ハイレベルな試合を見る中で・・ 11月3日

今日はみんなでアスパ五色のほうへ行き、高校サッカーの兵庫県大会準決勝を見ました(%笑う男%) 1,2年生とは言え、いつかは進路という壁にぶつかる時が来ます。その時の参考にしてほしい気持ちと、サッカーについて真剣にチームで考えようとしている今の刺激になったらいいな、と思っていました(%笑う男%) 今日見た試合は、準決勝の第2試合目の神戸科学技術高校vs三田学園高校の試合でした(%笑う男%)

アスパ五色は距離もあって時間もかかるのですが、今中コーチに運転をしてもらってみんなで移動をしました。途中の休憩時間やバス移動では選手とは楽しく一緒に時間を過ごしたのですが、見学の時間だけはきちんと割り切ってそこに自分達はどうして来ているのか?をハッキリ持ってもらうようにしました。

会場に着くと、それぞれの応援団もスタンバイしていて、科学技術高校の応援団の中にも卒業生はいて、みんな元気な顔を見せて挨拶に来てくれました(%笑う男%) そして、その大応援団も気を使ってくれて試合前に梅田くんの名前をみんなで合唱でコールしてくれるなど、ありがたい祝福も受けました(%笑う男%)(%音符2%) やはり梅田くんはイジられキャラとして健在している事を証明してくれていました(%ニヤ男%)

試合が始まると、遠慮して端っこに座っていたファルコの生徒達だったのですが、大応援団の影になって試合が見えない事に気付くと慌てて移動し、それぞれがしっかりと見える場所へと移動していました(%ニヤ男%)

試合を見る眼差しはさすがに真剣でした。その試合も、高校サッカーのすべてを懸けた両チームの思いもあるので当然と言えば当然ですが・・・(%笑う男%)

特に試合を昨日やった後で課題もたくさんあったみんなにはいい勉強になったようです。守備の裕哉くん、翔悟くんも『すげぇ〜』だけではない、何がどうすごいのか?もしっかりと各自には見えたのではないかと思います。ただ局面のプレーに驚いているレベルでは見ている意味もない。ボールのない時とかどういう動きをしているのか?が見えないといけないし、森本くんなんかは前半は自分とかぶるポジションの子しか見ていなかったようで、そういうのは大事だと思いました(%笑う男%)

守備も自分達がやっている4バックだっただけにどういう風に守っているのか?ヒントはたくさんあったと思うし、気付いた事もあったようでした(%笑う男%)

試合は前半から科学技術高校がボールを丁寧に保持し、慌てる事なく攻撃を組み立てる展開を見せ、守備でもミスもなく冷静に対処していたのもあって、完璧に近い試合運びでした(%笑う男%)(%音符1%) 選手間の声の掛け合いも頻繁に行われていて、自分達がテーマとしてやっている『局面の声』についてもさすがにしっかりと出ていました。ヘディングの技術が高く、ファルコの選手達も一同驚いていた様子でしたが、相手にチャンスを生ませない確実な技術をヘディングでは特に発揮していました!!攻撃面もサイドをうまく使ってチャンスを広げ、全後半合わせても相当の数のシュートを放っていました(%ニコ男%)

シュートによって相手の守備に危機感を植え付けさせるとサイド攻撃がより一層効果が出てくるお手本のような試合展開でした(%笑う男%)

試合は前半、後半に1点ずつ奪って科学技術高校が2−0の完封で勝利を収めて見事決勝進出を決めました(%笑う男%)(%星%) 勝利という結果だけにこだわった試合ではなかったし、きちんとしたサッカーで勝利していた事は見ている側にとっても理想的な勝ち方だったと思います!!

今日は応援団の力も大きかったと思います。戦う選手がいて、その選手を支える選手がいてチームは成り立っています。誰もが試合に出たくてスタメンを目指していますが、11人という決められた人数を変える事も出来ません。ベンチにも入れなければこうしてサポートする以外の方法はありません。どこもやっている応援でも、それぞれのチームがそれぞれの思いを込めて歌っています。それが『今の自分に出来る目一杯の事』だからでしょう・・・。そういう思いに感動させられます。だから隣で必死に声を枯らして歌う姿勢はまさしく『選手と共に戦っている選手達』でした。みんなにはそこも感じてほしいのです。うまくいかないと辞めてしまう・・・そんな淡白な選手もいるでしょう(%ショボ男%) でも、うまくいかなくても自分が努力をして出た結果の場所で精一杯がんばる事は大切な事だと言える。チームの為でありながらそれが結局は自分の為になっていくんだと思う。応援団で声を枯らした思い出を持ってピッチに立てば誰よりも声や気持ちも届くと思う。苦労という経験は自分を一番強くするチャンスでもあるんだ(%怒る男%) 苦労している時から逃げなければきっと大きな栄光が待っていると思う。みんなもうまくいかない時期があってもそこから逃げずに戦ってほしい。そうすれば達成感も充実感も出てくる。スタメンが偉いのではない。サッカーで強いのが偉いのではない。どういう気持ちでサッカーをして、どんな努力を、どんな思いでやっているのか?そこだと思う。今日は技術的な部分でたくさん勉強になったと思うけど、コーチは精神面でもこういう支える選手の隣でいい勉強になった(%笑う男%) 自分もこういう一つになったチームを作りたいと思うし、明日からまたみんなでがんばっていこう!!(%笑う男%)