今日は夕方から北播の三種会議でした(%笑う男%) 北播地区の部活、クラブチームの顧問の先生方が集まって定期的に行っている会議です(%ニコ男%) 今回は大会の抽選会がメインになっていて、その為にスクールを休みにしないといけなかったのですが、大事な事だったので練習を市位監督と今中コーチに任せて行きました(%笑う男%)
小野の河合中であったので、時間に間に合うように早めに出ました。会議は定刻時間に始まったのですが、それぞれに部活や練習のある人ばかりなので揃いは悪かったですね・・・(%ニヤ男%) そんな中昨年もこの時期にあったのですが、西脇工業高校の西村監督が直々に来られて学校案内の用紙と挨拶をされました。ファルコからも毎年西脇工業高校にはお世話になっているので、今年も受験する3年生もいるようなので、よろしくお願いしますとこちらも挨拶をしました(%笑う男%)

会議は抽選や連絡事項などを決めて終ったのですが、すぐにファルコの練習に向かっても着いた時は8時15分頃でした(%痛い男%) それでも、みんなの元気な声がよく響いていたのでやっぱりグランドはいいな〜と思いながら練習に合流しました(%笑う男%)(%音符2%)

みんなの熱気があるから写真がくもってしまいました(笑) 外がやっぱり寒いのでこういうレンズがくもってしまう事は多々あるのですが、気付かずに撮影していました(笑)何が何か分からないと思います(%痛い男%) 一応、ゲームをやっている最中でした(%笑う男%) 監督に話を聞くと、今日は条件と話をきちんとしながらやる事で子供が変わってきた、という事でした。みんなが必死にやらないといけない!と思う気持ちになった時に自分は合流したのでその以前は分からないのですが、最初はやはり気の抜けたプレーが多かったようです(%怒る男%) それで、失点するとダッシュの罰がつきました。本来、罰の為にやるのはおかしいのですが気持ちを変えるきっかけを与えるのは大事だと思います。罰の為にやる・・・それではどちらにしろ成果は残りません。ただ、何を理由にしても変化した以上は、子供の中でやろうとする気持ち一つで変わるという事を証明しているのです!それを監督は求めていたようですし、自分も同じ考えです。みんなの中のきっかけをどうやって引き出すか??がコーチとしての役目です。罰を与える。何かをやらせる。そうではなく、『どうすればみんなが自主的にがんばるか?』を追求してこれからも指導をしていきたいと思う(%笑う男%)

今日はそれでも一日の仕上げの部分を見れたので良かった(%笑う男%) がんばっている、がんばろうとしている部分を見れた事で自分も元気が出た(%笑う男%)

本当は言われる前にやらないといけないんだけど、それはコーチの理想でもあるし、やらないといけない!って思わせるまでにはいろんな事を試行錯誤していくしかないと思う。一番いい答えだと思ってやった事も生徒が変わり、人が変わればまた方法も違ってくると思う(%ニコ男%)(%涙%) だから指導に終りはないし、完璧もないと思う。そうやって自分もスタッフも、チームも成長していくと思う。いつもうまくはいかないと思うけど、前向きにやろうと思える気持ちだけは選手もスタッフも忘れないようにしたいと思う。

朝晩冷えるようになり、風邪をひく子も多くなっているので体調管理も含めてしっかりと自分を管理してほしいと思う。試合を楽しむ為にも元気な体を維持していこう!!今週の成果をまた試合で出せるようにみんなで協力してがんばりましょう!!(%笑う男%)