自分達で決めた責任を! 10月16日

今日も昼間の天気から比べると夜の冷え込みは激しく、昼間と夜の温度差が激しいので体調管理が難しい時期でもありますが、各自の意識をしっかりと持って体も気持ちもベストでグランドでがんばれるようにしてほしいと思う。

今日も練習でしたが、火曜日には中身のあるミーティングが出来たと思うし、それがグランドで実際にどれだけ出せるか?個人の意識が見れる大事な一日でした。とにかくコーチは今を一生懸命がんばろうと思っているし、そう思えば毎日が大切な日だと言える。日々変化していくみんなを見守っていくように、そして成長させていけるようにがんばりたい!!

ブラジル体操で元気な声が響き渡った状態で全体練習はスタートです(%笑う男%) いい声が全体的には出ているのですが、みんなの中に埋もれた一人一人の声、ではなく自分自分がしっかりと存在している声を出せるようになってほしい。そういう目で見ると大きな声ではあっても軽いと言う印象がある。まだまだこれからですね(%ニコ男%)(%涙%)

アップはリフティングとボール回しをいつも通りにやりました。リフティングでは一発目の集中を!と常に言っているのですが、ミスしても次があるという安堵感で集中が欠けている子がまだまだ目立つ(%怒る男%) もっと最初の一本は大事にしてほしいと思う。

アップを終えると今日のテーマに入っていくのですが、火曜日のミーティングでもあったし、試合の反省にもある『マークの付き方・裏を取られないDF』をテーマにやりました。動き、体の使い方、足の運びをとにかく体で覚えてほしいし、その為には攻撃側が単純なミスをしていたらDFのテーマは見えなくなってしまうので、ハンドパスでミスの少ない状況の中でしっかりと対応していく練習をしました(%ニヤ男%)

ハンドパスの状態で途中には何度も止めて説明をしました。とにかく今の守備陣は自分の形がかなり癖になっていて、その癖というのが非常にまずい対応の仕方を作ってしまうのです・・・・簡単に矯正出来るものではないので繰り返しやっていく中でまずは頭で動きの意味を理解し、体で対応していく流れになっていくだろうと思っている。今日もたくさん守備陣はやられたし、そのやられ方は前の大会でのやられ方とやはり同じものです(%痛い男%) 自分達の一番嫌う背後に動かれるとボールか相手のどちらかを見失ってしまう(%痛い男%) 見失った事に気付いた時はすでに遅いので、見失う事がないようにいい準備をしておかないといけない。その為のステップがやはり技術的に足りない部分もあるし、練習前のステップはこういう事なんだって自覚出来れば成果ももっと早くなるだろうし、自分で気付いてほしいと思う。

ハンドパスを本当にメインのようにやった。それはそれだけ何度もやり直せるチャンスをもらえるからでした。回数を重ねていく中で気付いていければそれもすごくいい事だと思うので、動きからまずはきちんと意味も含めて理解してほしい。

その後は2対2でしっかりとやりました。ここでは協力というよりも『一人一人が抜かれない』事を何度も言いました。なのに、自ら奪いに行って簡単に抜かれている子も多かった事はテーマへの意識の薄さを表せている(%ショボ男%) チーム内だけでやりたい事を成功させたって意味がない。やはりテーマに沿った事をきちんと出来るからこそ考えてプレーする事が出来る。逆にテーマから外れたプレーでミスをしたら本当に何も残らない(%痛い男%) 今日はそれを繰り返し言いました。テーマを意識したミスなら構わない、でも勝手な自分だけの考えでプレーをするな!という事を言いました。相手との距離や角度が非常に難しいのですが、そこで1年生が特に裏を簡単に取られるシーンがありました。

最後の4対4では、守備のほうが簡単に1対1はやられるし、裏を取られないようにと注意をしていてもボールを見てしまってマークを外して自由にプレーをさせる事が何度もあった。今日は、
・抜かれてから戻るコースは最短を!
・パス&ゴーには体をぶつけて対応。
・取りに行く、よりも絶対に抜かれないように我慢と対応をする。

なんて事がテーマにあったのですが、疲れるとボヤけてしまうシーンがたくさんあった事でも分かるように一人一人がまだまだ弱いからこそこだわって改善していかないといけないと思う。

最後はまた1対1の勝負で負け残りルールで最下位まで決める勝負です(%ニヤ男%) 勝負への自分の持ち味を生かしたこだわりをやっている子は勝ってすぐに終わり、それがない子は最後まで残る。チーム全体として甘えたり、弱かったり、テーマがボヤけたりといっぱい課題があるので、本当に練習スタートの笛が鳴った瞬間からしっかりと自分達でやれるようにがんばろう!!