秋の紅葉もすっかりと色づいてきた中、今日は最高の天気でしたね(%笑う男%)(%晴れ%) 穏やかな秋の陽気の中、せっかくの天気にも関わらず今日は室内活動をしました(笑)

今日は午前中にファルコの練習があったのですが、市位監督にお任せをして朝から八千代の北小学校のオープンスクールと西脇南中学校の文化祭を見学する事にさせてもらいました(%笑う男%) 八千代北小学校の生徒は数名スクールで関わっているし、先日南小学校のみんなを見に行ったのもあったので、今回声も掛けてもらったし(日にちはハッキリと聞いていなかったのですが・・・(%ニヤ男%))見たいと思っていました。そして、西脇南中学校の文化祭もコーチは見た事がなかったし、今回ファルコの2人もがんばって歌っていると聞いていたので、昨晩に2人の保護者の方に遅く連絡をして時間を聞き(本当に遅くなって申し訳ありませんでした(%ショボ男%))、両方の見学の時間をうまく調整して行く事にしました(%笑う男%)

まずは、朝一で八千代の北小学校へ行きました(%笑う男%)

ここには、4年生、5年生、6年生に八千代スクールの子がいたので全員の顔をまずは見る事、授業への表情や取り組み姿勢などを見る事を一番に考えていました(%笑う男%) さらには、南小学校と同じでキッズスクールを教えていた子も1,2年生にいたし、3年生は河崎くんの弟もいたので見させてもらい体育のマラソン練習だったので、ゴールしてから話も出来ました(%笑う男%) よくがんばっていましたね(%笑う男%)(%音符2%) 順位どうこうではなく、がんばったっていう表情が良かったし、どれだけやったかどうかはしっかりと伝わってきましたよ(%笑う男%)(%音符2%)

最初の1時間目は4,5年生を見させてもらいました(%笑う男%) 4年生は市位 亮典くん、市位 直貴くんがスクールにはいるのですが、それ以外にもコーチが八千代の少年のコーチをやっていた頃があって、この4年生が1年生の時に少年で教えていた子も数名いて、元気そうでした(%笑う男%) 亮典くんはすごく意欲的で元気に発表していたし、とにかく表情が生き生きとしていました(%笑う男%)(%星%) ずっと見ていると、『得意』ではなくても『好き』って気持ちが出ていたし、それがその表情に出ていたんだなぁ〜と思いました(%笑う男%)(%星%) 直貴くんも国語の時間でしたが、言葉を懸命に考えて、書いて、発表して・・・と意欲的でした!!直貴くんの絵は廊下にこうして展示もしてあったので撮らせていただきました←今日の国語はこの『とる』という言葉についての勉強でしたね(%ニヤ男%) 写真はこの撮る、ですね(%ニヤ男%)(%星%)

5年生では松田 椋くんがしっかりと前に出て発表している所でした。大人しい性格の椋くんですが、きちんとやるべき時の言葉とかはきちんと出ていたので、やはりこういう姿も見るべきだなぁ〜〜ってコーチは思いました(%笑う男%)(%音符2%)

6年生の教室にはこれまた元気者がたくさんいて、学校内の『お兄ちゃん、お姉ちゃん』な訳ですから態度も落ち着いていたし、しっかりとした授業でした!!算数の勉強で、スクールに入っている3人(河崎 凌くん、中島 大くん、上月 佑一くん)は、あまり積極的ではなかったようですが・・・(%ニヤ男%)(%涙%) コーチがいるから緊張したのでしょうか?!手を挙げるのもどこか遠慮気味でした(%ニヤ男%) 答えも合っているんだし、間違っても気付くのが勉強だからもっと胸張って、自信持って発表してほしいです!練習と同じなんだし、気付けばそれで自分の身になるんで、正解だけにこだわらず自分で考えた事に自信を持ちましょう!!(%笑う男%)(%笑う男%)(%笑う男%)

