今日は八千代のたくさんの子供を・・・11月14日

今日はキッズスクールを終えるとその足で、八千代南小学校のオープンスクールへ向かいました(%笑う男%)(%音符2%) 先週、風邪でダウンしている時に6年生で近所のサッカーに入っている子が案内用紙を持ってきてくれたのでこれは行かない訳にはいきません(%ニヤ男%)

キッズを終えてからすぐに小学校へ向かったのは3時間目の終わりで、4時間目が始まった頃でした(%ニコ男%)(%涙%) 基本はスクール生としか関わっていないのですが、自分個人の歴史でもあり、キッズスクールを始めた一期生にあたる子達が、2年生なので、1年生も昨年教えているしみんなが分かるのもあったから、4時間目は1,2年生を見る事にしました(%笑う男%)(%音符2%) 昨日は加美の中学生を見た後だから、すごくかわいかったのですが、午前のキッズを見た後に行くと、その成長ぶりと言いますか、すっかりお兄ちゃん、お姉ちゃんになっているみんなでした(%笑う男%)(%笑う女%)

音楽の発表をしていて、コーチに気付いたみんなは授業中ですが、小さなかわいい手をたくさん振ってきてくれたので覚えてもらっている事にまずは安心しました(%笑う男%)

2年生は手作りの工作でケーキなどを作っていました(%笑う男%)(%笑う女%)(%とんかち%) まさに力作で、見ていてもおいしそうなのがたくさんありました(%笑う男%)(%音符2%)

授業をしているみんなともたくさん目が合ったりして、この年代の子はクリクリとした目を輝かせて見てくるからこっちが少し照れてしまうぐらいでしたが(%笑う男%)(%ハート%) みんなががんばって発表したり、考えたりしている様子を見て何だかうれしく思いました(%笑う男%)(%音符2%)(%音符1%)

その後は昼休みになったので、みんなが給食を食べている間はロビーでゆっくりして、給食の終った1,2年生の子供がコーチを引っ張り回し、一緒に遊ぶ事になりました(%笑う男%)(%音符1%) 基本は鬼ごっこなのですが、やはり鬼はコーチがやらないといけないみたいで(笑) 見ている子供も『僕も入っていい??』ってどんどん入ってくるから、誰にタッチしたらいいのかも分かりませんでした(%ニヤ男%)

しかもコーチにはルールがやたらと多く、厳しかったのです(笑) そこはスリッパで入ったらあかん!とか、廊下は大人は走ったらあかん!とか、タッチは両手でしないとあかん!とか(笑) 全然交代出来ないまま、『鬼ごっこ』ではなく『コーチから逃げっこ』ゲームは20分間コーチがひたすら走って終わりという形でした・・・(こうなるような気はしていましたが(%ニヤ男%)(%涙%)(%涙%))

気を取り直して午後は高学年の教室へ行きました(%笑う男%)

最初は4年生のスクール生がいる教室へ向かいました。図工と算数をやっていましたが、両方のクラスを見せてもらいました(%笑う男%) サッカーの時のような元気さはなかったように思いましたが、それでもきちん授業を受けていたと思います(%笑う男%)

あ!!しかし!!

やはり4年生と一緒に掃除時間いたのですが、4年生があんまり掃除をきちんとしていませんでした(%怒る男%) 学校でのルールであり、決まりごとであるからにはきちんと出来る人間になってほしいと思います!!(八千代の4年生担当コーチにもしっかりと伝えておきます(%ニヤ男%))

その後は6年生が英語をしていたので見に行きましたが・・・こちらはサッカーの生徒がやたらと元気で炸裂、爆発していました(笑) 先生も少し困り果てて『サッカーでもこの様子ではダメですよね?』と同意まで求められ(笑)こちらも困りました(笑)

授業の最後には英語で道案内をするゲームに何故か抜擢されて、案内人を選べたので同じ地域に住む荒木 紳之介くんを指名し、2人で最後を締めくくりました(%笑う男%)(%音符2%)

最後は5年生の授業を見て6時間目の終わりになりました(%笑う男%) 5年生も元気な子がいっぱいのクラスだったのですが、サッカーの生徒達もその中に混じって元気にやってくれていました(%笑う男%) コーチが直接関わっているスクール生は全体的におとなしい子のほうが多かったのですが、社会の授業のほうだった西山くん、藤原くんはしっかりと字も丁寧だったし、意見も言えていました(%笑う男%)(%音符2%)

サッカー以外の場のみんなを見る事で、やはり新たな一面を発見する事もあります。全てがいい方向ではないけれど、みんなを多方面から知る事は指導をする上でもきっとプラスになります(%笑う男%)(%星%) みんなが元気にいてくれた事が一番の収穫でした(%笑う男%)

またこういう機会があれば顔を出したいと思います(%笑う男%)(%音符2%)