今日は朝からすばらしい天気になりました(%笑う男%)(%晴れ%)(%晴れ%)(%晴れ%)
今日から中町中学校のオープンスクールが週末にかけて行われます。先週末に知ったコーチは中区の生徒にお願いをして日程表をもらい、なるべくみんなを見ようと思っていました。とは言っても中区のメンバーは1〜3年生まで10名いるし、クラスも結構バラバラなので全員見るにも時間がかかるので、朝一の時間から見るようにしました(%ニヤ男%) 生徒にしたらうれしいのか、嫌なのか、恥ずかしいのか・・・・いろんな思いを持っていると思うけど、普段のみんなの様子も見たいコーチは聞くのではなく、自分で確かめたいのでこういう機会は積極的に参加をしようと思っています(%笑う男%)
ちょうど1時間目が始まる時間に学校へ到着をして、日程表からまずは1年生から見て行って3年生を残して最後に見て行こう!と決めていました(%笑う男%) また、このオープンスクールではなるべく担任の先生の授業を見たいと自分は考えます。担任の先生の授業は、一番ホームルームにも近い雰囲気になるだろうしより普段の様子が見れるからです(%ニヤ男%) なかなか全員の担任の先生の時間に合わせては出来ませんでしたが、まずは全員の様子を見る事を先決に行きました(%笑う男%)(%右足%)

基本は学校内の写真、ビデオ撮影は禁止だったので移動中の写真しかありませんが、最初は1年生の悠人くんの授業に行きました。数学の授業で、先生はコーチも中学生の頃に数学を教わっていた長谷川先生でした。口調、授業進行、当時そのものでした(%ニヤ男%) 悠人くんは数学が苦手なんだとすぐに分かりました。やはり数学も好きな人ってのは理論立てるのがうまく、文章問題などになるとすぐに分かります。コーチは後ろから見ていて1年生の問題だから何とか分かっていたのですが、悠人くんは自分で考えているというよりも先生の言葉で式を立てている様子でした。そうなると考えているとは言えないから式が出来ても理屈が分からない(%痛い男%) 昔のコーチにソックリな悠人くんでした(コーチも理数系は苦手だったので(%痛い男%)) ただ、考え方なんだな〜と最近思うし、最近は結果への過程を考えるようになってきたから数学も同時に好きになったし、人間的に考え方が変わったと自分でも思える。悠人くんの授業態度そのものに問題はなかったけれど、意欲的ではなかったですね(%ショボ男%)(%涙%)
その次に拓斗くんを見ようと予定表通りに音楽室へ行くと・・・あれ??何か違うぞ??と目が合ったのが3年生の園崎くん(%笑う男%) 時間割が急遽変更してあって、3年生が音楽になっていました。ここには康太くんと園崎くんがいました(%笑う男%) 2人は引退してから出会ったのは初めてだったので妙に懐かしく思えたと同時にうれしかったですね(%笑う男%) だけど、2人はいきなりのコーチの登場に緊張をしたのか?!声がまるで出ていませんでした(%痛い男%) こういう機会にもがんばれるようにこれからもファルコ生と関わっていきたいですね(%笑う男%)

その次は2時間目になって、2年生が体育を終えて教室へ戻ってくる所だったし、そこで出会った翔悟くん、大輔くんの教室へ行きました(%笑う男%) こちらは理科の授業だったのですが、先生は大杉先生という八千代におられた先生だったので先生もこちらに気付いて声を掛けてくださいました(%笑う男%) このクラスでは、授業態度そのものが良いとは思えないし、そんな中できちんと集中して勉強をするって事が難しい雰囲気でした(%ショボ男%) だからこそ、コーチは関わるファルコ生に信念を持たせて『自分』という存在を自覚させてやりたいと思えた。強く思った。バカにしてくる生徒にいるだろうけど、だからってそういう雰囲気に合わせて人をバカにしたりあおったりするのはもっとダメな行為だと思う(%怒る男%) いろんなクラスが見れると同時に本当に指導につなげられる勉強が出来る。先生方の授業も個性があって見ていて楽しいし(%笑う男%)
その隣では1組に誉樹くんの授業がありました。こちらは英語でファルコの2期生にいた森安くんのお兄ちゃんが先生として指導されていました。非常に力強くて指導にも熱がこもっていました(%笑う男%)(%星%) あんな姿勢は吸収したいと思うし、共感出来るしこれからもスタイルを崩さずにがんばってほしいと思う(%笑う男%) 誉樹くんは黙々と、そして淡々とやっている感じでした(%笑う男%)

