練習総仕上げ!!紅白戦!!9月26日

今日は夜は本当に冷えて寒いぐらいでした(%痛い男%) 今日はグランドに市位監督も戻って来てくださり活気が戻りました(%笑う男%)(%星%) 今日が全体練習としては最後となり、3年生がラストの練習になるので紅白戦という形で締めるようにしました。コートを作り、アップも分かれて済ませて紅白戦をするようにしました。チームはもちろん1,2年生対3年生でしたが、今日は1、2年生の怪我人が多く10人しかいなかったので3年生から数名借りてやるようにしました。3年生には最後に今までやってきた事を自分達で考えて出すようにテーマとしてやってもらいました。コーチが3年生を担当し、1,2年生を市位監督、今中コーチで見てもらいました。

アップは30分程度だったのですが、みんなのアップへの意識はやはり低いと常々思います・・・。これだけ怪我もしていながらどうしてもっといい準備をしようとしないんだろうか??と疑問に思いますが、そういう大切さもしっかりと伝えていこうと思っています。

試合は25分ハーフで行いました。1,2年生にとっては胸を借りれる最後のチャンス!!思い切ってやってほしいと思っていました。でも、開始から3年生の勢いに引いてしまっていた1,2年生チームは元気がなかったと思う(%痛い男%) うまくいかないから元気がない・・・それではいけないと思う。うまくいかない時があっても雰囲気さえ前向きでいればきっと早くチャンスがくる。でも、気持ちが下がってしまうとチャンスもなくなっていくのは当たり前の事!ましてや3年生という年上とやる時は失敗を恐れるのではなく、チャレンジする気持ちを前面に出してほしいと思う。そうしないとお互いにプラスにはならないと思うしね(%痛い男%)

3年生は、最初に相手が引いたから余裕が出てしまった事で一人一人の持つ時間が増えた事は良くなかったし、かえってリズムが悪くなったと思う(%痛い男%)

1,2年生はボールがどうしても落ち着く場所がなかったし、中盤も拡樹くんがいなかった事で逆に頼っていた部分がモロに出ていた(%ショボ男%) 拡樹くん経由でパスがよくつながっていた事がみんなの弱点である事がよく分かったと思う。せっかく奪ったボールをつなげずにまた相手に渡してしまうシーンが多く、守備も『攻撃につなげる』のではなく『その場しのぎ』になってしまっていた事が大きな課題でした(%痛い男%)

1,2年生にはずっと『一人でも気持ちの曲がった子がいたらダメ』と言っている。曲がり方はいろいろあるけど、『やらない』とか『逃げる』とか『適当』とか『別に勝たなくてもいい』とか。。。目的が同じになっていかないとパスがつながらないのもあるし、チャンスすら作れない。個人でも3年生にはどうしても劣ってしまう上に協力までしなかったら当然勝ち目はなかったと思う。

逆に3年生はもうちょっとそれぞれの特徴を考えて(理解して)やってほしかったかな(%ニヤ男%) 最後なのに戦術どうこう細かい事を言っても伝わらないだろうけど、味方の武器ぐらいは把握していると思う。その武器を最大限に生かすにはどうしたらいいか?をもっと考えてやってほしかった。僕はここでドリブルをしてパスをしたい・・・ってそんな自分だけのプレーじゃダメだった。お互いを生かす為には自分だけのアイデアとか考えではダメだったと思う。それが前半の攻撃のチグハグさだったと思う。もちろん得点は出来た事は良かったけど、フリーなのにセンタリングは適当だったり味方とうまくイメージを共有するとかはあまり見られなかったのは残念でした(%ショボ男%)

とは言え、後半に入るとパスはうまく回り出したし、それぞれの特徴がうまく機能していたと思う。1,2年生のシュート0本というのは、3年生が良かっただけではないし、1,2年生が悪すぎたわけでもない。どちらも要因があったとは思うけれど、1,2年生がとにかく『負けたくない』とか言う気持ちがあまりに少なかったのは現実問題としてあった。

後半に入ると1,2年生チームには3年生から森野くんを入れた。これにはコーチとしても狙いと意図があったし、終わってから森野くんにはそれを伝えた。みんなのサッカーはファルコが全てではないし、ここで終わりではないし終わらせてほしくもない。今3年生が一つの区切りを迎えようとはしているけど、みんなが個人個人これからサッカーをやっていく為にはもっといろんな事を考えないといけないし、いろんな事が足りない。それはこれからも自分への宿題でもあるし、ジックリと考えてほしいと思う。

サッカーが奥が深い。
サッカーは楽しい。
サッカーは難しい。

これからそんないろんなサッカーにみんなは出会っていくだろうけど、とにかくいっぱいのサッカーに触れてサッカーを知ってほしい。どれだけ偉大なスポーツであるかは、みんながすばらしい仲間、すばらしい三木コーチに出会った事で分かると思う。これからもっと多くの出会いがあると思うけど、ファルコの仲間は一生の宝物になっていくはずです。明日は現時点の自分との勝負をし、全力でやりきれるようにみんなでがんばろう!!(%笑う男%)(%笑う男%)(%笑う男%)