今日は朝から爽やかな秋晴れとなりました。気持ちのよい天候となった中で今日は年に一回の記録測定日です(%笑う男%) 毎年この時期に行っていて、去年は雨で流れてしまったのですが今年は無事に出来る事となり、3年生もこれから先のサッカーでも基準となる『クーパー走(12分間走)』をメインに測定しました(%笑う男%)
今回も舞台はきちんと測定する為にきちんとした会場を!と自分の母校でもある社高校をお借りしてやるようにしました(%笑う男%) この日は東播大会で社高校の陸上部も使用しないとの事で借りられる事となり、思いっきりがんばれる環境は用意しました(%笑う男%) 体調がベストとか調子がいいとか悪いとか、そういう問題もあるかもしれないけど、今現在の自分のがんばりを数値として残していく為にとにかく思い切りがんばってほしいと思いました(%笑う男%)
朝に集合をして、みんなにアップをしてもらいました。みんなの最初の言葉は揃って、
『広い。。。。。。』(%ショック男%)(%ショック男%)(%ショック男%)
でした(笑) そら、400mの正式トラックって周りにはあまりないですからね(%ニヤ男%)

今の3年生は1年生の時の記録も残っているので自分の成長を計る為にもいい機会となりました。3年生も今日を全員が揃って測定出来た事もうれしい限りです(%笑う男%) 1,2年生は怪我での休みがかなり多いのですが・・・(%ショボ男%) 早く全員が一緒にがんばれるといいですね(%ニコ男%)(%涙%)
20分間の各自のアップを終えていよいよスタートです(%笑う男%)(%星%) 一周目から順位はだいたい同じままだったけど、3年生ではやはり市位 翼くんと釜谷 悠平くんが抜き出た感じがありました(%笑う男%) それを僅差で追っていたのは藤田 祐樹くん、今中 智貴くん、藤原 翔太くんでした(%ニコ男%) 2年生では森本 絢太くんが力走!!それに続くのは足立 裕哉くんでした(%笑う男%) 1年生では木原 萌くんと花瀬 一仁くんがみんなを引っ張る形でした(%笑う男%) 基準の距離は大人になっても3級審判の資格の時に『2,800m』を走らないといけないので、その辺りが基準としていました。3年生の自分が1年生の時の記録と今回の記録を合わせて紹介します(%笑う男%)
背番号順で、
釜谷 悠平くんが3,100m→3,375m(%笑う男%) 275mアップ!!
竹内 祐貴くんは前回休んでいたのですが、今回は3,100m(%笑う男%)
白川 大樹くんが2,675m→2,950m(%笑う男%) 275mアップ!!
徳平 康太くんが2,550m→2,850m(%笑う男%) 300mアップ!!
森野 宗一郎くんが2,650m→2,800m(%笑う男%) 150mアップ!!
畑中 一翔くんが2,700m→3,075m(%笑う男%) 375mアップ!!
園崎 孝幸くんが2,625m→3,050m(%笑う男%) 425mアップ!!
市位 翼くんが3,100m→3,475m(%笑う男%) 375mアップ!!
藤田 祐樹くんが2,875m→3,325m(%笑う男%) 450mアップ!!
今中 亮汰くんが2,850m→3,150m(%笑う男%) 300mアップ!!
今中 智貴くんが2,850m→3,150m(%笑う男%) 300mアップ!!
藤原 翔太くんが2,625m→3,150m(%笑う男%) 525mアップ!!
竹本 賢悟くんが2,850m→3,125m(%笑う男%) 275mアップ!!
でした(%笑う男%)(%音符1%) 全員がアップした事も素晴らしいのですが、園崎くんや翔太くんは2年前の自分よりも今回の広い400mトラック一周分速くなっているんですから成長した事をすごく実感出来ると思います(%笑う男%)(%王冠%) 最高記録は翼くんで、これはファルコの歴代記録のトップとなりました(%笑う男%)(%星%)(%星%)
学年別になると、2年生は森本くんが素晴らしいがんばりを見せ、3,200m!!でトップ(%笑う男%) 1年生も萌くんと花瀬くんが3,100mとがんばりました(%笑う男%) 全体としてよく走れていたと思います(%笑う男%)