最後は、下に下りて1,2年生を見させてもらいました。コーチの存在を覚えてくれたいたようで少し授業がざわついてしまい先生には迷惑をお掛けしてしまいました(%痛い男%) その後は算数をしっかりとがんばっていて、やはり1年生らしい!!と言えるようなこの元気な発表の『手』!!先生が綺麗に挙げている子を当てるよ(%笑う女%) と言ったのもあって、余計にピン!!!と真っ直ぐ伸びていました(%笑う男%) かわいかったし、キッズの時から比べるとたくましく、すっかり成長したな〜〜って感じでした(%笑う男%)

そんなみんなの表情、姿勢をしっかりと見れた事で北小学校を後にして、西脇南中学校へ移動しました(%笑う男%)(%車%)

西脇南中に行くと、最初に出会った先生が昨日会議で出会ったばかりの北本先生でした(%笑う男%) 少し話をさせてもらった後に、二期生がお世話になった先生にも出会いました(%笑う男%) 一人は森脇先生と言って、黒田庄中学校におられて二期生の翔太くんがお世話になった先生だったし、よく訪問もさせてもらっていたので今日も話をたくさんさせてもらいました。もう一人は、衣川先生は二期生の大将くんがずっとお世話になっていた先生でした(%笑う男%) 先生は2人とも、自分の顔を見ると『翔太くんは、大将くんは元気にやっていますか?』と気遣ってくださいました(%笑う男%) 卒業しても連絡を取り合っている事を知っている訳ではないのでしょうが、今でもこうして話が出来るのはありがたいと思うし、今回ファルコの2人(近澤くん、来住くん)の先生方ともいずれこうなっていくのかなぁ〜と楽しみにも思います(%笑う男%)(%音符2%)

歌う前の体育館に入っていく来住くんとはしっかりと顔を合わせる事が出来たし、担任の先生もクラスの男子の中心になって歌ってくれていると褒めてくださいました(%笑う男%)(%星%) 近澤くんはいつの間にか中に入っていたので気付かなかったのですが(笑)、歌は1年生の4クラスの中で後ろから一番が近澤くん、二番が来住くんでした(%笑う男%)

なので、まずは来住くんからの出番でした!!確かに、この写真なんかでは全く分からないでしょうし、そういう位置から見ていたにも関わらず、来住くんの口は大きく開いているのが確認出来たぐらい、一生懸命歌っているのが伝わってきました(%笑う男%)(%音符2%) 一番後ろから見ていたコーチにも分かるぐらいなので先生が言われた言葉も納得出来ました!!いい歌でしたし(%笑う男%)(%音符2%)(%音符1%)

近澤くんは二階から見ました。どちらにしても写真は分かりませんが・・・(%ニヤ男%)

近澤くんは端っこだったし確認しやすかったのですが、ちょっと歯の見える時間が長かったかな(%怒る男%) みんなが真剣にやろうとする時間は自分も本気になってがんばるという事はサッカーでも同じ!!っていっつも言ってるだけにもうちょっとクラス行事に率先して参加をしてもらいたいと思いますね(%ショボ男%)

こうして合唱を見させてもらうと、本当に多可地区にはない迫力とかがあった。人数の多さはもちろんですが、やはり生徒一人一人が『やるのが当たり前』になっているのが大きな要因でしょう(%ニヤ男%) 多可はまだ恥ずかしがっている生徒がいるし、それは特有の性格なのかもしれない。西脇の今日の雰囲気には少し圧倒されるぐらいに男子も女子も必死に歌っていた(%ショック男%)(%涙%) すごいと思ったし、チーム(クラス)で一緒にやるという事のすごさ、すばらしさを実感させてもらった(%笑う男%) みんなが『やらないと!』って思えた時はすごいパワーを発揮する!それを改めて感じた(%笑う男%)(%星%) だからこそ、ファルコとしても出来るとか出来ない、ではなくやらないといけない気持ちになってくれたさえ大きなパワーを発揮出来ると確信している。そうさせるのがコーチのやるべき事だと思うし、今日の経験をまたヒントにしてこれからもがんばっていこうと思います(%笑う男%)(%笑う男%)