今日は八千代のグランドで北播フェスティバルでした(%笑う男%) 朝から天気が心配で予報でも雨になると言われていたのですが朝の段階では降っていなかったし予定通りに行う事にしました(%笑う男%)(%音符1%) 会場当番なので準備を先に行いました(%笑う男%) みんなで協力したので早く終ったのですが、サッカーをやる選手としてコートの大きさ、長さ、そういうのは各自きちんと言えるようになってもらいたい(%怒る男%) 選手としてそういうのも最低限きちんと必要な事として覚えておくようにしてほしい。
アップの前に今日の試合を迎えるにあたってのテーマを伝えました。フェスティバルという事で公式試合にもなるから結果をまずはこだわろう!と。結果にこだわる為には何が必要だ?という事も子供にきちんと確認をしてからアップをやるようにしました。でも、ここでも『言われてから』変化をする事があったのでもっともっと自主的な姿勢で試合の日は特に臨んでほしい(%怒る男%)

今日の試合は西脇南中学校とでした。西脇南中学校と言えばファルコにも近澤くんと光基くんがいます。2人にとっては一番負けたくない相手でもあるし、チームも2人の為にがんばる必要はありました。それだけにアップ、開始直後のみんなの試合への気持ちというものがもっともっと強く欲しかったのです(%怒る男%) 同じ多可・西脇地区内ではやはり比べられる見方をされるのもあるし、負けてはいけない責任を各自が持たないといけないと思う。
試合は開始から早く、強いチェックをするように言いました。相手も最初は元気で早くからチェックをかけてきたのですが、そのチェックで得たフリーキックを康次郎くんが決めて先制すると全体に落ち着きが出てきました(%笑う男%) 攻撃は中央が少し狭い視野の中でやっていたのでミスも多く、効果的な攻撃が出来にくかったのですが、サイドが攻撃に絡んでくるとどんどんペースをつかめるようになり、中盤から森本くんなんかも積極的に飛び出していくようになりました(%笑う男%)(%王冠%)

小雨が降って寒さが増してきた中でしたが、リズムを掴むと前半に森本くん、拡樹くんが追加点を挙げ、3−0で前半終了しました(%笑う男%) 展開に余裕が出てきたので、ハーフタイムには細かい部分の修正を伝え、後半は浮いたボールへの対処をチームの課題にしてもらいました。競り合いから逃げずにしっかりと競る事をやってもらい、さらにピンチをなくせるようにしました(%ニコ男%)
後半には交代選手もしっかりと試せたし、流れはうまくつかめたまま攻撃を繰り返せた(%笑う男%) ただ、ラストパスの精度が悪かったし、もう一歩という所でシュートまでいけない形が多くなり得点も止まってしまいました(%ショボ男%) サイドへの意識は良かったと思うし、止まった流れを再び森本くんの目の覚めるようなボレーシュートによって取り戻せたのですが、自分達でリズムを生む為にも一つのプレーの精度を上げていくようにしてほしいですね(%ニヤ男%) 試合はこのまま4−0で快勝して終える事となりました(%笑う男%)

試合はそのままB戦をやりました。ファルコは人数が少ないのでB戦と言ってもメンバーを大幅に変える事は出来ません。だから、今日のB戦は『横の味方との連携』を意識してA戦の中盤の選手がそのまま最終ラインに、A戦の最終ラインだったメンバーがそのまま中盤に変わって、違う角度からプレーをしてもらったり、見たり、感じたりしてもらうようにしました(%笑う男%) 相手をなめている、とかそういうのではなく自分達のプレーの幅を広げていける為にいろいろなポジションで何かを感じてほしいなと思いました(%笑う男%) 前半からうまく相手の裏を突く動きから再三チャンスを作り、前半に近澤くんの2ゴールで先制して折り返しました(%笑う男%)

このゲームの時には雨も本降りになっていたので(%痛い男%)(%雨%) このゲームがラストとなりました(%ショボ男%) B戦になっても攻撃は人数を掛ける、相手の裏を取る動きを続けてもらったりしました(%笑う男%) ここでもプレー自体には余裕がありながら丁寧にプレーが出来ずに自滅している場面が多々あった(%ショボ男%)
試合は後半にも近澤くんが決めて3−0で勝ちましたが、、お互いの声、指示の意味を理解しないといけないと思った。試合をやれば成果と課題が必ず出てくる。明日からの練習では加美中がもう期末テストになるけど、来ているメンバーが自分の為にがんばれるように気持ちを持って練習に取り組み、今日のような試合の機会を大事にして出来なかった事を忘れないようにして練習につなげてほしいと思います(%笑う男%)
