6年生のがんばり!!中区スクール!!

今日は中区スクールの日でした(%笑う男%) きちんとグランド状況を確認していなかったコーチのミスで、今日は使用出来ない状態でした(だからナイター練習も休みだったようです(%ショボ男%))が、行政の方と話をして、端っこだけならいいよ!という事でスクールは通常通りに出来る事となりました。こうして出来る場所を提供していただけた事は本当にありがたいと思います(%笑う男%)(%星%)

今日は先週よりも多く22名の参加がありました(%笑う男%) みんな2学期に入って運動会もあったし、がんばらないといけない行事があった事も原因にあると思うけど、普段の少年団の練習もそうだし、がんばっている成果がきちんとこのスクールにも出てきています。最初は前に進むリフティングをやりましたが、特に6年生のがんばりが目を引くようになってきています(%笑う男%) 中でも、小西 大輝くん、大内 凛くん、梅田 和輝くんの3人の競争はいい意味で激化していて、お互いに刺激しあえる本当の仲間になってきました!!さらにはいつもトップでがんばっている市位 裕幸くんも負けじと努力をしてくれているので、非常にいい雰囲気になってきました(%笑う男%) 同じ6年生の春木 良介くんや福井 啓悟くん、篠原 啓佑くんも同じです。自分の記録にいつも近づく記録だったり、更新したりと成長、成果を確実に残してくれています!!まさに最高学年らしい姿勢!!だとコーチはうれしく思います(%笑う男%)(%王冠%)

メキメキ記録を伸ばしている梅田 和輝くんは、前に進むリフティングの記録で先週までの最高が75mで今日の一回目に79m!!いきなり更新やん(%笑う男%) と興奮していながらも『絶対100m行けるで!!』とコーチが言うと、その次に100mどころか156mまで記録を更新(%ショック男%)(%ショック男%)(%ショック男%) すごい成果です!!集中の仕方と丁寧なタッチは日頃の少年団の教え方もあると思いますが、本当にうまくなっていると感心しました(%笑う男%) また、前回まで66mだった小西 大輝くんも今日は6年生のがんばりの中で自分も集中し、101mの大台に乗りました!!これまたすごい記録です(%笑う男%)(%星%) 大内 凛くんも51mから70mまで伸ばし、みんなで成長し合うすばらしい展開でした(%笑う男%)

尚、今日の記録更新者は多く、
・小西 大輝くん(6年生)が、66m→101m(%笑う男%)(%音符2%)
・福井 啓悟くん(6年生)が、38m→41m(%笑う男%)(%音符2%)
・梅田 和輝くん(6年生)が、75m→156m(%笑う男%)(%音符2%)
・大内 凛くん (6年生)が、51m→70m(%笑う男%)(%音符2%)
・篠原 啓佑くん(6年生)が、20m→21m(%笑う男%)(%音符2%)
・浦川 弘之くん(5年生)が、9m→14m(%笑う男%)(%音符2%)
・木原 悠助くん(4年生)が、23m→26m(%笑う男%)(%音符2%)
・世登 奨麻くん(4年生)が、30m→36m(%笑う男%)(%音符2%)
・仁木 崇弘くん(4年生)が、11m→13m(%笑う男%)(%音符2%)
・清水 諄介くん(4年生)が、59m→69m(%笑う男%)(%音符2%)

でした。非常に多くの記録更新者が出た中で、今日も前回も5年生のがんばりが少し物足りないと思いました。途中も注意をしたけど、みんながやるべき時間に『おしゃべり』が多すぎるのが今の5年生。本当にうまくなりたいなら、ここはきちんとやる時間に自分で変えていかないといけない。せっかく力があってももったいないので・・・。

その後はフリーのリフティングをしましたが、ここでは話をしないようにがんばろう!!と最初に注意をしたので(本当は注意をされないように自分達でやっていくのがベストですが(%痛い男%))、集中したらやれる!!という5年生が多く記録更新しただけに、最初の時間ももっと大事にしてほしいですね(%ニコ男%)

フリーでは、
・大内 凛くんが、98回→149回に(%笑う男%)(%王冠%)
・小西 幸成くん(5年生)が、52回→64回に(%笑う男%)(%王冠%)
・山本 尊志くん(5年生)が、78回→87回に(%笑う男%)(%王冠%)
・寺西 大輝くん(5年生)が、12回→15回に(%笑う男%)(%王冠%)
・篠原 啓佑くんが、25回→41回に(%笑う男%)(%王冠%)
・世登 奨麻くんが、28回→52回に(%笑う男%)(%王冠%)
・下山 拓也くん(4年生)が、15回→16回に(%笑う男%)(%王冠%)
・仁木 崇弘くんが12回→15回に(%笑う男%)(%王冠%) それぞれ更新しました!!

リフティングを終えると全員で体を動かしてもらおうと鬼ごっこをいろいろやりました(%笑う男%)

いろんな鬼ごっこをやってもらって、体は使いながら頭はほぐしてもらおうと思っていました(%笑う男%)

最初は鬼がタッチしたら交代の一番シンプルな形。その次は、鬼が来たらどんな声でもいいから大声を出し続けていれば鬼にタッチされないというルール(ここでは個人の声をテーマにやりました)そこからは『協力』をテーマに入れて、最初は鬼にタッチされずにみんなでボールをハンドパスで12本回したら全員1ポイント(ただし、ボールを落としたり鬼にタッチされたらダメ)というルール、最後は鬼がバーを持って中に人を囲んで動けなくすれば捕獲!というルールでやりました。

最初のほうの個人のがんばりはよく出ていましたが、協力の面では少しみんなが協調性に欠けているのが見受けられました(%痛い男%) その典型的な例として『人のせいにする』発言がものすごく多い(%ショボ男%) 自分の行動にもっと責任を持ってやる選手になってほしい。失敗も自分で考えてやったプレーならいいんだけど、失敗も誰かの責任にしようとする子が多いのがずっと気になっている。みんなが楽しくプレーする為の条件として課題はここにあると中区スクールでは思うようになったので、今日も厳しく注意をしたけれど、理解出来るみんなだとコーチは信じています(%笑う男%)

最後は4チームでゲームをしました。このゲームのルールは得点は一回決めると、1〜5点のチャンスがあります。それを決定するのは『チーム全員で喜びを表現する事』でした(%笑う男%) 5,6人が1チームだったのですが、そのメンバーが全員で同じ喜びを表現したら最大5点入るというルールでした。これはいつもスクールでは盛り上がるんですが、今日は喜びのパフォーマンスを用意していながら肝心の得点が入らないという一番初歩的な悩みがありました(笑) せっかくのパフォーマンスを出せずに終わったチームが3チーム(笑)、結局出せたのは大内くん率いるチームだけでした(%ニコ男%)(%涙%)

が、中区スクールは協力・協調性という部分をこれからのコーチとしてもテーマにやっていこうと思うので、次はもっとゴールは入り、盛り上がるようにしていきたいと思います(%笑う男%)