この日の練習は一週間のまとめという事もあって、ゲームを中心にやる事にしました。アップまではいつものような形でやり、その後はゲームをやるという事にしました。ゲームの中でどれだけの声をお互いに掛け合えるか?がテーマとしてはありました。
週末の試合に向けて少しでもチームとしての成果が残せるようにしたいと思う(%笑う男%) その日その日の成果を大切にしていきながら確実に変化をさせていきたいと思うし、一回の練習でテーマにこだわっていけるようにしたいと思う。

今週はずっとメインとしてやってきているコーンタッチの練習もしました。だいぶお互いの声掛けは出来るようになってきたけど、どんどん全体的に前に進めるよう、改善点や反省点、自分達でもっともっと言い合えるようになってほしい。形だけでしゃべっていても何も変わらないので、本気で良くしていきたい気持ちを持って言葉に出せるようになってもらいたいと思う(%笑う男%)
ただ、攻撃のアクションも含めて1回目より2回目、2回目より3回目のほうが良くなっているだけにこれからの成果も期待していきたいと思う(%笑う男%)

チームを分け、それぞれにアップをしてもらいました(%笑う男%) やる前にはチームとしてのテーマも決めてからやってもらったのですが、その時間もあっさりしていたしみんながテーマをきちんと表現するという気持ちはまだまだ少ないとこの時にも見て思いましたね(%ショボ男%)
シュート練習を両チームともにやっていましたが、同じ練習を同じ時間やる事にそれぞれの意志はあるの??と言いたいぐらいだった。シュートも、センタリングも、『運』でやっているような子が多かったし、決まってもはずしてもどちらでも構わない雰囲気はしっかりと出ていた(%怒る男%) みんなの一本への気持ちの軽さってまだまだ改善が必要ですね(%ショボ男%)

ゲームは15分ハーフを行いました。負けたら点差分走るという事を伝え、ゲームをしました。中で自分達がどれだけしゃべったりしているのか?それを評価する為に審判をしながら黙って見守っていました(%ニヤ男%) 普段やっているゲームに比べたら声は出ていたように思うけど、やはりそれはいつも出している子の声が大きい事が要因だった。それでは変わらないし、普段遠慮とかでなかなか出せていない子の声が出てこそ雰囲気は変わる。本当に勝負に対して本気になってくれば出さないといけない声もあるし、気付いてくる。どこかで『まぁいいか・・・』と思ってしまっている。手を抜いている訳ではないけど、気が抜けてしまっている(%ショボ男%) 安心する時間が長い事がみんなの声が出せない大きな要因だと見ていて思った(%痛い男%)

結果とか勝敗にこだわるのは自分達だと思う。練習のゲームなんだからコーチは絶対に勝ってほしい!とかどちらかのチームに思ったりもしない。ただ、やっている本人が負けず嫌いであってほしい。勝負をする以上は負けたくない気持ちを強く出してほしい。ゲームは一方的な展開になったけど、力の差なんてなかった。ほんの少しのミス、声を出さない事によるフォローのなさ、その結果失点をして雰囲気が下がる・・・そういう話だった。失点してから声を出そう!とか言うだけでは変わらない。失点するまでに全力を出し切れていたとすれば自然と切り替えるえ声になるし、気持ちも切り替わっているはず。みんなは本気に変わろうと思っていないだけ。
負けた後の雰囲気はやっぱり非常に悪い・・・それはこれからもあるだろうと思う。負けたら誰だっていい気はしないのだから。だったらどこでがんばれる?どうがんばる?それを各自が考えてやらないと。味方に、誰かに遠慮しながらサッカーやってもうまくならないし。変える気持ちも変わる努力も自分達次第!!みんなでがんばる中で、個々の意識をまずは確実に変えていこう!!(%笑う男%)
