今日も練習前には各自の動き向上の為にステップをしてスタートしました。みんなは前向きに取り組んでいるからこそ、成果は出てくるのが早いです(%笑う男%) 新チームのいい所は2年生が全力の姿勢で後輩を引っ張ってくれる部分です。2年生が手を抜いたりすると当然1年生もそうなっていくのですが、2年生ががんばってくれている事で全体ががんばろうとしてくれる事は今のチームの良さとも言えます(%笑う男%)
顔を上げる、足を早く動かす事の意識はだいぶ出てきたのですが、まだまだ腕を使えていない・・・コーチはこの事を『腕を遊ばせている』といつもみんなに言っているのですが、まさしくそうで腕を使っていないからもっと効率の良い動きが出来る事も分からないままに終わってしまうのです。サッカーは足で扱うスポーツではありながら実は局面では腕の力をかなり使っているのです(%ニコ男%) それだけに腕を目一杯活用出来るようにもなってほしいと思います。

今日は火曜日だったのでミーティングからスタートし、今週末には大会も入るのでそれまでの時間に前の試合で出てきた課題も含めて修正しながらがんばっていこうと言いました。予定、時間を確認してから練習はスタートしました(%ニコ男%)
練習は新チームから採用しているブラジル体操です。先週の日曜日に最終的に動きの確認と動作の意味を教えていたので今日から練習前の実践をしました。声を出すのにまだ少し遠慮が見えたのですが、全体的に声は出そうとしている感じは伝わってきたので今週ぐらいには完全に形になるかと思います(%笑う男%)

その後はリフティングをしました。ここでは最低限のインステップの課題をクリアしつつ、自分のイメージで触れるようにいろんな場所に挑戦してもらう時間としています。がんばる事と楽しむ事を織り交ぜながらやれたら一番いいいかと思います(%笑う男%)
このリフティングを終えてからは2人組になってのリフティングで、今度は自分以外の人にパスをしてもらわないといけないので、パスの気配り、トラップなど同じリフティングでも違った要素の練習をします。今日は2人組でのミスが特に多く、課題をクリア出来た組が2つだけだったので、最低ここまでは全員が誰と組んでも出来るようにはなってほしいと思う(%ショボ男%)

その後からは1対1をいろんなパターンでやりました。最初は『必死で守る』という気持ちの部分だけを強調した1対1。その後は相手に体で止めて奪うサッカーの要素が強い1対1。特にこの1対1では今のファルコの守備陣が自然と対応出来るようになってほしいと思う。サッカーは陸上とは違う。その違いの部分を最大限に生かす事で足の速さは関係なくなる事!その自信が持てれば勝負にも強くなると思うので繰り返しやっていきたいと思う(%笑う男%)
その後は1対1の競り合いからスタートで勝負をしました。攻撃陣と守備陣に分かれて勝負をしたのですが、競り合いも1対1も基本攻撃陣が強かった。というか守備陣に『絶対にやられたらダメなんだ』という強い気持ちや必死さが全くなかったからだとも言える。勝っている攻撃陣のほうが、体を張り、最後の一歩を出し、勝負に負けても悔しそうだった。なのに負けている守備陣は全然そういう覇気が伝わってこなかったのが非常に残念(%ショボ男%) 小学生じゃないんだから、『やってくれたらいいな〜』ではなくて『やらないといけない』事の意味を理解しないといけない(%怒る男%) 軽い子は本当にプレーが軽いし、それがチームの足を引っ張る重大さに気付いていない(%怒る男%)

最後は4対4で、ここも攻撃対守備にしたんだけど、守備は本当に守るしか意識がないし、その守る事に関しても意識は低かった・・・結局相手を上回る『何か』が何もなかった(%ショボ男%) 4人しかいないのに誰かがサボる事で一気にピンチになり、失点をする。でもそこに本人が気付いていないし、周りも指摘の声がない。だからそれは言い換えれば個人もチームも勝とうという思いがないって事だ(%痛い男%) そういう面の妥協をなくせ!!とずっと言ってる意味を理解しつつある子としていない子の差が本当に激しい(%ショボ男%) 今はちょっとの差も少しすれば大きな差になってしまう。いつがんばるのか???・・・・
今しかないんだ!!
その意味を分からない子は試合に出る時間がみんなよりも少ないって事になる。『悔しいです』って言葉だけなら誰でも言える。本当にそう思っているのかどうかはプレーに、グランドの中に出るものだ。それを毎日、毎回の練習で出せるようにコーチは期待しています。やらないといけない責任を全員を持つようにまずはがんばろう!!(%笑う男%)(%笑う男%)
