今日も夜の練習の冷え込みは激しく、寒い中での練習となりました。少し前までは暑い印象しかなかったのに・・・季節の変化って早いものですね。。。(%ニヤ男%)
今日の練習も火曜日と同じ流れですが、中身のテーマに関しては少し変えていました。同じ練習でも観点によっては全く違う意味を持ったりもします。それだけにフィールドを一緒に見る今中コーチとはテーマを一致させて声掛けもそういう共通したものになるようにしていきたいと思っています。今日も『自分で考えて原因を見つける』事をやってもらおうと思っていました。その為に、質問を多くしてみんなの答えを多く聞こうと思っていました(%笑う男%)
今日も最初はブラジル体操からスタートし、全体の士気と動きを上げるようにしました(%笑う男%) 寒くなってくると余計にこの動的ストレッチの意味を理解しなければならないと思います(%痛い男%)

その後にはリフティングをして、パス回しという流れでした。今日はリフティングまでをリラックスさせ、パス回しからこだわるつもりでした。その『こだわる』という事ですが、一本の子供にしたら何気ないパスを、『どうして今のパスなん?』と唐突に聞くのです。意味を持ってプレーしていれば答えに時間もいらないし、即答が出来る。でも、考えてやっていないと返事に詰まり、答えられない(%ショボ男%) それではダメだし、意思のある選手が揃ってこそ会話が成り立つ。段階というものをきちんと踏んでいかないと何事も成果は上がっていかない。いきなり難しい事をやろうとしても・・・仮に出来たとしても実力ではないし、それ以上に簡単な事が出来なかったらそれのほうがまずいし、試合ではピンチを作る事となる。
今日はそこにこだわったのだけど、1年生グループは特にここでの考えが全くなく、返事も遅いし、プレーも雑。考えていないから同じ失敗をするし、反省もなく、人に言われるがままに聞いているだけだった・・・。それでは改善されないのも無理はない。みんなのお互いの気持ちがぶつけあえるようにならないと前進しないと思う。

その後は動きながらの4対2もしました。パスを回してからゴールへ向かう。でも受け手の問題がとても多く、もらった時に何もアイデアがなかったり、次の事を考えて動く事もなく止まってプレーしている子(当然ボールも止めている状態)の子が多く、頭は下がり、ミスを連発(%痛い男%) それも、どうしようもないミスなら分かるんだけど、何でもないフリーの状態なのにパスミスしている子が多く、技術よりも低い意識のほうが問題だと見えた(%ショボ男%) ちゃんと蹴れないとサッカーにならない、サッカーを楽しめない・・そんな事だって自分で自己分析すれば分かると思う。なのに、それを努力すべき時にしない。そういう簡単なミスをする子に限って基礎をおろそかにする(%怒る男%)
コーチに言わせてみると『当然の結果だよ』となる。みんなよりも技術が低いと認識すれば、それだけの努力をしようと考えられる。でも、そこを自覚していないから何度も何度もミスをするし、改善しようと努力もしない。やっぱり大事なのは、
自分で気付く事
だと思う(%笑う男%)

その後はハンドパスをしました。これは練習、というよりもコーチの中では『動きの確認』と位置付けているのに、今日は確認どころか、『どうするんですか???』と言ってるようなミス、動きばかりでした(%ショボ男%) たった一日の休みが入ると全てがリセットさせるかのように、みんなの頭の中は真っ白になっている。リフレッシュするのは大事だけど、リセットはしないでほしい。何をやってきたのか?今日は何をしようとしているのか?もっと各自が考えないといけない。サッカーをやっているのではなく、言われた練習をやっている、という選手が大半では試合でいいプレーなんて到底不可能だと思う。

5対4の練習も火曜日と同じ形でやっているのにも関わらず守備の一発でのやられ方には問題があった(%痛い男%) この子達に『やっぱり考えてないな〜。。。』と思う瞬間は、味方で相手の特徴はしっかりと理解しているはずなのに、誰がマークでも同じ距離は取ってしまう。だから足が速いと振り切られ、ドリブルがうまいと抜かれる。こういう相手だからどういう位置を取ったほうがいいのか?を考えれていない(%ショボ男%)
みんなの頭の中は、『マークとはこの場所!』と限定されているに違いない。相手の特徴が十人十色なのに、マークの場所なんて決められるはずがない。それを守備は考えないといけない。攻撃がすごく良い訳でもないのに崩してしまうのは守備のレベルと意識が低いからだ。本当に守らないといけない!って思ったらもっと変わってくる。やる事も言う事も・・・。それをみんなには期待したい。綺麗に奪え、なんて言っていない。そんなの技術も能力もないと実現は出来ない。でも、みんなにはみんなのやり方があると思うし、見つけないといけない。自分達の、自分のやり方・・・・オリジナルなプレーや声を持てる選手にならないと厳しいと見ていて思った。コーチが言ってる言葉しか言えない選手は所詮は練習中でしか通用しない。自分なりの言い方、自分なりのやり方を持っている選手が試合では必要になる。自分でやっているんだから自分だけの考えやプレーを持つようにがんばろう!!(%笑う男%)
