協力をする前に・・・ 11月4日

今日は火曜日だったのでミーティングからスタートしました(%笑う男%) 先週の反省と、今週の予定を含めた目標などを話しました。今週は多可内の中学校が文化祭になるので、週末の活動は各学校での活動となる為、サッカーと同じようにチームとしてやる事だからクラスでもきちんと自分の役割を果たしていけるようにがんばれ!という事をメインに言いました(%笑う男%)

コーチの話の後には監督から前の日曜日の試合についての話も少しありました。みんなががんばろうと思ってやれば必ず出来る事、それも証明出来た試合でもあった事などを話され、各自ががんばる事をやっていこうと言われてました(%笑う男%)

今週は各自の責任から一歩前に進み、協力する事にテーマを変えていく予定である事も伝えました(%笑う男%)

そのミーティングを終えると練習がスタートとなり、ブラジル体操から体を動かしていきました。全体の声としては翔悟くんを怪我で欠いたせいもあってちょっといつもより元気がないように見えました(%ショボ男%) 週の最初なんだからもっと最初の練習からみんなで盛り上げていけるようにしてほしいと思います(%痛い男%)

ブラジル体操を終えてからはリフティングへと移り、そこからボール回しをするいつものアップでまずは基礎をしっかりと意識してもらうようにしました・・・・。

が!!

前の試合でも多かった各自のミス。起こった事は仕方がないとしてもそれだけミスしているのに、まだ基礎とかへの意識が全く上がらないみんなのうまくなる事への本気の気持ちのなさが開始から30分でよく出てしまっていました(%ショボ男%)

パス回しは一緒に入ってやったのですが、パスしてからの動きとか顔出しとか、守備の協力、やらないといけない事はたくさんあっても意識をしてやっている事がほとんどないミスがとにかく多い(%ショボ男%) 基本顔が下がっている事が多いみんなは顔を上げようとする努力をしないといけない。いつまでも下を向いてボールを扱っていても局面の対応だけでは試合でも通用しない。顔を上げてその周辺の状況の判断までも出来るようになっていこう!!(%笑う男%)

後は協力というテーマを掲げた以上は、周りからのサポートの声も必要になってくるし、しっかりと声を出せるチームになっていこう!!苦手でも、やらないといけない事はある。声に関しては全員が出せるようにならないといけないと思っているし、早く本気の気持ちになった声を出せるチームにしていきたいです!!

基礎を終えてからはメインの協力というテーマを含んだ1対2をやりました。守備の人数を多くして、その2人で協力するという事をやったのですが、まだまだ今日は初回。うまくいくなんてもちろんコーチも思ってはいません。そんなにすぐに出来る事でもないでしょうから(%ニヤ男%) ただ、出来ないからって焦る必要はないけれど、少しずつ出来るようになっていく実感は選手も自分も持ちたいので、今日はどこまでを求めようか?という事を自分の中では確実に持ちたいと思っています。

ハンドパスからの対応に始まり、角度を限定した1対2をやりました。どうすれば優位に立てるのか?という事を考えてほしいのですが、余裕のない子は『優位』ではなく、『やられないように・・・』という考えだけでやっているように見えた。もちろんやられないようにはしないといけないのですが、1対2で完全に人数が勝っている時にそんな低いレベルの考えにならないように、いかに効率的に、余裕を持ってやれるか?などを追求しながらやってほしいと思います。今日はそのきっかけを作ってもらうようにとりあえずメニューをこなし、次回から内容にもっとこだわりたいと思います(%笑う男%)

最後はいつものように1対1で勝ち抜けをして終りました。これは言い訳も何もない、各自の気持ちのぶつけ合いです!それでも体をぶつけないとか、逃げたプレーをやっている子が多く、当然そういう子は最後のほうまで残る(%ショボ男%) 最下位でもやりきったらいいとか、そういう次元の考えで止めないでほしい。最初はそれでもいいと思うけど、ここまで回数をやってきたら結果にこだわらないといけない。いつも最後のほうまで残る理由とか、必死なプレーを出すとか、いつもやっている事でも気持ちの変わった状態なら内容も変化してくるに決まっている。いつも同じ子が早く勝ち抜けをして、同じ子が残る・・・それではチームが強くならない!!負けている子が100%喰らいつけるようにまずはなっていかないといけない。

協力というテーマをやろうとしているけど、協力をする前には『各自の責任』を持ってないといけない。いきなり協力から入って助けてもらうばっかりにならず、自分だって誰かを助けられるように各自の責任とか気配りを出来るようになっていこう!!全部は難しいからこそ、段階がある。まずは確実に個人の責任を果たしていく。失敗しても自分の原因が何であるかを自覚する事。人との協力はその先から始まると思う。自分に甘い今の現状を変えていけるように各自ががんばっていこう!!