個人が責任の自覚を!! 10月23日!!

今日は雨天だったので室内練習となりました。でも、予約をした中区の南小学校の体育館が明日の芸術鑑賞会の準備で半分使えなくて、今日はバレーもキャンセルしていたという事でした(%ショック男%) それでも事情を説明して半分をお借りする事が出来たので練習をする事が出来ました。そんな中、今日はまた学校のほうから少しお話をいただいて、みんなの普段の様子に乱れがある事も聞きました。中学生ともなるといろいろな問題が出てきます。毎年そうなのですが、何かが起こる度にきちんと向き合って解決していくしかありません。今日も最初のミーティングではそういう面をきちんと話しました。

誰か一人でも勝手な行動をしているとチームとして成果を出せない!!

という事を厳しく言いました。いくらサッカーがうまいからってそれで慢心になってしまったらそれまで。上には上がいくらでもいる世の中で、最後は努力した者、諦めない者が勝ち残るんだと思う。自分に溺れている選手もいるし、恥ずかしいから・・・なんて理由で声を出さない選手が『本気でやってます!!』はないだろう??みんなでそこを厳しくやる事を伝えました(%怒る男%)(%怒る男%)

ミーティングをしてから、『一人一人の声』という月間目標を徹底する為にがんばるようにしました。コーチ自身が『これぐらいでいいか・・』って妥協してしまったら選手も妥協するに決まっている。だからこそコーチが本気になってこだわってやろうと思っています。みんなが声が出ないのは『恥ずかしい』『間違っていたらどうしよう・・』なんて思うからだそうです(%痛い男%) それをどうすればなくせるのか??です。恥ずかしいから・・ってぐらいで大事な場面で声を出さなくていいのか??今日はなかなか頭で理解出来ないみんなを体感させる事にしました(%ニヤ男%)

ブラジル体操で全体を動かした後にステップ練習を延々とやりました。と言っても3分してから2年生一人一人に『全員が本気の声を出したら終わるから』と伝えました。それを聞いた2年生がどんな行動をとるか?がまずは大事でした。結果は聞いた自分ががんばって声を出していたのです。悪くはないし、間違っていないと思う。でも、『全員が』という言葉の意味を理解してほしかったし、出していない子に誰が声を掛けるか?ですね。それが最後まで誰も出来なかった事が今のチームの課題ですね(%ショボ男%)

みんなでやろう!!10数分前に決めたはずの事が出来ない。。。それが現状です。人の声にだけ返事をして自分からは出さない・・・そういう甘えた気持ちが試合ではチームの足を引っ張っている事に気づかないといけない。がんばっている子も確実にいる。でも、それがみんなにならないと成果は出ない。個人ではなく、チームとしての成果を残そうとしているんだからもっとみんなが必死にならないといけない。

アップを終え、声を出していない事も伝え、どうしないといけないか?も考えてもらってからハンドパスでの4対4をやりました。これはテスト休みに入る前に徹底的にやったものでその復習を兼ねていました。

ところが、その復習でやったつもりが、頭の中は完全にリセットされていてまた一から言う事ばかりになっていた。わかっている事や気づいた事はもっと中で自分達で言い合わないと進歩しない。いつまでも外のコーチからの指導によって変わっているようでは意味がないし、自分達でやっていく事に意味があるのでしっかりとやってほしいと思う。

マークの位置、相手とボールの同一視、周りの声、味方のプレースペースの作り方。何度もやったはずの事が出来ていないこの現状こそがみんなの今を表している。。。自分で考えてやっていないからいつまでも誰かに言われないと出来ない。それでは自分のものにならない事を一日でも早く理解してもらわないといけないと思う。自分の現在の課題であり、テーマだと考えている。

確かに性格的には真面目な子が多い。

だからこそ、とも言える課題かもしれない。特に1年生は目の前の事にとにかく一生懸命だし、だからこそ全体が見れていない(%痛い男%) 全体がどうだからどうしないといけないのか?を知る必要があると思った。みんなには考え方を教えないといけない。答えをいくら教えてもみんなが『なぜなのか?』を理解しないと何も伝わっていないのと同じだから・・・。コーチは本当に難しいと思う。でも、一生懸命がんばろうとしてくれる目の前の選手がいる限り、自分が諦めたりしたら失礼だし申し訳ない。だからコーチはコーチに出来る事をがんばり、みんなは自分がどうしてうまく、強くなりたいか?を真剣に考えてほしい。それを本気で考えてくれた時には自分がどうしないといけないのか?も必ず見えてくるはずだ!!しっかりと先の目標も持ってがんばろう!!(%笑う男%)(%星%)