12分間走を終えるとさすがにヘロヘロになっていましたが(%ニヤ男%) 自分の成長を聞いて元気が出た子もたくさんいたと思う。1,2年生は今回の記録からどこまで伸ばせるか??楽しみになってきましたね(%笑う男%)(%音符2%)
少し休憩を入れてリラックスしてから今度はロングキックを測定しました。時間をあまりかけないように、2人で組を組んで片方に見てもらうようにしました(%笑う男%) ここでは遠くに飛ばす方法を考えながら蹴ってほしいのと、ムラのないキック(飛距離に差がないように)してほしかったです。安定して同じ距離を蹴れるのも武器になりますからね(%ニヤ男%) そういう意味では安定していたのは釜谷 悠平くん、藤田 祐樹くん、2年生では中島 康次郎くんでしたね(%笑う男%)
逆足も測定してもらい、両足に差がないキックが出来るのも能力として素晴らしいと思います(ただし、同じ距離でも両足共に20m以下であればがんばりは必要となりますが・・・(%痛い男%))
ここでは、両足共に一番飛ばしたのは悠平くんで、利き足が48.0mで、逆足も38.0mとなかなかの記録でした(%笑う男%) 2年生では利き足が康次郎くんの44.0mで、逆足は森本くんの29.5mでした(%ニコ男%) 1年生は近澤くんが両足トップで、利き足は38.0mで、逆足は30.0mでした(%ニコ男%)

最後は初となる種目でしたが、『30mリフティング走』をしました(%笑う男%) 前に自分の試合でもあった光景ですが、試合で雨になってグランドがダメになった時、リフティングでドリブルをしようとして1回でミスをした選手を見ました(アミーゴではありません)。その時に『リフティングが出来るって言うのは必要な技術なんだな〜』と改めて実感しました。ただし、その場でいろんなテクニックが出来るとはまた違うし、スピードに乗ってもコントロール出来る技術を見たかったのです(%笑う男%) うまい選手の証でもあると思うので(%笑う男%)
一人6回挑戦してもらったのですが、とにかくミスが多い(%ショボ男%) 6回全部記録を残した子は一人もいなかったし、最大3回・・・・つまり半分はミス(%痛い男%) 急ぐからミスが起きやすいのは当然だけど、それぐらいの理由で半分もミスってたらダメだと思う(%ショボ男%) 止まって100回出来るより実戦に近いのでこういう技術も上げてほしいと思う。ここでうまかったのはまたしても悠平くんと森本くん。同じ名前がどうしても出てしまうけど、それだけ高い技術、能力を持っているって事だと思う(%笑う男%)
最高記録は悠平くんが6、1秒で、僅差で森本くんが6、2秒でした(%笑う男%)(%星%)
1年生では近澤くんが7、3秒でしたがリズムの良いうまいリフティングだったと思います。近澤くんは正確で確実な技術でしたが、森本くんと悠平くんに関しては、
『瞬間的に反応出来る技術』を持っていました。落ちそうで落ちない。反応出来る一歩が武器としてあったし、落とす子は粘る前から落ちているし、そこは小さなミスのようで大きな差として表れました(%痛い男%)
それでも最終的には全員が記録を残せて良かったと思います(%笑う男%)(%音符2%)

今日は3年生のみんなの最後の活動を見に9月から京都に仕事が変わった三木コーチも来てくれました。およそ一ヶ月ぶりの再会となったのですが、元気そうで何よりでした(%笑う男%)
ただ、それは今日の様子だけであって、みんなへの話の中にこの一ヶ月の苦悩の話もありました。いきなり生活の習慣が全く変わった事で対応する事にストレスを感じながらもようやく自分なりのライフスタイルを見つける事が出来てきたようです(%ニコ男%)(%涙%) このファルコの場所のすばらしさとか、楽しさを離れて初めて実感している事を強調していたのですが、それはそのまま3年生に送る言葉でもあったと思う。3年生も今日からそれぞれの進路に向けての努力が始まり、半年後には別々の進路に進む。そうなって初めてファルコでの時間や仲間のありがたさが分かってくると思う。今それを分かるのは無理だと思うけど、いつか分かった時にまた何かでがんばればいいと思う(%笑う男%)
三木コーチも含めてみんな離れてもファルコで結ばれた絆は一生みんなの中に残ると思う。そして自分のこれからにファルコでのがんばりを生かしてほしい。気付いた時が本当のスタート!!そこから始まる(%笑う男%) また3年生はいつでもグランドに顔を出して一緒にボールを蹴りましょう!!コーチはみんな、いつでも待っています(%笑う男%)
長いようで、過ぎてしまえばあっという間の時間。。。3年生とも思い出はたくさんあります!!その一つ一つがコーチをやっている事での力となり、勇気となります。みんなの存在が自分の価値とも言えます(%笑う男%) 本当に今日までありがとう!!!
そして・・・・・お疲れ様でした(%笑う男%)(%笑う男%)(%笑う男%)