そこで2時間目も終わったのでまた休み時間。休み時間になるとファルコ生もみんなコーチの元に来てくれたので助かりました。正直、オープンスクールの一番辛い時間は休み時間という見ても仕方のない時間ですので(笑) みんなと授業がどうやった、君はどうやった、などとワイワイ時間を過ごしました(%笑う男%)
3時間目は1年生の戻り、まずは良太くんの教室へ!こちらは数学で一番前の席だった良太くんは昨日のファルコでも積極的に自分から書紀を務めたり発表したりしてくれていた様子がそのまま出ていて、授業にも前向きであり積極的でした(%笑う男%) 当たり前と言いますか、良太くんのこの前向きな変化は試合でも確実に出てきている部分で、良くなった変化はやはり連動します。こういう選手をきっかけに周りも変化していく『良い影響』は大事に評価をしていきたいと思います(%笑う男%)(%音符2%)
その次はまた音楽室に戻り、『僕1時間に1回は絶対に発表しますよ!!』と宣言してくれていた拓斗くん!!しかし!!見たのは音楽(笑)発表シーンはありませんでした。が、歌う時間ばかりなので拓斗くんの姿勢、声、口、しっかりと見ていたらがんばりはどれぐらいか分かります。でも、残念ながら『がんばっているな〜』って思えるような感じまでは受けませんでした(%ショボ男%) だからって手抜きしているとは言いませんが、拓斗くんのいつもの元気や性格から考えてももっと出来るとコーチは思ったし、終わってから『あれではあかん!』(%怒る男%) と喉を少しつぶして声が出なかった事は分かるけど、コーチは大きさを言ってるのではなく『前向きな姿勢』が見えなかった事を言ったのです(%怒る男%) ファルコでも言ってる『今出来る事!』です。喉が痛くて声が出なかったら今ありったけの声で歌う。それが周りにがんばりとして伝わるのですから(%怒る男%) サボってはいないのですが、もっと自分からやらないといけないですね(%笑う男%)

3時間目が終わると、これで休み時間も3回。この3回の間にスクールで教えた子、違うチームでサッカーをやっている子、ファルコでなくてもコーチが関われた子がどんどん話をしに来てくれます(%笑う男%) うれしいもんです、人のつながりって言うのは(%笑う男%) たわいもない話もあり、サッカーをがんばっている話もありました。『コーチ!僕リフティングが○○回も出来るようになってんで』(%笑う男%) って今でもコーチとして見てくれている部分があるのはうれしかったですね(%ニコ男%)
さて、4時間目に入りもう学校中をある程度歩き尽くした中で(笑)3年生の授業を見て終わるようにしました。3年生は白川くんの授業から見学!!英語だったのですが、少人数制なのでクラスの生徒は半分と少なく、コーチが教室に入ればみんなが一旦こちらを見ます・・・・普通は(笑)。でも、何とこのクラス、白川くん以外はコーチに気付いてファルコのコーチや!ってな意味もあって白川くんを見るのですが、本人は相変わらず背中が曲がっているので下を向いているような感じ・・・なかなかコーチ気付いてもらえませんでした(%ショボ男%) 最後は友達が、教えて教えて・・・で分かってくれました(笑) これからは高校に行っていろんな意味でもうちょっと視野を広げましょう(笑)
竹内くんのクラスに行っても姿が見えず、先生に聞くと休みだったそうで唯一見れなかったのですが、登校している中では全員を見れたので良かったと思います(%笑う男%)
今回のオープンスクールでは、真剣に、真っ直ぐ、一生懸命やる事を毛嫌いする生徒が増えている事に驚かされた部分もあった。でも、そういう中でどうしないといけないのか?はコーチとしていろいろ見えたし、生かしていこうと思う。机の中、棚の整頓など、普段の場所でひどい子はファルコにはいなかった事は日ごろの成果の部分だと思った(%笑う男%) みんなが学校でも笑顔があった事がコーチは一番だと思えた。コーチが来たから・・・って急に真面目ぶっても周りの反応で分かるしね(%ニヤ男%) 今日は生徒の違う角度からの関わり方、第三者的に見れた事でまた新たな発見がたくさんあった。またいっぱい子供と会話をして、生徒が前向きにがんばれるように促していきたいです(%笑う男%)
