各自で用紙を読み返し、残りの時間をどうやるべきかを考えてほしいと思います。

今日も練習はリフティングからのスタートでしたが、ここはいつもは決めた課題の中でやってもらっていたのですが、出来ない子はいつも出来ない。そして『がんばろうとしない』のが現状でした。そういうのを繰り返してもダメだと昨日今中コーチとミーティングをして決めた結果、今日は『課題も目標もフリー』でやりました(%笑う男%) ほったらかし、ではなく自由というものを意図的に与えようと思っています。ファルコは真面目が故に、自由の使い方が下手です。実際に初の試みで今日やらしていくと自由にも関わらず、
『次は何しよっかなぁ〜〜〜????』と発想の限界にすぐにたどり着いてしまう有様(%ショック男%)(%痛い男%) これはそうさせてしまったコーチの責任だと思っていますが、やはり自由と身勝手は違うし、自由というものをきちんと理解して自主的な気持ちでサッカーに取り組んでいる森本くんなんかは、次々と自分の中から発想が生まれてくるし、誰もやっていないようなリフティングに挑戦していた(%笑う男%)
そうなんです!!今日させたかったのは単に自由を与えるだけでなく『挑戦する事と自分の目標への責任』だったのです!!みんなはどれだけのアイデアを持って出来たかな??自分で考えると楽しかったと思うしね(%笑う男%)

その後はパス回し。ここでは2タッチ以下に限定をして、次の事を早く考えるようにさせました。パス回しでもいつもは市位監督が考えるのは『受け手の角度』です。そこを強調すれば当然それに対する声掛けになっていきます。でも、今日の場合は『出し手が少しでも体を動かす』事を求めました。前の体育館練習で1,2年生に教えた部分ですが、足も頭も止まったままパスを受ける子がいる。そうすると次のプレーに詰まってしまう・・・それをなくす為に、もっといろんな事をやってほしいのもあって、ファーストタッチから体を使って相手の逆をとったり、狙いを持ったプレーをどんどんやってほしいと思う。それに加えてパス15本で貯金にしたので、中は早く取らないといけないのでどんどんアプローチをする。それも狙いの中でありました。最後に鬼の子はコート一周ダッシュとしました(%ニヤ男%)

その後からは激しいメニューに入り、まずは2対2をフルコートでキープするゲーム。ここでは2人の声と協力を目的としながらも、『休める子を作らない』ようにもしました(%ニヤ男%) 『2人』というのは自分ともう一人しかいないからその子がサボってしまうとダイレクトに自分に負担がくるからお互いにサボれないのです(%ニヤ男%) それが狙いで、何も言わなくても自分達でがんばるしかない事を設定で伝え、ここですでにフラフラになっている子もいましたが、しんどい中でがんばって大声出している子も中にはいたのは収穫でした(%笑う男%)(%音符1%)
その後は1,2年生対3年生の1対1〜4対4まで変化をしていくゲーム。今日は監督がいなかったのでコーチが3年生を、今中コーチが1,2年生を見るようにしました。ゲームの前には3年生に『君達のプライドを出して全勝しよう!』と激を飛ばしてやってもらいました。最初の15分間は無失点で本当に全勝だったのですが、最大4対3までの形にハンデを入れると負けが続き、意地を出してきた1,2年生にやられる回数も目立ちました。それでもお互いの本気の姿勢はやはり見ていて気持ちの良いものです!!

最後はキーパーのフィットも兼ねての1,2年生対3年生のキーパーとの1対1対決をしました。交互にPKのように勝負していき、多く外したほうが負けとしましたが、ここでは冷静だった3年生が最後の康太くん以外は全員が決めるなど、うまさを見せました(%笑う男%) 逆に1,2年生はみんなが見ているプレッシャーなのか、単に気持ちが弱いのか、落ち着きがなく空気に呑まれている感じがしたし、普通なら簡単に決められる・・・なんてプレーもたくさん外していました(%痛い男%) でも、プレッシャーや負荷がかかった中で出来るプレーこそが『実力』なんです。緊張したら出来へんなんて言い訳にもならない。技術がないって事!そこを素直に受け止め、どんな状況でも自分のプレーが出せる選手、心の持ち主になろう(%笑う男%)
ワンタッチシュートではみんなの精度は上がっていたように思うのですが、素直過ぎると言うかコーチがキーパーでも分かるような蹴り方の子が多かったですね(%ニヤ男%) もっともっとゴール前のプレーはズルく、賢く、いやらしくなるようにたくさん遊びなどでもシュートシーンを増やしていきましょう!!
3年生は今日も全力の姿勢をもって1,2年生と勝負をしてくれたし、その全力こそが1,2年生の中には響いていきます。全力だからこそ分かるお互いの気持ちを最後まで伝えていけるようにがんばりましょう!!(%笑う男%)
