今日は室内練習を行いました。昨日の試合ではいい試合をしていても最後の一本や単純なミスからの失点があったので、『一本の重みを理解する』事をどれだけの子がやってくれるか?期待していました。でも、やはり一日経つとリセットされる子が多く、昨日の悔しさを今日はもう忘れているような感じでした(%ショボ男%)
最初は全体のブラジル体操をまた合わせるようにしました。今日も数名休んでいたし、怪我で出来ない子もいる。全員が揃わないから何度も同じ事を練習しないといけなくなる。それは仕方のない事でもあるけれど、それだけに休んでいる子はみんなに追いつかないと!という意識や努力は必要になる。休んだ子はそれだけがんばってやらないとどんな事でも追いつかなくなってしまうのは当然なので、復帰した子から元気にまた前向きにがんばってほしいと思います(%笑う男%)

その後は基礎をしました。全体の中でやるとどうしても『ごまかす』子がいる(%怒る男%) 個人個人でやるとごまかせないからミスもしないようにがんばろうとするけれど、全体の中だと気が緩んでしまう・・・典型的に見えるその結果は『ミスしたら罰ゲームな!』と言ったとします。そしたら声も出せるし、ミスもしなくなる。それぐらい両極端に変わるというのは結局は『出来る力はある』のです。それを出そうとしないのがコーチにしたら納得のいかない話。練習では妥協しない!そう決めた。みんなもそれを理解しているんだから、もっともっと自分の中のハードルを上げてほしい。ミスがなかったらそれでOKでもなく、ミスしない上にもっと欲を出せば、相手のどこにパスするのか?どっちの足なのか?そういう部分まで意識を上げていけるようになろう!!そういう雰囲気にさせるのもみんな次第だと思うし、まずは2年生は先頭に立ってがんばってほしいと思います!

基礎が終わるとリフティングもやり、ドリブルをやりました。昨日も見ていて思った課題の中に『自分から仕掛ける』シーンが少なかった。前を向いてプレーしているのに、すぐにパスをしたり『絶対に抜いてやる!』という強い気持ちでドリブルしている子が数名しかいない(%痛い男%) 全員がボールを持ったら攻撃を考えてほしいし、それがサッカーの本来の姿だと思う。守備は守るだけ?そうではない。守備だって攻撃の第一歩になるし、相手が来なかったら自分で行く判断もほしい。だから、自分から仕掛ける姿勢はもっていかないといけない!
今日はフリーでドリブル、ターンをやりました。もっと試合を意識してやらないと効果はないと思う。単に当たらないようによけるだけではうまくはならない。自分の意志でしっかりと見てかわせるようになってほしい!!

その後は、ファーストタッチ、判断、声を取り入れたパス%ゴーをやりました。8箇所のパスコースの中から自分で判断してファーストタッチをして、パスをしたらその場所までダッシュしていくものでした。ここでも最初の注意が入るまでは、
『まず止める』
という動作が入る。その動作はもう省いていかないといけない(%痛い男%) トラップしてからどうしよう・・・ではなくトラップする時点で次の自分がどうプレーするのかイメージを持っていないといけない。今日はそういう部分をこだわってやりました。そこから意識の高い子は、次のステップとして『3人目の動き、声』をやりました。プレーを予測しないとそれは出来ないのですが、先の相手に『意識させておく』事でその相手は『いい準備』が出来る。そうやってパス回しがスムーズに出来るようにしていこう!!

最後は3チームでゲームをしました。2年生の代表をそれぞれのチームのゲームキャプテンとして勝ち点制度でゲームをしました。今日は、裕哉くんチーム、翔悟くんチーム、森本くんチームでやりました。勝ち点勝負で一番少ないと最後のシャトルランが増えるという形にしました(%笑う男%)
勝負にこだわるチーム、試合になってきたので面白くなってきたのですが、やはりチーム内でしっかりとしゃべるという点において、まだまだ物足りなかった部分はある。試合のコミュニケーションの意味も込めて翔悟くんチームは組体操のピラミッドを作って意識を統一(以外と効果あり?!(%ニヤ男%))そこから負けが多かった流れを変えていったのは大したものでした(%笑う男%)
最終的には、裕哉くんチームの優勝となりましたが、みんなが勝利にこだわってやるのはやはり大切な事だと思う。翔悟くんチームの康次郎くんと2人は最後まで『幻のゴール』が入っていたと負け惜しみを連発していたのは後味が悪かったのですが・・・・(苦笑) 来週からはもっと一人ひとりが一本のプレー、一本の勝負にこだわれるようにしていこう!!(%笑う男%)
