今日から加美中のメンバーがテスト休みに入ったので、残りのメンバーでの練習になりました。今週は金曜日から全体がテスト休みになってしまうので満足に活動は出来ないのですが、グランドに来た時間をとにかく集中して成果を残して帰ってもらえるようにしたいと思う(%笑う男%)
今日は火曜日なのでミーティングからスタートしました。昨日の北播フェスティバルからの反省や、先週の反省をみんなに伝えました。みんなの中での甘えがやはり目立つ事。今、戦うべき相手は自分の中にある弱い心である事を言いました。これからテストにも入ります。苦手な教科、苦手な勉強、それぞれにあると思う・・・。でも、苦手だからって逃げてしまうといつまでも出来ないまま、嫌いなままに終ってしまう(%ショボ男%) コーチも苦手な教科と苦手な長距離と学生の頃にはあったけど、どうせやらないといけない事ならがんばってみよう!と思うきっかけがあって、そうする事で苦手なままでも嫌いにはならなくなった。気持ち一つで変化するものはたくさんある。今はみんなにそういうのを実感してもらえるようにしたいと思う。

今日もアップはいつもと同じ流れで行きました。リフティングではいつもより少ない人数で見られている意識もあったと思うので、集中はしていたように思う。最近は繰り返しやってきた成果の一つにヘディングの力は上がってきていると思える(%笑う男%) リフティングでもヘディングのリフティングで、誰がクリアするのか分からなくなってきたぐらいに競争出来るようになってきた(%笑う男%) これはいい傾向だし、毎回上位3人がクリアしたら終わりにしていて、その3人が1年生なのか?2年生なのか?どっちのほうが多いのか?で勝負をしてもらっています。最近は2年生がずっと勝っていたのですが、今日は1年生が勝つという下克上がありました(%ニヤ男%) こんな下が上に勝つ競争がどんどん出てくるといいですね(%ニヤ男%)

アップの中には4対2のパス回しも入れています。今日もやったのですが、今日は特に守備の2人がどうやって奪うのか?をしっかりと狙ってやってもらうようにしました。たまたま奪った守備では成果にならないし、一人だけががんばって奪うような守備ではダメなので、2人いる意味を考えてもらうように2人での協力を意識してもらいました(%笑う男%)
さらに外のメンバーはしっかりとパスコースを作る動き、声、3人目の動き、をいつも要求しているのですが、今日は加えてボール保持者がボールを細かくでも触って動かす事をやってもらえるように言いました(%笑う男%)

その後はコーンディフェンスをやりました。守備のほうは声が出てきている子が増えているのですが、やっぱり出ていない子は出ていない・・・それではダメなんです(%怒る男%) 自分はしなくてもいいとか思える雰囲気ではダメだし、みんながやっているんだから自分もがんばってやろうとする意識が必要です。
守備のほうの声は少しずつ出てきているのですが、やはり攻撃のほうが淡白になってしまう子も多い・・。繰り返し攻める事も大事だし、狙いが曖昧過ぎる動きが多い(%ショボ男%) 単に走りまわっているだけではチャンスにならないし、サッカーとは考えて動くスポーツ。どこへ動けばスペースが生まれるのか?チャンスが生まれるのか?偶然ではなく、必然にチャンスを作れるようになってほしいと思うので、もっとそこを指導者として見ていこうと思います(%笑う男%)

最後は3対3でゲームをしました(%笑う男%) ここではキーパーを入れて失点したらコートを一周するようにしました(%痛い男%)
ここでは練習でやってきた声をいかに出せるか?がいつもテーマになっているのですが、やはり瞬間になると声とは出にくいものです(%ショボ男%) それに加えて人の声も聞こえにくいものです。そんな中でも伝え、聞く『声と耳』を持たないといけないのです。試合の局面で助けられるのは技術だけではない。声ってかなり大きな力になると思うし、それは実際に選手をしていても思う(%痛い男%)
今日は中で2年生が精力的に動けていたし、合間の声は多かったのですが、やっぱり局面での声が足りないのは露骨に出ている(%ショボ男%) 1年生はもっともっと基本的な部分が足りない。どこでもらったら前を向けるのか?どこへ動けばパスが出るのか?そういう部分から考えてやれていないので、もっともっと頭をフルに使ってプレー出来るようになろう!
ミーティングでも話をしたけど、自分の中のやる気のスイッチを入れられるのは自分自身だから、いつがんばるのか?をよく考えて木曜日もがんばりましょう!!(%笑う男%)
